ページを更新する ページを更新する

2025年8月25日(月)放送の『ネプリーグ』に、東進ハイスクールの実力派講師陣が登場!

目次

2025年8月25日(月)放送の『ネプリーグ』に、東進ハイスクールの実力派講師陣が登場!

東進の人気講師8名が問題を監修し、さらにその場で徹底解説しました。

クイズを楽しみながら知識が深まり、まるで授業を受けているような1時間に!

受験のプロが教える「正解の裏側」や「覚え方のコツ」に、出演者も思わず納得。

知識が自然と身につく、知的好奇心をくすぐる内容になっています。ぜひこの機会にご覧ください。

・TVer(期間限定配信)

https://tver.jp/episodes/epnqxwsymc


武藤先生

武藤一也先生(英語)

正しく勉強すれば英語は誰でも出来るようになる!日本の受験対策英語にCELTAで修得した世界標準の教え方を織り交ぜた唯一無二の授業で君の英語力を伸ばす!学習者の目線に立った本当に力がつく目から鱗の授業。英語の見方、英語に対する意識が変わる!常に進化を続けながら、英語教育に新しい風を吹き込む武藤一也の授業を体感せよ。


志田先生

志田晶先生(数学)

東大、京大をはじめとする難関大合格へ受講者を導いた数学科実力講師は、わかりやすさを徹底的に追求する。「数学的な考え方」を身につける授業で、今まで何気なく使っていた公式や解法の一つ一つが、意味を伴った強力な武器となる。基礎~東大レベルまで貫かれる本格派の講義は絶大な人気を誇る。全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経歴を持ち、参考書も数多く執筆する実力派講師。


林先生

林修先生(現代文)

入試問題を研究し尽くした講義は、東大受験生から圧倒的支持を集める。正統的解法の徹底追求で、分析的かつシステマティックに得点力、そして「考える力」を増強させてくれる。先生の博識に支えられたトークも人気で受講生に大きな勇気を与える。「いつやるか、今でしょ!」の名セリフはあまりにも有名。


立脇先生

立脇香奈先生(化学)

自ら鉱山を巡り発掘しに行くほど「石」をこよなく愛する講師が展開する講義は、様々な切り口から化学の面白さと奥深さを感じさせてくれる。覚えることも多い化学だからこそ、常に「なぜ」「どうして」を優しく丁寧に追求する。「規則性のない学問はない」を信念に、化学の世界における規則性や法則性を見出しながら、学ぶ楽しさを与えてくれる。


村瀬先生

村瀬哲史先生(地理)

地理に多くの時間はかけられません。だからといって「覚えるだけ」と思っていませんか? もちろん知識量が多いと解答しやすくなるのは事実です。しかし、地理には「何でそうなるのか」という理由があります。丸暗記ではなく、「そうだったのか!」と気づき理解できたことはなかなか忘れません。地理を理解する、考えることがおもしろくなる、そのような授業を行います。


加藤先生

加藤和樹先生(世界史)

若くして既に10年以上の世界史指導経験を持つ気鋭の講師。史実に真摯に向き合い、自らの知識と経験を深めるために様々な国へ視察に行くのを趣味としている。世界史の持つ「必然性」と「展開」を重視し、それを図解して捉える授業は、「世界史に興味が持てない」「自分は暗記が苦手かも」と思っている生徒の意識を180度転換させる。


執行先生

執行康弘先生(公民)

変化の激しい時代の先を捉え、そのポイントを的確に反映する授業センスは抜群。心地よいテンポの語りと流れるような板書で、重要事項が一目でスッキリと整理される。受験の範囲に留まらず、社会人対象の講座を担当することもあり、教科に対する群を抜く専門性に裏打ちされた授業は必見。自ら努力することをいとわない先生の姿勢は、キミの人生も豊かにするだろう。


渡辺さき先生

渡辺さき先生(情報)

日本を代表するIT企業での活躍を経て、多数の企業向け研修講師として絶大な人気を博す。実業界の人気講師がついに東進に登場。身近な事例を元に楽しくわかりやすい解説で、みるみる知識の幅が広がる。難解なプログラミング問題も、ふりがな付きの文章のようにすらすらと読めてしまう解説も大好評。効率よく高得点が狙える授業は、特に科目数の多い国公立大受験生におススメ。

新着記事

教壇の向こう側 ― 実力講師インタビュー

先輩からのメッセージ

佐藤 晴太

2025/09/09

弱点克服の方法~佐藤ver.~

半澤 潤

2025/09/08

俺の単ジャン最強法!

網谷 真介

2025/09/05

高マス早期完修の意義

伊藤 誠道

2025/09/04

夏休みの勢いを秋につなげるために

吉村 彩音

2025/09/03

単元ジャンル別演習のすすめ方 ~吉村ver.~

東進TV

ナガセの教育ネットワーク

教育力こそが、国力だと思う。