大橋悠依(元イトマン東進所属)、内閣総理大臣杯日本プロスポーツ大賞、功労賞を受賞
2024/12/30
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
横浜国立大学では多くのサークルが活発に活動しています。大学に届出をしているサークル、部活は実に100。兼部も可能です。今回注目するのは最強のロボットづくりに情熱を注ぐロボコンサークル、ロボティズム。ロボティズムはNHK学生ロボコン優勝を目指し活動しているロボコンチームであり、横浜国立大学公認のサークルとして活動しています。 このロボット作りの魅力、やりがいなどをご紹介します。
[contents]
0:00 オープニング
0:34 ロボティズムって何ですか?
0:49 ロボティズムの良いところは?
1:00 やりがいは何ですか?
1:23 将来、何をしたいですか?
2:04 高校生へのメッセージ
それでは早速ご紹介します。
ロボコンサークル、ロボティズム4年生代表の中野風志と申します。奥村皐月と申しま す。ロボティズムでは、制御班として活動しており、副代表も務めております。
ロボティズムってなんですか?
サークルの目標は、NHKロボコンに出場して、優勝することです。7代目の若手サークルながら、7回にのうち6回出場しています。最高でベスト4まで進んだことがあります。
ロボティズムの良い所はなんですか?
このロボティズムのメンバーの仲が良い事です。なので話し合いもスムーズに行うことができてすごくいいかなというふうに思っております。
やりがいはなんですか?
動いた時の達成感というものを味わうことができるっていうのがやっぱりやりがいかなというふうに思います。マシンができてきて、動かしたいなというふうに思うんですけど、
やっぱりなかなか動かなくってどこが悪いんだろうとかってすごく悩むこともたくさん
あるんですけれども、それが一つ一つクリアしていった時に、やっと動いたってなった時はすごくやりがいを感じますね。
将来は何をしたいですか?
私は将来メーカーで就職したいと考えているんですけど、それに対して今やっていることは、すごく生かされてくるっていうふうに思っています。それはどんなところかっていうと、やはり自分で計画をたてて、その企画を実現させるまでの道のりっていうのは、やっぱりやってみないと分からないところがたくさんあるんですね。システム開発にしても
プログラムを作成するにしても重要なことだと考えています。
将来の就職っていう部分に対しても、職業としても、ロボットに携わってやっていくのは
すごく良い事だと思います。
高校生へメッセージをお願いします。
高校生の皆さん、今やっていることは必ず将来、例えばこのロボコンにおいては、ロボットを作ることにとても役に立つので、今やっていることを信じて頑張ってください。
私たちと一緒にロボットを作りましょう!待ってます!
横浜観光スポットTOP3
1.新横浜ラーメン博物館
「ラー博」の名で親しまれる新横浜ラーメン博物館は、世界初のフーズアミューズメントパークです。 ラーメンの文化・歴史に関する展示、麺づくり体験など、ラーメンを様々な角度で楽しめます。 なんといっても目玉は全国の名店が集結するラーメン店街。昭和の下町を再現した街並みを歩きながら、全国のご当地ラーメンを堪能しましょう。
2.横浜中華街
1859年の横浜開港後、西洋商館での通訳や貿易商として多くの華僑が来日しました。 やがて横浜の居留地の一角に集住するようになり、日本最大の中華街が築かれていきました。 現在では歴史・文化的スポットや美食が充実した人気の観光地となっています。 横浜中華街の見どころと言えば、商売繁盛の神様を祀った関帝廟などのパワースポットの他にも、色鮮やかな「牌楼(パイロウ)」と呼ばれる門が印象的ですよね。 横浜中華街のシンボル的存在ともいえる善隣門をはじめ、風水の聖獣4体にちなんだ朝陽門、朱雀門、延平門、玄武門といった4基を含む、合計10基が立っています。 横浜随一のグルメスポットとしても知られ、飲茶や本格中華が楽しめる他、独自に進化を遂げた肉まんや人気のラーメンもご賞味あれ。 また、2月に横浜中華街を訪れると、華やかな春節イベントの数々を見学することができます。
3.横浜・八景島シーパラダイス
