林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
今回ご紹介するのは愛媛大学プロテオサイエンスセンター。
分野を超えて広がる学びに迫ります!
愛媛大学のタンパク質合成技術は、世界初!
まずは、センター長の澤崎先生に生命の謎を解き明かすタンパク質研究について伺いました。
「どのような研究をしていますか?」と伺うと、
「人の持っている全てのタンパク質を作るプロジェクトを進めている。試験管内でタンパク質を作る技術が世界になかったが、小麦の胚を洗うというステップが入ったおかげで、タンパク質を自由に作れるようになった。人のタンパク質が全て揃っていると、副作用の少ない薬が作れる。」
「それ以外にマラリアのワクチンを作る研究も行っている。現地でワクチンを作れる技術で皆が幸せになれる世界が広がる。」と教えていただきました。
さらに、「タンパク質の謎について教えてください。」と伺うと、
「人が記憶をする時に、必ずタンパク質合成が必要だが、何故かわからない。新しい物質を作る酵素もまだまだ地球上に絶対眠っている。本当にわからないことだらけ、是非皆さんも大学に来て研究してほしい。」と高校生への思いも語ってくださいました。
学生にも研究についてお話を伺ってみると、「ある一つのタンパク質をターゲットにして、そのタンパク質の機能を制御する阻害剤が見つかれば疾患の予防につながると考えて探索している。自分が思っていなかった結果も出るが、次はどうするか繋げていけることが実験の面白さだと思う。」とのことでした。
続いて、工学部生命化学コースの林教授に「触媒で環境に優しい未来を作る」研究についてお話を聞くと、以下のような研究を行っているとのことでした。
「有機化学の反応の研究をしています。大概の薬を含めて、色々な化合物を簡単に作ることができる触媒を作ろうとしています。また、石油に依存しない、環境に優しい触媒の研究も行っています」
また、工学部生命化学コースの学びについては、「化学コースは実験が多いのが特徴。2年生から3年生の前半まで毎週実験がある。4年生で卒業研究、本格的に化学実験や生命実験をやって卒業論文を書く。」とのことでした。
先生の研究の魅力ややりがいに関しては、「学生と一緒に実験の結果を見ると、たまたま変なことが起こって新しい分子や反応が見つかるということがある。最終的に世の中に役立つ化合物や物質・材料・反応にできればいいが、そのきっかけを見つけることを学生と一緒にやるのが一番楽しい。」とお話いただきました。
化学や生命科学は工学部の他、理学部でも学べます。
理学部で学ぶ化学と工学部で学ぶ化学の違いについて、理学部化学コースの座古教授に伺いました。
「ある事象を、工学部ではどのように応用できるか考える。理学部は、その事象の原理を解明・追求する。」といった違いがあるそうです。
また、理学部化学コースの学びについては、「基幹科目を講義・実験で体系的に学ぶ。基礎の後に最先端の研究を学ぶことで、さらに広い視野を課題解決に使うことができる人間を育成したい。」とのことでした。
座古先生の研究について伺うと、「なぜアルツハイマー病になるのか、またアルツハイマー病を予防するためにはどうしたらいいのかといった基礎研究をおこなっている。ガンやアルツハイマー病は非常に社会的な問題になっているので、それらを早期発見したりその治療法を解決したりすることは、人類に貢献しているという実感がある。」とおっしゃっていました。
最後に学生にもお話を伺ってみました。
学生の研究内容については、「長期的な糖尿病治療による、皮膚合併症について研究を行っています。研究の中で、特定の抗生物質との飲み合わせによって毒性を発現することを明らかにできて、実際に科学に貢献できていると感じてとてもいい経験であった。」とのことでした。
また、「人の生活を少しでも豊かにしたり、少しでも良い方向に変えていける化学製品を提供したい。」と想いを語ってくださいました。
今回は、愛媛大学をご紹介しました。
あなたも愛媛大学で、様々な視点から、化学や生命を捉える研究を学んでみませんか。
※インタビュー内容は取材時点のものです。
▼愛媛大学のwebサイトはこちら
https://www.ehime-u.ac.jp/
▼愛媛大学城北キャンパスの天気は?(全国の学校のお天気)
https://www.toshin.com/weather/detail?id=763
▼東進の大学入試偏差値一覧(ランキング)
https://www.toshin-hensachi.com/?line=1
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1