ページを更新する ページを更新する

岡山大学

合格体験記 岡山大学

田井心啓

岡山大学 工学部

田井心啓さん

東進衛星予備校新倉敷玉島校

出身校:岡山県立 倉敷古城池高校
東進入学時期:高2・11月
所属クラブ:書道部
引退時期:高3・5月

すぐには報われないとしても、いつか必ず自分の力になると信じ日々努力することが大事

私は高2の冬に東進に入りました。できる限り毎日通うことで早いうちから学習習慣を身につけることができました。受験期は模試の結果に一喜一憂したり他人と比べてしまったりしてメンタル的につらい時期もありましたが、東進に行くと静かな空間で1人ひとりが目標に向かって努力している姿があり「自分も頑張ろう」と思うことができ、とてもいい環境でした。 チームミーティングでは受験関連の情報や具体的な学習法などのお話を聞くことができ、自分の勉強法を考える上で大変参考になりました。東進の化学の講座ではただ知識を覚えるだけでなく本質をしっかり理解することができました。また3年生から始まる共通テスト対策や二次試験対策の演習では早い段階からたくさんの過去問を解き丁寧な解説を聞くことで問題の形式に慣れることができ、焦ることなく苦手対策などに力を入れて計画的に勉強できたところがよかったと思います。東進模試や、志望校別単元ジャンル演習講座などのAI演習を通してたくさんの問題に触れ「誰よりも勉強した」と自信が持てたこともモチベーションの維持につながりました。 私は受験において一番大切なことはこつこつ努力することだと思っています。1年生の頃から定期テストに全力で取り組み、検定を取得し、積極的にボランティアに参加するなど行動力を持って日々努力したことは推薦での受験にとても役立ちました。すぐには報われない努力だとしても、いつか必ず自分の力になると信じて後輩の皆さんには一秒でも早く勉強して努力を積み重ねることをお勧めします。

加藤隼太

岡山大学 工学部

加藤隼太くん

東進衛星予備校岡山駅前第一セントラルビル校

出身校:岡山県立 玉野光南高校
東進入学時期:高2・1月

ずっとE判定だったが、夏に共通テストの過去問10年分を解いてA判定に

僕が東進に入ったのは高校2年生の12月頃です。高校生になってから何の塾に行っておらず、模試の結果があまりよくなったので、塾に入って受験の準備を早いうちに始めようと思い、東進に通い始めました。 東進でよかったと感じるポイントは、1番に共通テストや第1志望大学の過去問講座だと思います。僕は夏休み前までの東進の共通テスト本番レベル模試で第1志望がずっとE判定で伸び悩んでいたのですが、夏休みに共通テストの過去問10年分を解き、復習を行っていると、少しずつ過去問の点数が上がっていき、8月の共通テスト本番レベル模試でA判定をとることができました。それ以降の模試でも判定を維持し、共通テスト本番では7.5割の点数を取ることができました。東進に入ってすぐ受けた共通テスト同日体験受験の時と比べ約200点伸びているので、過去問を解いた影響は大きかったです。僕は1度怠けるとなかなか気を引き締めれないので、夏休みの時期は過去問や講座受講のおかげでいやでも毎日登校でき、夏休みの時期を油断することなく乗り切れたのはよかったと感じています。 また自分の中で学力が大きく伸びたと感じるものは、志望校別単元ジャンル演習講座です。AIが苦手を分析して自分の苦手な分野の問題を出してくるので、自分では気づかなかったけど苦手だったところが共通テスト前に克服でき、自信がつくのでとてもよかったです。また志望校別単元ジャンル演習講座の習得率が上がっていくと達成感も得られ、短時間でも行えるので、毎日飽きずに習慣づけて行えたのもよかったです。過去問にしても志望校別単元ジャンル演習講座にしても、全部解き切らないということもできますが、受験は一度しかないのでそれに向けてできることは全部やりきると後悔することはないと思います。 自分と同じ志望校の人は自分よりもっと頑張ってると考えると、何かやらないといけないという気持ちになるので、本当はそうではなくても常にこの考えを頭に置いておくとモチベーションが下がることはないと思います。僕は受験を通して毎日習慣づけることや目標に向かって努力することの大切さを学んだのでこのことを大学やその先でも活かしていこう考えています。

永田雅樹

岡山大学 工学部

永田雅樹くん

東進衛星予備校松山一番町校

出身校:愛媛県立 松山中央高校
東進入学時期:高2・7月
所属クラブ:化学部
引退時期:高3・8月

高2の間に基礎を固める勉強をしたことで良い成績をとれた

僕は高校2年生の時に入学し、当時の志望校であった愛媛大学工学部工学科に向けて勉強を始めました。この当時、僕は英語が苦手でした。苦手な英語を克服したいと思い先生に相談した所、安河内先生の英語の授業を勧められました。「この先生の授業を受けたら英語が分かるようになる。」と先生は強くおすすめしてくれました。僕は中学生の時から英語が苦手で、本当に英語が分かるようになるのか不安でしたが、安河内先生の授業はとてもわかりやすく、英語が苦手な僕でもすっと内容が頭に入ってきて、英語の基礎を固めることができました。 高校2年生の間は、英語の授業のように、他の教科も基礎を固める勉強をし、そのおかげで、学校の定期テストで良い成績を残し、校内の理系の中で成績優秀者としてTOP5になり、賞状をいただくことができました。 高校3年生になり、志望校を岡山大学工学部機械システム系に変えました。僕は学校の評定平均が4.8で、無遅刻無欠席だったので、志望校の学校推薦型選抜を受けることにしました。その入試では数学・物理の試験があり、物理が苦手だったのでやまぐち先生の物理の授業を受けました。電磁気の分野が特に苦手だったけれど、やまぐち先生のおかげで得意な分野になりました。 推薦入試の前日、ずっと緊張した状態だったけれど、今まで積み上げてきたことを信じて、本番に臨みました。今までの努力のおかげか、数学を完答することができました。そして、合格発表当日、僕はおそるおそる合格者の受験番号を見て、自分の番号を見つけた瞬間、嬉しさと達成感がこみあげてきました。両親も泣いて喜んでくれて、3年間頑張ってきてよかったと強く思いました。 岡山大学に入学してからも、勉学に励み、ずっと興味を持っていた水素エンジンに関する研究をし、世界のエネルギ―事情を変えていくための研究をし、SDGsに貢献できる学生になれるように頑張りたいです。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 岡山大学の偏差値が知りたい

    岡山大学の偏差値は58~68です。
    教育の偏差値は60~62、経済の偏差値は62、文の偏差値は62、法の偏差値は62、医の偏差値は60~68、法夜の偏差値は59、経済夜の偏差値は58、歯の偏差値は64、薬の偏差値は62~64、工の偏差値は60~61、農の偏差値は61、理の偏差値は60~61
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 岡山大学の学部情報が知りたい

    岡山大学は文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部、の計10学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 岡山大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 岡山大学の入試日程が知りたい

    岡山大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 岡山大学の入試倍率が知りたい

    岡山大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう