
理系の学問に関して、やりたいことが漠然としている人、
学部の枠にとらわれずに幅広い教養を得たい人、必見!
理工学で分野の枠を超えた学びが得られる!
大学・学部特集
理工学において、既存の枠にとらわれずに幅広い視野と多角的な視点を養うための独自の教育システムや、学部を超えた連携を取り組みを行っている大学など、分野横断的な学習・研究を行っている大学・学部をご紹介します。
理系の学問に関して、やりたいことが漠然としている人、学部の枠にとらわれずに幅広い教養を得たい人必見です!

理系の学問に関して、
やりたいことが漠然としている人、
学部の枠にとらわれずに
幅広い教養を得たい人、必見!
理工学で分野の枠を
超えた学びが得られる!
大学・学部特集
理工学において、既存の枠にとらわれずに幅広い視野と多角的な視点を養うための独自の教育システムや、学部を超えた連携を取り組みを行っている大学など、分野横断的な学習・研究を行っている大学・学部をご紹介します。
理系の学問に関して、やりたいことが漠然としている人、学部の枠にとらわれずに幅広い教養を得たい人必見です!
目次
01
【京都産業大学情報理工学部】
関西理系で志望校に迷う高校生におススメ!!

工学ってどんなことを学べるの!?やりたいことが幾つもあって迷ってる。そんな理系志望の高校生に、京都産業大学情報理工学部での、面白い研究でものづくりが盛りだくさんをご紹介します。


京都産業大学情報理工学部では、組み合わせの自由な10コースが設置されており、学生の興味・関心に応じて広く深く学びを得ることができます。
やりたいことは高校生の段階ではまだ決まっていないはず、そのような学生たちに向けてそれを一年生のうちに決めて、2,3年生になってから本格的に研究室に配属されるまでに見つけることができるという教育体制を実施しています。
02
【長崎大学工学部】
分野を超えたものづくりで、海の王国長崎から
未来と社会に貢献する

長崎大学は、1857年(安政4年)11月12日、オランダ軍医ポンペ・ファン・メールデルフォールトが長崎奉行所西役所の一室で医学伝習を開始したことを創基とし、現在は10学部7研究科を擁する総合大学です。


長崎大学工学部では、分野の枠組みを超えたコース横断教育と実践的教育が充実したカリキュラムを実施しています。
実際にモノづくりに挑戦する科目である「創生プロジェクト」では、地元企業や自治体が提示した課題・テーマに応じて、学生たちがアイデアを持ち寄って一からモノ作りをします。座学では得ることのできない社会性・協調性を身につけることができます。
03
【 福島大学共生システム理工学類】
共生の科学で未来を支える人材に!
分野横断的なアプローチで福島大だからできる最新の研究

福島大学は福島県唯一の国立大学で、独自の「学類」制をとっています。分野横断的な柔軟なカリキュラムで、幅広い視野と多角的な視点を持つ学生を育成します。


今回は「地域とともに21世紀的課題に立ち向かう」を理念に掲げる福島大学より、共生システム理工学類をご紹介します。
共生システム理工学類では、「学類制」という教育システムを実施しています。1年次には理科に関する様々な分野を学習することができます。進路に迷っている人や、大学入学後にやりたいことを見つけたいという人に特にオススメです。
04
【愛媛大学】
研究や学びは壁を超えて広がる
世界初の技術で生命科学のナゾに迫る!!

愛媛大学は教育研究活動を通じ、社会の知的・文化的水準の向上に貢献するとともに、地元愛媛の発展に貢献する人材育成を目指します。


今回は愛媛大学のプロテオサイエンスセンターから、分野を超えて広がる研究と学びをご紹介します。気になる工学と理学の違いとは?
愛媛大学のプロテオサイエンスセンターは、世界で初めて試験管内でタンパク質を自由に合成する革新的な技術「コムギ無細胞タンパク質合成技術」を開発。この技術を用いれば、薬の副作用を未然に防止することもできるんです。タンパク質には、まだまだ多くの謎が秘められています。君自身の手でその謎を解き明かすことができる可能性があります。
05
【明治大学理工学部】
ロボットから医療、宇宙まで?!
幅広い研究で地球課題に取り組む!

明治大学は「個を強くする大学」。進歩を続ける高度技術社会で活躍していくために、学生一人ひとりが自立し、未来を切り開く能力を身につけます。様々な志を持つ仲間と切磋琢磨し、お互いを高め合う環境があります。


明治大学理工学部では、学科の枠を超えた学びの環境が特徴的です。実験、語学、体育、教養科目、総合文化ゼミナールなどの授業では、8学科の学生たちが混合したクラスで学びます。
様々な夢を持つ仲間と学習し、幅広い視野・柔軟な思考を身につけることができます。
06
【北海道大学】
工学とはどんな学びなの?
キミの好奇心の先に広がる未来

北海道大学は、1876年、札幌農学校として設立。第2次世界大戦後、「北海道大学」となりました。現在も日本を代表する7つの国立大学のひとつです。


今回ご紹介するのは、北海道大学工学部。工学とは何を学びどう活かすのか?ノーベル賞受賞を生み出す北海道大学より最先端の研究をお届けします。工学系に興味ある方は必見です!!教員数は2000人あまりに上り、多くの分野の研究者から高度な専門知識を学ぶことができます。
工学部の究極の目標は「人々の幸せを作り出す」こと、君の好奇心が社会の役に立ちます。多様な学問を学び、優れた理論や技術で形にする力を身につける――
そんな北海道大学工学部の研究と学び、魅力をご紹介します。
例えば...
- ・ロボット開発技術者
- ・宇宙物理学者
- ・バイオ技術者
- ・製薬開発者
など

東進TVでは、今回紹介した動画の他にも、分野横断的な学習・研究を行っている
大学・学部を紹介する動画を続々公開しています!