横浜で子供から大人まで楽しめるスポットと言えば、横浜・八景島シーパラダイス。 小さな島に水族館、遊園地、レストラン、ショッピングなど、様々な施設が充実しており、丸1日楽しむことができます。 主な見どころは2箇所。 アクアリゾートは、「アクアミュージアム」、「うみファーム」、「ドルフィンファンタジー」、「ふれあいラグーン」など、バラエティ豊かな4つの水族館からなるエリア。イルカ、アシカ、アザラシ、セイウチなど、あらゆる海の生き物をみることができます。 もう一つの見どころであるプレジャーランドは、幅広い年齢層が楽しむことのできる遊園地。絶叫系からロマンチックな乗り物まで目白押しです。
▼横浜国立大学の天気は?(全国のお天気)
https://www.toshin.com/weather/detail?id=364
▼東進大学入試偏差値一覧(ランキング)
https://www.toshin-hensachi.com/?line=1
▼東進TVのチャンネル
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
横浜国立大学 関連動画
▼横浜国立大学キャンパスの魅力
https://www.youtube.com/watch?v=a-NenYY6zL0
▼[横浜国立大学 経営学部] 短期集中で一気に伸ばす!! 合格のための勉強法
https://www.youtube.com/watch?v=7mlMo0IRQGc
▼[横浜国立大学]現役横浜国生に密着!キャンパスのおすすめスポットを紹介
https://www.youtube.com/watch?v=jUvSB5d1vww
#東進 #横国 #横浜国立大学 #ロボット #ロボコン
協力:横浜国立大学
横浜国立大学は1949年に設立され、神奈川県横浜市保土ケ谷区に本部を置く、国立大学です。設置学部は教育学部・経済学部・経営学部・理工学部・都市科学部です。横浜駅西口からバスで11分。
理工学部
東進衛星予備校御器所校
私は東進に高校二年生の夏ごろに、すでに入学している友達の紹介で入学しました。入学後は、予定がない限り学校の帰りに友達と一緒に毎日登校を心掛けて、高2から毎日勉強する習慣を身につけました。これのおかげで、高3になってから毎日長時間机に向かう事が苦には感じなかったように思います。
また、勉強面では高2の間に東進独自のコンテンツである高速マスター基礎力養成講座の英語の単語や文法、数学の計算をどんどん進めました。高速マスターは、自分がどれだけ進んだかが分かりやすく効果も感じやすかったので、ゲーム感覚で楽しく勉強できたなと思います。
そして、東進の特徴である映像による授業は、自分のペースで早めに進められてよかったです。私の場合、映像による授業によって高2の間に数Ⅲや化学を全範囲学習できたのは、大きなアドバンテージになりました。授業を受けた後は復習して、もし疑問が残った場合には絶対にそのままにせず、テキストを読み返したり、それでも分からなかった時には、東進の担任助手の方が親切に教えてくれるので質問してみましょう。
また、高2以下の人で時間がある人や勉強に行き詰まった時には、海外ドラマや英語のニュースなどを見ると気分転換にもなるし、共通テストで得点比率が多くなったリスニングの対策にもなるのでおすすめです。受験生活では色々と先のことが不安になることもあるかと思いますが、東進の先生に作ってもらったプランに沿ってやっていけば大丈夫です。今年受験生の皆さん、健康にも気を付けて頑張ってください。
2018年度 横浜国立大学より抜粋
【横浜国立大学理工学部】工学で未来にアプローチ|学生が国際レベルの研究に取り組める!?医療や最新の科学を覗き見 化学・生命系学科
【横浜国立大学理工学部】学びの幅が広い!ai LLM チャットgptなど情報からTeVのエネルギー発見(宇宙)・数学まで|数物・電子情報系学科
【横浜国立大学 理工学部Route】“面白い”を見つけて成長する|宇宙から医療まで 最先端の研究に1年生から参加できる|勉強・部活と両立できる!!
【横浜国立大学理工学部】科学技術で新しい世界を創る①機械・材料・海洋系学科
【神戸大学工学部】創造性と多様性で社会課題に貢献!赤外線サーモグラフィの装置開発で危険を可視化する!