学部・学科
文学部
定員
100
学問分野
文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 地理学 文化学 社会学 芸術・表現
特色
2年次に15の専修に分かれる。少人数教育のもと人文科学を学ぶ。
取得できる免許・資格
学芸員、社会調査士、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)
所属キャンパス
六甲台第2キャンパス
学部と直結する大学院
人文学
学科・コース・専修一覧
・人文学科
1年次の後期から哲学講座、文学講座、史学講座、知識システム講座、社会文化講座の5講座に分かれ、個々の学生が持つ素朴な驚きや好奇心を学問的に深めていく。1学年100人の学生に対し、50人の教員で徹底した少人数教育を実施。古典に通じて文化を深く理解し、新たな文化を創造する人材を育成する。
国際人間科学部
定員
370
学問分野
国際学 子ども学 教員養成 教育学 環境学 人間科学
特色
学生全員が海外研修とフィールドワークを行う独自のプログラムを展開している。
取得できる免許・資格
公認心理師、学芸員、社会福祉主事、教員免許(幼一種、小一種、中-数・理・社・保体・音・美・家・英、高-数・理・地歴・公・保体・音・美・家・英、特-知的・肢体)、社会教育士、社会教育主事
所属キャンパス
鶴甲第1キャンパス(グローバル文化)
鶴甲第2キャンパス(発達コミュ、環境共生、子ども教育)
学部と直結する大学院
国際文化学/人間発達環境学
学科・コース・専修一覧
・グローバル文化学科
地域文化系、異文化コミュニケーション系、現代文化システム系、言語情報コミュニケーション系の4つを教育研究分野とする。国境を越えてコミュニケーション力を駆使できる指導者を育成する。
・発達コミュニティ学科
人間の心身の発達を扱う発達基礎と、コミュニティに関する専門教育を行うコミュニティ形成の2つの教育研究分野を設置。人間の発達を多面的に捉え、多様な発達とそれを支えるコミュニティの研究を行う。国内外でのフィールドワークなど実践的な教育を展開。
・環境共生学科
基礎科学の専門教育を行う環境基礎科学、政府や自治体の環境政策やNPOなどの活動を扱う環境形成科学の2つを教育研究分野とし、共生社会を支える環境を創出できる文理融合型人材を育成する。環境改善プロジェクトやNPOなどと連携した実践的教育を行う。
・子ども教育学科
小学校教育と特別支援教育を扱う学校教育学、乳幼児期教育と小学校教育に関する研究を行う乳幼児教育学の2つの教育研究分野を置く。グローバル社会について深く理解し、子どもや学校を巡る諸問題の多面的な認識から次世代の教育に向き合う教育者を育成する。
法学部
定員
180
学問分野
法学 政治学 経営学 国際学
特色
1年次から専門科目の履修が可能。複数の演習を同時に履修できる。
所属キャンパス
六甲台第1キャンパス
学部と直結する大学院
法学
学科・コース・専修一覧
・法律学科
幅広い法学・政治学的素養を備え、高度な専門的要請に応じられる人材を目指す。入学当初は法学・政治学の各分野の基礎的な演習・講義を通じて適性の発見に努め、3年次より司法コース、企業・行政コース、政治・国際コースに分属し、各学生の進路目標に応じた教育を行う。
経済学部
定員
270
学問分野
経済学
特色
5年一貫経済学国際教育プログラム(IFEEK)など特別プログラムが充実。
所属キャンパス
六甲台第1キャンパス
学部と直結する大学院
経済学
学科・コース・専修一覧
・経済学科
理論分析、計量・統計分析、国際経済政策、金融・公共政策などの学問から分析のフレームワークを学ぶ。基礎から専門へ4年間一貫したカリキュラムで経済学を多角的に深めていく。専門性、国際性、学際性を高めるための多彩な教育プログラムを用意している。
経営学部
定員
260
学問分野
経営学
特色
企業経営者による講座や海外との国際交流など実践学習の企画を数多く設置。
所属キャンパス
六甲台第1キャンパス
学部と直結する大学院
経営学
学科・コース・専修一覧
・経営学科
