全体概観
 
        大問数が2017年度の4題から2016年度以前の3題に戻った。小問数は15問で変化なし、例年通り地学基礎の全範囲からまんべんなく出題された。
| 大問数 | 
                減少(-1) | 変化なし | 増加                | 
| 設問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                | 
| マーク数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                | 
| 難易度 | 
                易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化                | 
第1問Aでは、固体地球全般に関する知識が問われた。図やグラフをしっかり見ることと、計算力も要求されたが、目新しい問題はなかった。第1問Bでは、ルートマップや露頭での観察結果を元に考察する問題が出題された。図を丁寧に見る習慣がないと難しく感じるだろう。第1問C・Dは岩石・鉱物に関する知識問題であった。 第2問は、地表における水が気象に及ぼす影響を問う問題である。随筆をモチーフとしているので新傾向に見えるが、気象の基本原理がわかっていれば難しくはない。 第3問は太陽系誕生と宇宙についての総合的な問題である。
| 年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 | 
| 2018 | 第1問 | 地球 | 8 | 8 | 27 | 
| 第2問 | 自然現象 | 4 | 4 | 13 | |
| 第3問 | 太陽系の誕生と形成 | 3 | 3 | 10 | |
| 2017 | 第1問 | 地球とその構成物質 | 5 | 5 | 17 | 
| 第2問 | 地球環境と大気・海洋 | 5 | 5 | 16 | |
| 第3問 | 太陽と太陽系の惑星 | 2 | 2 | 7 | |
| 第4問 | 宇宙からの光と地球・生命の歴史 | 3 | 3 | 10 | |
| 2016 | 第1問 | 地球 | 8 | 8 | 27 | 
| 第2問 | 地球全体のエネルギー収支(熱収支) | 4 | 4 | 13 | |
| 第3問 | 宇宙 | 3 | 3 | 10 | |
| 2015 | 第1問 | 地球の活動と生物の進化 | 7 | 7 | 23 | 
| 第2問 | 大気と海洋、日本の自然環境 | 5 | 5 | 16 | |
| 第3問 | 太陽の観察 | 3 | 3 | 11 | 
過去の平均点の推移
| 2017 | 2016 | 2015 | 
|---|---|---|
| 32.50点 | 33.90点 | 26.99点 | 
設問別分析