ページを更新する ページを更新する

東京科学大学

学部・学科

理学院

定員

151

学問分野

数学 物理学 化学 地学

特色

あらゆる現象の深奥に隠された法則を探る理学の世界、そこには、無上の驚き、喜び、感動が溢れている。

取得できる免許・資格

教員免許(中-数・理、高-数・理)

所属キャンパス

大岡山キャンパス

学部と直結する大学院

学科・コース・専修一覧

・数学系

人類のあらゆる知的活動の基礎である数学の素養と専門分野を学修し、論理的思考力と本質を見抜く力を養う。数学の各分野から基礎的な内容を精選し、演習形式によるきめ細かい体制のもと、現代数学の基本的な知識や数学的なものの考え方を身につけられる。

・物理学系

自然界の原理や様々な現象の法則を発見、解明して、科学技術の発展に貢献する学びを行う。物理学の基礎(力学、電磁気学、量子力学、熱・統計力学等)を系統的に学び、自然科学の先端研究に必要な知識を学修する。

・化学系

物質の構造・反応・性質等を原子・分子の原理に基づいて理解し、人類の未来に貢献する学問を修める。必修科目として物理化学、無機・分析化学、有機化学分野の基礎的内容を扱う講義科目を設置し、幅広い専門知識を修得できる。

・地球惑星科学系

地球・惑星・宇宙の科学的研究を行い、複雑な自然現象を解明し、人類の発展に寄与することを目標に、地球深部から、大陸、海洋、大気、惑星、宇宙の諸現象を理解するために必要な基本的学力を身につけ、最先端科学に基づく地球観・宇宙観を学ぶ。

工学院

定員

358

学問分野

機械工学 電気・電子工学 社会・安全工学 その他工学 情報学

特色

幅広い工学技術の開発を通して持続可能な未来社会への貢献を目指す。

取得できる免許・資格

特殊無線技士(海上、陸上)、主任技術者(電気、電気通信)、教員免許(高-情・工業)

所属キャンパス

大岡山キャンパス

学部と直結する大学院

学科・コース・専修一覧

・機械系

新たな現象、原理、方法を発見し、環境と人類との調和をなす新しい機械を創造するため、「工業力学」、「熱力学」、「機械力学」等を学び、機械システムの動作を解析・統合し、新たな機械を創出するための知識を学修する。

・システム制御系

ロボット等の先進の機械をはじめ様々なシステムを操る理論を学び、それを活かした先進技術を研究する。計測、制御、設計、システム科学の専門学力を身につける他、プロジェクト運営を体験する実践的な科目を設置している。

・電気電子系

多様化、高度化する現代社会の基幹技術であるエネルギー技術、エレクトロニクス、通信技術等の幹となる部分を教育・研究し、電気電子に関する分野の発展を支え、研究開発を進めることができる独創的な技術者や研究者の育成を目指す。

・情報通信系

人に優しく、持続的な高度情報通信社会を支える基盤技術・応用システムに関する研究・教育を行う。情報通信工学分野の産業、学術、政策等において専門知識に裏づけられた指導力を発揮し、国際的に活躍できる研究者・技術者を養成する。

・経営工学系

企業経営や経済システムを取り巻く社会の課題を科学的・工学的な視点から解決する問題解決のプロを育成する。生産活動や企業経営、経済システムにおける重要課題を科学的・工学的な視点から捉え数理、経営管理学等の幅広いアプローチを駆使して問題解決する力の修得を目指す。

物質理工学院

定員

183

学問分野

応用化学 材料工学

特色

材料と化学の力を駆使して新しい物質・材料を創成し、環境と調和できる未来社会の構築に貢献する。

取得できる免許・資格

教員免許(中-理、高-理・工業)

所属キャンパス

大岡山キャンパス

学部と直結する大学院

物質理工

学科・コース・専修一覧

・材料系

産業の発展に寄与する新しい材料と新しい工学の創出を目指すとともに、社会に貢献する人材を養成する。「金属材料」、「有機材料」、「無機材料」にわたる幅広い材料学の基礎的知識の修得とともに、革新的工業材料を創出するための知恵と創造性を身につける。

・応用化学系

化学の知識や最新技術を応用して夢を実現する化学を研究し、無限の未来を創造する。物質の基礎的性質や反応性を原子・分子レベルで深く理解するとともに、最高度の化学技術システムの修得を目指す。

情報理工学院

定員

132

学問分野

数学 情報学

特色

情報に関する高度な理論から最先端の技術まで、理学と工学の両方の視点から追究する。

取得できる免許・資格

教員免許(中-数、高-数・情)

所属キャンパス

大岡山キャンパス

学部と直結する大学院

情報理工

学科・コース・専修一覧

・数理・計算科学系

数理科学と計算機科学を学修し、情報化社会における複雑な課題の本質を論理的・数学的に理解するため、コンピュータによる新しい数学を駆使するアプローチや情報処理を「計算」として捉えるアプローチ、コンピュータ・システムの設計方法などを学ぶ。

・情報工学系

豊かな未来社会を築くことを目指し、コンピュータに関する幅広い専門知識を身につける。情報に関する体系化した理論から、ソフトウェア、ハードウェア、マルチメディア、人工知能、生命情報解析等の幅広い専門知識を修得する。

