千葉大学 千葉大入学式2019で新入生に聞いてみた!
協力:千葉大学
千葉大学について
千葉大学は「つねにより高きものをめざして」という理念の下、世界を先導する教育・研究活動を目指しています。この理念の実現のため、2016年には国際教養学部が新設されました。
受験は精神的な勝負である

千葉大学
工学部
神秀悟くん
東進ハイスクール西葛西校
僕が千葉大学に合格できた要因は大きく分けて3つあると思います。
1つ目は苦手だった英語の克服です。それには、今井先生のB組の授業を活用し、長文の解き方や音読のやり方を学ぶことができました。また、授業の間にモチベーションが上がるような雑談話もあり、映像による授業でありながら、やる気を維持しつつ取り組めました。そして受験英語では単語力が必須となってきます。そこで高速マスター基礎力養成講座を利用し、英単語、英熟語、英文法、構文など英語の基礎的なことを一通り身に着けられることができたと思います。高速マスターはスマホのアプリが利用でき、登下校の隙間時間を使って勉強していました。東進では小テストという形で実力を確認することができるので成長を感じながら学習をすすめられました。
2つ目は担当助手の方の支えです。担当助手の方は模試の結果など悩んでいるときに相談に乗ってくれたり、励ましの言葉をかけてくれたのは非常に嬉しかったです。また、担当助手とは週一回5、6人でグループ・ミーティングを行い、そこで一緒に頑張る仲間を作ることもでき、心の支えになりました。
そして最後の3つ目は模試の活用です。模試には共通テスト型のマーク式と早慶上理、難関国立型の記述式があります。前者は月に二回行われ良くも悪くも共通テスト型の形式になれることができ、特に数学が難しいのが特徴で、これに慣れることによって本番での高得点が取れたと思います。後者はかなり難易度が高めで設定されており、難関大学の問題に触れる機会を得ることができました。
受験を終えて強く感じたことは、精神的な勝負になるということです。勉強はもちろんのこと、それ以外の生活習慣や親や友達、先生との関係が合否を分けると思います。
千葉大学の過去問に挑戦

2017年度 千葉大学 教育学部より抜粋
東進について気になるあなたへ
あなたにオススメの動画

【千葉大学法政経学部】いつ、どんな勉強をしたの?!現役合格者の勉強法をご紹介します!

【島根大学生物資源科学部】地域の資源で農業の課題を解決!実習を通してハイレベルな農学の技術と知識を身につけ、社会に貢献!

【長崎大学工学部】分野を超えたものづくりで、海の王国長崎から未来と社会に貢献する|IoTの実験が面白い!! 企業との共同開発って何をするの!?

【岩手大学農学部】世界初のハイレベルな研究を岩手から!最新技術で未来の食と農業を支える

【鹿児島大学で建築を学ぶ】デザイン・設計をゼロから学べる‼︎ 豊富な実習・充実の構造教育‼︎環境に優しい循環型とは?|鹿児島大学工学部建築学科の学びの魅力と特徴