ページを更新する ページを更新する

中央大学

合格体験記 中央大学

久保田佳恩

中央大学 商学部

久保田佳恩さん

東進衛星予備校新潟万代校

出身校:新潟県 私立 新潟明訓高校
東進入学時期:高1・12月
所属クラブ:バレーボール部

一年生の頃から東進で勉強していたことで推薦を頂ける学力がついた

私は東進で周りのとても努力家な人に正直圧倒されていたし、自分の勉強量がいかに足りないかを痛感して劣等感さえ感じていました。それが変わることはなかったですが、担任の先生や担任助手の方に鼓舞していただきながら少しずつでも一年生の頃から勉強していたことで、いつのまにか行きたい大学の推薦を頂くことができるくらいの学力をつけることができていました。 この東進というハイレベルな人が集まっている環境に自分を置いていたからこそ、私はまだまだだと感じながら勉強できたのだと思います。東進は驚くほど模試が多いですが、やはり試験の形式に早めに慣れることができるし、何より自分の成長を感じたり逆に足りないところを認識できる良い機会だったのだと今では感じます。 商学部の国際マーケティング学科で消費者行動論や広告論について学んだ後、将来は、価値のあるものを多くの人に届けるような仕事がしたいと考えています。メーカーに就職して購入した人の生活が豊かになるような商品を企画したり、その商品をより多くの人に届けられるような販売促進戦略を立てることが今の目標です。正直なところ、この今の目標を立てるまでに高校三年間の間に何度も目標が変わっているし、大学に進学しても新しいことを学ぶうちに考え方や価値観が変わることもあると思います。しかし、その選択をしたこと自体に後悔が残らないように自分の中で深く考え、その選択に対して責任を持って人生を歩めるような大人になりたいです。

高城拓己

中央大学 法学部

高城拓己くん

東進衛星予備校宮前平校

出身校:情報なし
東進入学時期:高2・2月
所属クラブ:ハンドボール
引退時期:高3・6月

東進の模試は、定期的に受けることで自分の成長や今の立ち位置を知ることができた

僕は2年生の2月の受験休みが始まる時期に東進に入りました。部活が高校の中でも忙しい部活だったので部活をやりながら受験勉強をして、さらに学校の成績も取ろうとしていたのでいろんなやることがあり大変でした。もう少し早くから東進に通っていたらよかったなと後から少し思いました。 僕は高速マスター基礎力養成講座を上手に使うことができれば、英語の基礎を効果的に学ぶことができると思いました。単語の習慣づけや熟語など後から大切さを理解することができました。あと過去問データベースは便利で、僕の受けるかもしれない大学の過去問を、少しだけでもやっておくことができるので便利でした。加えて過去問の解説授業はその問題の解き方だけでなく、その大学の問題の傾向などについても教えてもらうことができてよかったです。 僕が好きな授業は基礎から的中パワーアップ古文で古文についてはこれをやって続けていると理解が深くなって後から古文で悩むことがとても減りました。東進の共通テスト本番レベル模試は、定期的に受けることで自分の成長や今の立ち位置について知ることができてとても良かったです。 大学選びについては僕よりも担任助手の方のほうが圧倒的に受験について詳しいので頼ることでたくさんのアドバイスをいただくことができました。担任助手の方は具体的にどうやって勉強していたなどを聞くことができたのでとてもありがたかったです。 僕は大学でできることの幅を広げていろいろな分野において役に立てるような人材になれるように勉強を続けていきたいと思っています。あとは推薦での受験を考えている人もしっかりと勉強をしておくことで、もしそれがダメだったとしても同じところを目指すことができるので、推薦を考えていても一般の人と同じような勉強を大学が決まるまで頑張ることで受験の幅が広がると思いました。

梶山ゆず希

中央大学 文学部

梶山ゆず希さん

東進ハイスクール春日部校

出身校:埼玉県 私立 栄北高校
東進入学時期:高2・7月
所属クラブ:バスケットボール部
引退時期:高1・1月

私が大学受験を最後まで頑張れたのは、東進に一緒に頑張る仲間がいたから

高校生活が始まっていくうちに、毎日遊んで家に帰るのも遅く定期テストですらほぼ勉強しない、とても大学受験したい人の生活ではなかったと思います。1月には個別の予備校に入ったけど1ヶ月でやめてしまいました。しかし大学受験への気持ちが諦めきれず、高校2年生の夏に東進に入学しました。個別の予備校よりも東進の授業が面白くて頑張るようになりした。でも、最初は朝からきて、夜まで東進にいても6時間くらいしか集中出来なかったし、何回もコンビニ行ったりして本当に気合いがありませんでした。勉強向いてないのかな、辞めようかなそう思った時は何回もあったけど、東進に行くとみんなが志望校合格のために頑張っていて自分も頑張らなきゃと思わせてくれました。 私が特に大学受験に本気になれたのは、高校2年生の冬に、東進の冬期合宿というイベントがあり、そこに行った生徒の話を聞いてからでした。私は3年生の夏に、東進の4泊5日の夏期合宿に参加しました。ここで、自分よりも努力する仲間の存在を改めて実感しました。今でも連絡を取るほど、共に受験を乗り越える強い仲間ができ、私も合宿後も頑張ることができました。当時の私は基礎も全く出来ていなかったので、標準的な英単語を覚えるのに150時間くらいかかりました。みんなが長文を読んでいるなか自分は英単語をやっていてほんとに受かるのかな、間に合うのかな何回も不安になったけど今となってはやってて良かったなと思います。 学校の先生や東進の先生みんなが音読をした方がいいと言っていて、最初のうちは本当に読むだけでできるようになるのかな、意味あるのかなと思っていたけど、1ヶ月くらい続けていたら簡単な長文は日本語に直さなくても理解できるようになって長文が早く読めるようになりました。 ここまで私が大学受験を最後まで頑張れたのは、東進に一緒に頑張る仲間がいたからてす。大学受験は辛いことが多いと思いますが人生一度きりなので後悔しないように頑張ってください。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 中央大学の偏差値が知りたい

    中央大学の偏差値は63~69です。
    商の偏差値は66~68、法の偏差値は66~68、経済の偏差値は65~67、国際経営の偏差値は67、国際情報の偏差値は67、総合政策の偏差値は66~67、文の偏差値は65~67、理工の偏差値は63~69
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 中央大学の学部情報が知りたい

    中央大学は法学部、経済学部、商学部、基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部、総合政策学部、文学部、国際経営学部、国際情報学部、の計10学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 中央大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 中央大学の入試日程が知りたい

    中央大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 中央大学の入試倍率が知りたい

    中央大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。