生命理工学院

定員

150

学問分野

応用生物学

特色

ライフサイエンスとテクノロジーを学び、世界で活躍できる人材を育てる。

取得できる免許・資格

教員免許(中-理、高-理)

所属キャンパス

大岡山キャンパス

学部と直結する大学院

生命理工

学科・コース・専修一覧

・生命理工学系

生命の仕組みを読み解き、高い倫理観と使命感を持って未知の世界に挑戦する力を養う。理工学分野や生命理工学分野の基礎を体系的に修得できるカリキュラムや、創造性・表現力等を育む教養教育、最先端の研究を核とした高度な専門教育等を学ぶ。

環境・社会理工学院

定員

134

学問分野

地学 土木・建築学 エネルギー工学 デザイン学 環境学

特色

都市環境や社会に関わる複合的な問題に対処できる未来指向型グローバル人材を育成。

取得できる免許・資格

建築士(一級、二級、木造)、教員免許(高-工業)

所属キャンパス

大岡山キャンパス

学部と直結する大学院

環境・社会理工

学科・コース・専修一覧

・建築学系

デザイン意匠論、建築史、建築計画から建築構造、環境工学に至るまで建築学の最先端の学びを展開する。意匠論をはじめとした工学的領域や、人文社会学分野、都市・環境工学、生活環境までを体系的に修得し、環境・社会問題の解決に貢献できる人材の養成を目指す。

・土木・環境工学系

自然災害から人命や社会生活を守り、将来の世界の平和と繁栄のため、まちづくり、国づくりを担う人材の養成を目指し、社会基盤の整備・運営や自然科学に関する基礎的専門知識、高性能なシミュレーション技術や高度な実験施設を用いたカリキュラムを実施する。

・融合理工学系

理工学の知識を超域的に駆使して国際社会全体が抱える複合的問題を解決し科学技術の新たな地平を拓くため、化学工学、情報通信工学、生物工学、原子核工学などに加え、環境政策・計画学や応用経済学などを包含し融合した広い分野を学ぶ。

医学部(医)

定員

101

学問分野

医学

特色

専門的な知識のみならず豊かな教養と倫理観を身につけた医療人を育成。

取得できる免許・資格

医師

所属キャンパス

国府台キャンパス(1年)
湯島キャンパス(2?6年)

学部と直結する大学院

医歯学総合

学科・コース・専修一覧

・医学科

6年制。1年次後期から教養教育と同時進行で湯島キャンパスでの週1日の早期臨床体験実習を行う。4年次には関心のある分野について最長で半年間研究するプロジェクトセメスターが実施される。英語で医学を学ぶ講義や海外での研修制度も用意されている。

医学部(保)

定員

90

学問分野

看護学 健康科学

特色

専門的な知識のみならず豊かな教養と倫理観を身につけた医療人を育成。

取得できる免許・資格

看護師、保健師、臨床検査技師、養護教諭(二種)

所属キャンパス

国府台キャンパス(1年)
湯島キャンパス(2?4年)

学部と直結する大学院

医歯学総合

学科・コース・専修一覧

・保健衛生学科

4年制。看護実践能力の高い看護師の養成を目的とする看護学専攻と、医学保健医療についての豊かな教養と幅広い専門知識を持つ医療人を育成することを目的とする検査技術学専攻の2専攻に分けられる。豊かな教養と高い倫理観に裏づけされた医療人としての感性を有し、学際的視野にたち、自ら問題を提起し、これを解決できる能力を備えた医療人を養成する。

歯学部

定員

85

学問分野

歯学

特色

実習を豊富に組み入れ、全人的な歯科医療を実践できる指導者を育成する。

取得できる免許・資格

歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士

所属キャンパス

国府台キャンパス(1年)
湯島キャンパス(2?4(6)年)

学部と直結する大学院

医歯学総合

学科・コース・専修一覧

・歯学科

6年制。1年次後期から歯学入門を履修。2年次より医療系総合大学の特色を活かした医学と歯学の融合教育科目が始まり、5年次後期からは1年半の診療参加型の臨床実習が行われる。歯科医療技術の理論と実践を経験し高い倫理観を持った歯科医師を育成する。

・口腔保健学科

4年制。歯科衛生士など歯科保健医療従事者を育成する口腔保健衛生学、歯科技工士を育成する口腔保健工学の2つの専攻からなる。豊かな人間性や科学的探究心、高い倫理観と知識、技術を兼ね備えた歯科医療従事者と口腔保健分野の将来を担う技術者を育成する。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 東京科学大学の偏差値が知りたい

    東京科学大学の偏差値は59~71です。
    医の偏差値は62~71、情報理工の偏差値は68、工の偏差値は67、理の偏差値は67、環境・社会の偏差値は66、生命理工の偏差値は66、物質理工の偏差値は66、歯の偏差値は59~65
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京科学大学の学部情報が知りたい

    東京科学大学は理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院、医学部(医)、医学部(保)、歯学部、の計9学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京科学大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 東京科学大学の入試日程が知りたい

    東京科学大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 東京科学大学の入試倍率が知りたい

    東京科学大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。