経営学、会計学、市場科学の3つの分野を設置。理論と実践のバランスを重視し、経営や経済、社会全般にわたる教養を有する専門家を育成する。公認会計士などの会計関係の専門家を育成するための「会計プロフェッショナル育成プログラム」を設置している。
理学部
定員
153
学問分野
数学 物理学 化学 生物学 地学
特色
様々な理論や実践を通して自然科学を探究。少人数教育を重視している。
取得できる免許・資格
学芸員、危険物取扱者(甲種)、教員免許(中-数・理、高-数・理)
所属キャンパス
六甲台第2キャンパス
学部と直結する大学院
理学
学科・コース・専修一覧
・数学科
解析数理、構造数理、応用数理の3つの講座を設置。自由な発想と広がりを持つ多種多様な現代数学に迫る。物理学や工学などの自然科学から社会科学、人文科学、情報科学まで様々な分野に影響を与える数学について、幅広い学問分野を視野に学修を進めていく。
・物理学科
理論物理学、粒子物理学、物性物理学の3つの講座を設置。物理学を、自然科学を支え応用科学技術の土台をなす学問と位置づけ、テーマを絞り込み研究を行う。事物への探究心を持ち、先端的研究を通じ基礎科学や科学技術の進展に貢献できる人材を育成する。
・化学科
物理化学、無機化学、有機化学の3つの講座を設置。地球や人間環境の様々な問題について化学的発想に基づいた解決策を考え、社会に発展をもたらすことのできる人材を育成する。化学的な発想や手法を駆使し、専門の領域を越えてあらゆる問題に取り組む。
・生物学科
生体分子機構、生命情報伝達、生物多様性の3つの講座を設置。分子から生態系まで幅広い基礎生物学の教育研究を行い、研究の成果を社会に還元する。充実した教育を通して、生命科学と技術を健全な倫理観を持って発展させることのできる人材を育成する。
・惑星学科
基礎惑星学、新領域惑星学の2つの講座を設置。地球・惑星・太陽系の進化の包括的な理解を目指す。地球の中心部から太陽系の果てまで、野外調査、観測、実験、理論的解析などの手法を用いた研究を行う。地球や惑星の変動を体感できるカリキュラムを組んでいる。
医学部(医)
定員
113
学問分野
医学
特色
総合教育と基礎医学を履修したのち4年次からは臨床実習に取り組む。
取得できる免許・資格
医師
所属キャンパス
楠キャンパス
学部と直結する大学院
医学
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。チーム医療の資質を会得し、患者の心を理解できるコミュニケーション能力を培う。専門的な知識と技術を修得するだけでなく、科学者としての探究心や創造性を兼ね備えた人材を育成する。国際性を養うための英語教育カリキュラムも用意されている。
医学部(医以外)
定員
175
学問分野
看護学 健康科学
特色
2025年度、医療創成工学科開設。人間の幸福と福祉に貢献する人材を育成。
取得できる免許・資格
看護師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師
所属キャンパス
名谷キャンパス
学部と直結する大学院
保健学
学科・コース・専修一覧
・保健学科
看護学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学の4専攻を設置。1学年の定員150名に対し、60名超の教員を擁する充実した教育体制を整備。2024年度卒業者の国家試験合格率は作業療法士が100%で看護師、臨床検査技師、理学療法士も高い合格率を誇る。
・医療創成工学科
2025年度開設。医療、工学および医療機器開発の基礎知識に加え、批判的思考や創造的思考、コミュニケーション能力や交渉力を身につけ、医療機器開発などの分野で創造的に開発できる人材の養成を目指す。卒業後の進路は大学院への進学、医療機器メーカーや医療・研究機関等への就職などを想定。
工学部
定員
443
学問分野
化学 応用化学 機械工学 電気・電子工学 土木・建築学 エネルギー工学 環境学
特色
徹底した基礎教育を行う。海外の協定大学などへの留学の機会も用意されている。
取得できる免許・資格
