ページを更新する ページを更新する

東京外国語大学

合格体験記 東京外国語大学

谷口優妃

東京外国語大学 国際日本学部

谷口優妃さん

東進ハイスクール練馬校

出身校:東京都 国立 東京学芸大学附属国際中等教育学校
東進入学時期:高1・3月

毎授業を復習する時間を大切にし、アウトプットに力を入れた

東進への入学後からは、なるべく毎日東進に通うことを心掛けていました。主要教科の基礎ができるようになってきたと感じた高校二年生の秋ごろから副教科の勉強を始め、東進で世界史の通史講座の受講を開始しました。受講した授業の数が多かったのですが、決してそれらを終わらせるということだけでなく、毎授業を復習する時間を大切にし、アウトプットに力を入れていました。世界史は、全体の流れのイメージが取れるようになればいきなり点数が安定してくると思います。その時期が来るまで粘り強く勉強し続けてください。 また私は、高校二年生の春に一般受験と並行して推薦の対策を行っていくことを決意しました。推薦に関しては高校三年生の春から資料を作成しはじめ、夏の大半は推薦に時間を割きました。推薦受験を視野に入れている方も多いと思いますが、その場合は、余裕をもって推薦対策ができるように、高校三年生の春までに他の受験生に負けない学力をつけておければ安心できると思います! 私の将来の夢は、東京外国語大学の国際色豊かな環境で日本を別の角度から見直し、「やさしい日本語」のコーパスを作成することです。グローバル化し、格差も広まっていく日本社会で、国籍や年齢、性別に関係なく対等なコミュニケーションができるように、言語面のサポートを模索していきたいと考えています。夢をもって、目標を立てて勉強を継続することが、志望校合格の一つの重要なカギだと思っています。後悔のないように勉強できるよう、頑張ってください!

髙根眞実

東京外国語大学 国際社会学部

髙根眞実さん

東進衛星予備校沼津学園通り校

出身校:静岡県立 沼津東高校
東進入学時期:高1・12月
所属クラブ:ボート
引退時期:高3・8月

直前の共通テスト本番レベル模試から60点伸びた

私は高校1年生の冬に友達に冬期講習に誘われたことがきっかけで東進に入りました。それまでは塾に通っておらず、自宅で勉強する習慣をつけられずに悩んでいたことも入学の決め手となりました。私の東進のおすすめは高速マスター基礎力養成講座の英単語です。上級編までやったおかげで語彙が増え、単語の意味を即座に理解することができるようになり、速読に役立ったと思います。 講座はスタンダード世界史と世界史記述問題演習がとても為になったと思います。先生の授業を聞いているのが純粋に楽しくて、世界史により興味をもって取り組めるようになりました。記述の方は毎回細かく添削をしてくださったので、論述に含めなければいけない情報の取捨選択と展開の仕方を学ぶことができました。あまり出来が良くなかったときには再提出することで論述の仕方のみならず知識の定着にもつながったと思います。 私はボート部に所属しており、週に6日練習していました。8月まで部活があり、ほかの受験生と比べて圧倒的に勉強時間が少ないということをとても不安に感じることもありましたが、同じ環境で頑張っている仲間の存在にとても助けられました。部活がある間はとにかく東進に行くことを大切にしていました。夏休み中に部活を引退しましたが、この習慣のおかげで引退後比較的すぐに受験勉強に切り替えることができたと思います。志望校別単元ジャンル演習講座を活用して効率的な勉強ができました。 私は直前の共通テスト本番レベル模試から60点伸ばすことができました。本番直前まであきらめず、苦手分野の復習を徹底することの大切さを学びました。

田島美菜

東京外国語大学 言語文化学部

田島美菜さん

東進ハイスクール市川駅前校

出身校:東京都 私立 江戸川女子高校
東進入学時期:高3・4月
所属クラブ:合唱部
引退時期:高3・4月

睡眠時間は削らず、日常の中のスキマ時間を見つける

私は受験勉強を始めるにあたって、何から始めればいいかわからなかったので、高校3年生の4月に東進に入学しました。まずは苦手をつぶすために数学の受講を受けました。講義はとてもわかりやすく、4月と5月くらいに集中して勉強したおかげで、私の第一志望校である東京外国語大学では、十分位の点数が取れるようになりました。 夏休みはほぼ毎日東進に通い、9時から17時くらいまで共通テストの過去問を解き続けました。その結果、夏休み明けの学校で受けた模試で、夏休み前よりも100点くらい高い点数を取ることができました。その時に、努力に結果がついてきた感じがして、とても嬉しかったです。 また、受験勉強において重要だと思ったのは睡眠です。他の塾の生徒や学校の友達が夜遅くまで塾で勉強するなか、私は18時半から19時までには塾を出るようにしていました。その後、家で2時間ほど勉強して23時には寝るようにしていました。約1年の受験勉強の中でストレスや不安を感じることはあると思いますが、だいたい寝ればすっきりします。睡眠時間は削らず、日常の中のスキマ時間を見つけることが大切だと思います。 また、自分の本番の強さに驚きました。そもそも試験本番は全く緊張せず、共通テストでは今まで一番高い点数を取ることができました。これができたのは、試験直前の自分の気持ちをコントロールできるようになったからだと思います。 ずっと、「自分ならできる」と言い聞かせていました。これまでの努力が実り、東京外国語大学に合格できて、とても嬉しかったです。大学ではまず、英語とペルシア語をしっかり勉強し、いろいろな文化をもった人と話せるようになりたいです。また、言語学に興味をもったので、大学で学んでみようと思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 東京外国語大学の偏差値が知りたい

    東京外国語大学の偏差値は64~67です。
    言語文化の偏差値は64~67、国際社会の偏差値は65~67、国際日本の偏差値は66
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京外国語大学の学部情報が知りたい

    東京外国語大学は言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部、の計3学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京外国語大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 東京外国語大学の入試日程が知りたい

    東京外国語大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 東京外国語大学の入試倍率が知りたい

    東京外国語大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。

他の大学の情報も確認しよう

大学を検索しよう