「課題」を解決して、夏に学力を伸ばそう! 難関大対策・成績アップ 夏期特別招待講習申込受付中 東進の講習90分授業×5回ほかが最大4講座無料7/14(月) 4講座招待締切迫る! [7/31(木)最終締切]
2025/07/11
カスタム検索
山本 五十六(やまもと いそろく、1884年〈明治17年〉04月04日 - 1943年〈昭和18年〉04月18日)は、日本の海軍軍人。最終階級は元帥海軍大将。第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。栄典は正三位大勲位功一級。
氏名 | 山本五十六 |
生年月日 | 1884年4月4日 |
没年月日 | 1943年4月18日 |
享年 | 59歳 |
国籍 | 日本 |
出生地 | 新潟県古志郡長岡本町玉蔵院町(現在の長岡市坂之上町) |
この格言の
コメントを書く/見る
山本五十六が生前、口にした数々の名言の中でも特に有名なのが、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」という言葉です。「まずは実際に自分がやって見せて、しっかりと説明をして理解してもらい、その後実践させてください。そしてその行為を褒めてあげなければ、人を動かすことはできない」という意味です。軍人として多くの部下を統率してきた彼の言葉は、今や多くの経営者や指導者を導く格言として知られています。
この格言の
コメントを書く/見る
この格言の
コメントを書く/見る
第二次世界大戦が始まる契機となった「真珠湾攻撃」を海軍大将として指揮し、「英雄」と国内で称賛された山本五十六でしたが、実はアメリカとの戦争に最後まで反対していた人物の一人でした。 「この身は滅んでも構わない。だが、この志を奪うことは誰にもできない」という言葉に象徴するように、「最後まで郷土と人々を愛し、守る」という強い信念の元に行動した五十六だったのでしょう。
この格言の
コメントを書く/見る
この格言の
コメントを書く/見る
自分の気持ちを表に出さない人であったと言われている山本ですが、「自分自身は厳しく律し、他人には優しさを持ち接する」というこの言葉は、多くの軍人をリーダーとして率いた五十六の、他者への考え方が反映されています。
当サイトでは、サイトの内容に関する感想や、Proverb・格言に関する心温まるエピソードを募集しております。ぜひご投稿よろしくお願いいたします。
選択してください
※必須
ペンネーム
※任意
※コメント後、反映までにお時間がかかります。
※誰かを著しく傷つけたり攻撃したりするような、コメントポリシーに反するコメントは掲載されない場合があります。詳細はこちらのお知らせをご覧ください。
さすが! 素晴らしいと思います♪ (その他・やばっさん) 2022/07/27 12:02
サッカーにふさわしいなあ (その他・さんさんさんさんさんさんさんさん) 2022/07/07 19:15
努力って大事だよね (中学生・原村大好きっこさん) 2022/02/05 14:27
努力を継続するこそが成功につながるんだよね (中学生・TM-NETWORKさん) 2022/01/26 14:11
こりゃーね、相手の悪いところじゃなく、いいところを探せってのと通じる精神があるよねって思ったよ。 (中学生・カビゴン太郎さん) 2022/01/19 19:13
凄い (中学生・さににたんさん) 2022/01/17 18:25
いい言葉です (社会人・四◯大◯南◯和校舎大御所さん) 2022/01/16 18:22
受験真っ只中の小学校6年です。難関校を目指しています。この学校をえらび、諦めていない理由を胸に合格したいです!三浦さんありがとう!!!! (その他・彼氏ができなくて困ってる人さん) 2022/01/15 16:13
(少しふざけます)すんばらしいー!カコイイ。ヤバすぎ(凄すぎって意味です。) (その他・鷗あっぴーさん) 2022/01/12 17:01
かっけー (中学生・🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩さん) 2022/01/11 16:48
心に刺さりました。 (中学生・K.Aさん) 2022/01/07 21:21
閉じる
Today's Proverb
Take care of the pence and the pounds will take care of themselves.
直訳:ペンス(小銭)を大事にすれば、ポンド(大金)となって彼らの世話をする
意訳:小銭を大事にすれば大金をつかめる。小事を軽んずるなかれ。
このProverbの
コメントを書く/見る
このProverbの
コメントを書く/見る
今日の格言
あきらめる理由を探すんじゃなくて、あきらめない理由を探せ。
この格言の
コメントを書く/見る
この格言の
コメントを書く/見る
この格言の
コメントを書く/見る