危険物取扱者(甲種)、ボイラー技士、電気工事士、建築士(一級、二級、木造)、測量士補、主任技術者(電気通信)、施工管理技士(土木、建設機械)
所属キャンパス
六甲台第2キャンパス
学部と直結する大学院
工学
学科・コース・専修一覧
・建築学科
建築計画・建築史、構造工学、環境工学の基礎分野と空間デザイン分野の4講座を設置。計画、構造、環境など建築の基礎を学び、人と地球に関する普遍的課題や先端的課題に挑む。
・市民工学科
人間安全工学、環境共生工学の2講座を設置。防災や自然環境、地域市民の意向などに配慮しながら、持続的に発展する都市や地域の構築を目指す。海外のインフラ整備や災害援助などでも活躍できる人材を育成する。
・電気電子工学科
電子物理、電子情報の2講座に、量子機能工学や情報通信など10教育分野を設置。基礎的専門知識を獲得できるカリキュラムを展開。高度情報化社会の基盤技術となる電気電子工学を身につけた人材を育成する。
・機械工学科
2年次より、熱・流体、材料物理、制御、設計・生産の4講座に系統的に配置された専門科目を履修する。専門科目を補完する機械工学実習、機械製図、機械工学実験、プログラミング演習などの科目も充実。
・応用化学科
物質化学、化学工学の2講座を設置。化学物質の創製から工学的応用まで広範囲にわたる内容を統合し、一貫性のある教育と研究を行う。エネルギーや環境問題を視野に入れ、化学工業の健全な発展と生産技術の高度化に貢献できる技術者と研究者を育成する。
システム情報学部
定員
150
学問分野
情報学
特色
2025年度開設。大学院や社会人との共創・協働による教育研究を推進。
取得できる免許・資格
教員免許(中-数、高-数・情)
所属キャンパス
六甲台第2キャンパス
学部と直結する大学院
システム情報学
学科・コース・専修一覧
・システム情報学科
2025年度、工学部情報知能工学科を改組し開設。AI・データサイエンス・システム科学・スーパーコンピュータなどの専門的知識を学び、それらを他分野の専門家とも協力しながら社会問題や環境問題などの解決に結びつけ、新しい価値の創造に貢献できる人材の育成を目指す。
農学部
定員
160
学問分野
生物学 農学 獣医・畜産学 応用生物学 環境学
特色
国際貿易港を抱える神戸の立地を活かし、グローバルな農業教育を行う。
取得できる免許・資格
技術士補、測量士補、施工管理技士(土木、建設機械)、食品衛生管理者、食品衛生監視員、樹木医補、教員免許(中-理、高-理・農)
所属キャンパス
六甲台第2キャンパス
学部と直結する大学院
農学
学科・コース・専修一覧
・食料環境システム学科
水・土地資源の利用と保全、作物の栽培から流通までを学ぶ生産環境工学、食料、農業・農村、環境の諸問題を扱う食料環境経済学の2つのコースを設置。環境と両立する食料生産システムの構築や食料問題、環境問題の解決に有効な社会経済システムの構築を目指す。
・資源生命科学科
応用動物学、応用植物学の2つのコースを設置。生物資源の有効活用を目指し、動物、植物、微生物、それらの相互関係を遺伝子から生態系まで幅広い観点から理解する。食料生産や自然環境を支える動植物について学び、様々な問題に関する専門的知識を身につける。
・生命機能科学科
2つのコースを設置。応用生命化学コースでは生物由来の化学物質や環境中の物質を研究する。応用機能生物学コースでは環境と調和した持続可能な生物生産システムを構築する。様々な生産技術への応用を目標に化学と生物学の両面で研究する。
海洋政策科学部
定員
200
学問分野
経済学 経営学 地学 船舶・航空宇宙工学 環境学
特色
文理問わず受験できる。海洋リテラシー教育を導入。
取得できる免許・資格
海技士(機関、航海)、船舶に乗り組む衛生管理者
所属キャンパス
深江キャンパス
学部と直結する大学院
海事科学
学科・コース・専修一覧
・海洋政策科学科
海洋基礎科学、海洋応用科学、海洋ガバナンスの3つの一般領域と、航海学、機関学の2つの領域からなる海技ライセンスコースで構成。航海士などの他、海洋政策の立案、外交問題の解決など国際海洋社会をリードできる人材を育成する。