医学の進歩に貢献したい人、
医療の現場で活躍したい人、必見!
医学・医療の最先端を研究できる
大学・学部特集!!
再生医療や覚醒下手術など最先端の医療技術から、農医連携教育などのユニークな教育プログラムまで、医療にまつわる多様な教育や研究を行っている大学・学部をご紹介します。
医学の進歩に貢献したい人、医療の現場で活躍したい人必見です!
目次
01
【麻布大学生命・環境科学部】
医療・食・
環境の専門家 として
社会に貢献する!!
最初に紹介するのは、麻布大学の生命・環境科学部。短期大学を前身とし50年以上の歴史を持っています。3つの学科に分かれ、食・環境・医療の3分野のスペシャリストを養成しています!
臨床検査技術学科が取り組んでいるのは、その名の通り臨床検査技師の育成。エコーなどの豊富な実習を通じて、新たな検査技術の開発と検査技師の育成を活発に行っています。
食品生命科学科は、フードサイエンスの最前線を探究する学科。膨大なデータを解析することで、食と健康との関係性を探る「食のデータサイエンス」の分野を開拓しています!
食と医療で健康を支える、麻布大学生命・環境科学部を詳しく取材しました。
02
【福島県立医科大学】
新たに保健科学部
開設!
医療の総合大学としての挑戦
続いてご紹介する福島県立医科大学は、東日本大震災からの復興過程における県民の健康を長期に見守るという大きな使命を帯びています。
その一方、最先端の医療技術に関する研究も活発に行っており、今回は2つの研究を取材しました。
一つ目は、脳の覚醒下手術の研究。通常の手術は麻酔をして行われますが、覚醒下手術では起きている患者と受け答えを繰り返し、患者の脳機能の地図を作ってから手術を実施します。言語能力や運動能力といった高次の脳機能を守ることができます!
二つ目はオートファジーの研究。細胞の合成と分解のプロセスの中心にあるオートファジーを研究することで、ガンや神経疾患などの原因究明を試みています。
福島県立医科大学は、独自の6年間螺旋型教育で、こうした様々な医療技術を学ぶことができます!
03
【札幌医科大学】
北海道から世界へ!
北の大地を飛び越え活躍する札幌医科大学に迫る!!
札幌医科大学は、北の大地北海道の医療・福祉を支える公立大学です。でも実は、再生医療の分野で世界的な研究成果もあげています!
いま注目されているのが、幹細胞を用いた脊髄損傷の治療です。患者から採取した幹細胞を培養して体内に戻すことで、損傷した脊髄の修復ができるんです。
実習環境もとても充実しています。医学部には手術を本番に近い環境で練習できるクリニカルシミュレーションルームが用意され、本番さながらの手術練習が可能。保健医療学部では高齢者や障がいのある子どものための器具が複数用意されています!
ベンチ(研究室)からベッドサイド(臨床)まで。札幌医科大学は少人数制教育できめ細かい人財育成を行っています。
04
【北里大学】
生命科学の総合大学の魅力
充実の実践教育、学部を越えた学びとは
次にご紹介するのは、日本の近代医学の基礎をつくった北里柴三郎を学祖とする北里大学。
その実学の精神に基づき、今なお生命科学の総合大学として教育を続けています。
ユニークな教育内容の1つが、1000名を超す学生が一堂に会して行うチーム医療演習。コミュニケーション能力や新たな視点を得て、医療の現場で役立つ力を育むことができます。
農医連携プログラムという分野横断型の教育プログラムもあります。動物介在療法や食の安全など、現代社会でのニーズが高い分野の学習に取り組めます。
続いて向かった海洋生命科学部には、水族館や博物館を目指す学生のための本格的なアクアリウムラボが存在。大自然豊かな環境で動物と触れ合いながら学べる獣医学部や、幅広い領域を知的好奇心の赴くままに探究できる理学部など、どの学部でも実践的で楽しい学びが得られる大学でした。
05
【日本獣医生命科学大学】
人と動物のいのちを支える
〜獣医療と
バイオサイエンスで社会に貢献〜
続いてご紹介するのは、日本最古の私立獣医学校としてスタートした日本獣医生命科学大学。
今なお、日本の獣医学の発展に大きく寄与して続けています!
附属動物医療センターは、町の獣医さんでは治すことができない動物も受け入れる高度医療センターの役割を果たしています。学生参加型の臨床実習も実施し、人間向けのものと同等の高度医療機器を完備。獣医療に本気で向き合う獣医・動物看護師を養成する場所です。
食品製造実習室では、原料を作るところからとことん食を追求。企業でない純アカデミアの食品研究拠点は日本でも本当に数が少ないそうです。興味あることにはトコトン取り組める環境が整っていますね。
06
【京都府立医科大学】
『学問の都』京都で最先端医療を学ぶ
最後にご紹介するのは、日本最古の医科大学の一つとして、「世界トップレベルの医療を地域へ」をモットーに活動する京都府立医科大学。全国1位の科研費補助金が、研究力の高さを物語ります。
72週間という驚きの長さの臨床実習を含むカリキュラムにより、地域を担う医療人を育成に取り組んでいます。地域医療実習という地域滞在型のプログラムも!
研究面では、附属病院のみならず関西全体に提携病院を持ち、幅広い分野での研究を可能にしています。京都府内初の陽子線治療設備も設置し、世界トップレベルの癌診療の提供を目指しています!
例えば・・・
- ・医師
- ・獣医師
- ・医療情報担当者
- ・医療ソーシャルワーカー
- ・看護師
- ・臨床工学技士
など
東進TVでは、今回紹介した動画の他にも、医療・医学の最先端を
研究できる大学・学部を紹介する動画を続々公開しています!