大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

史料問題が増加し、読解力、判断力を測る問題が目立った 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問数6題、小問数36問の問題数は昨年度と同様で、昨年度変更された大問ごとの配点は、今年度も踏襲された。視覚教材を用いた問題の数はほぼ例年通りであるが、グラフ・表などの統計資料を読み取る問題や、図版を用いた年代配列問題は出題されなかった。その一方で、地図と写真を組み合わせた問題や視覚資料を4つ用いた問題など、近年にはみられなかった形式の設問もみられた。

(時代)
旧石器時代〜弥生時代を正面から扱った問題はみられなかった。昨年度姿を消した戦後史単独の問題が2題出題され、1970年代までを対象とする設問がみられた。

(分野)
政治・社会・経済・外交・文化の全分野から出題されており、2017年度減少した文化史からの割合が若干増加した。

(出題形式)
2015年度までは第1問で会話形式、第5問もしくは第6問で人物をとりあげた問題が定着していた。昨年度は、第1問が会話文ではなく手紙、第6問がテーマ史からの出題というように傾向はやや変化していたが、2015年度までのパターンが復活した。昨年度減少した年代整序問題は1問減少し(14年度5→15年度3→16年度4→17年度6→18年度5)、史料を読みとる力を重んじる問題が多くみられた。

(史料・グラフ・写真・地図)
史料(稲荷山古墳出土鉄剣銘、『続日本紀』〔大仏開眼供養会〕、『上田氏旧記』〔村の盗人に関する史料〕、石橋湛山「池田外交路線へ望む」1960年)、図版(東大寺領糞置荘開田図、伯耆国東郷荘の下地中分図、検地仕法、地券、樺太の日露国境碑、関東都督府、『大山寺縁起絵巻』)、地図(樺太・旅順)、が設問の素材として用いられた。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

第1問

地域とその歴史的文化財

6

6

16

第2問

原始・古代の国家・社会と音楽との関係

6

6

16

第3問

中世から近世初期までの地震とその影響

6

6

16

第4問

近世の外交・思想・宗教

6

6

16

第5問

幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学

4

4

12

第6問

石橋湛山

8

8

24

2017

第1問

東アジア情勢と国内外の交通・通信

6

6

16

第2問

古代の思想・信仰と政治・社会との関係

6

6

16

第3問

中世の政治・社会・文化

6

6

16

第4問

近世の文化・政治・社会

6

6

16

第5問

幕末から明治期の大坂(大阪)

4

4

12

第6問

近現代の公園

8

8

24

2016

第1問

史料としての日記

6

6

16

第2問

原始・古代の漆と香の文化

6

6

16

第3問

中世から近世初期までの政治・社会・文化

6

6

16

第4問

近世の政治・社会・文化

6

6

16

第5問

明治期の地方制度

4

4

12

第6問

日本とオリンピックとのかかわり

8

8

24

2015

第1問

日本人の海外移住と外国人の渡来

6

6

12

第2問

原始・古代の農業と社会の変化

6

6

18

第3問

中世から近世初期までの政治・社会

6

6

18

第4問

近世の政治・経済・社会

6

6

17

第5問

明治期の立法機関

4

4

12

第6問

林芙美子とその時代

8

8

23

過去の平均点の推移

2017 2016 2015 2014 2013
59.29点 67.25点 65.64点 66.32点 62.13点

設問別分析

第1問 :地域とその歴史的文化財

「地域と歴史」を主題としたテーマ史が2年続けて出題された。会話文形式が定着していたが、2016年度では大学生の日記、2017年度では大学生の手紙というかたちで問題文が構成される形式となった。しかし,今年度は会話文が復活した。
原始・古代から現代までと出題範囲が広いのは例年通りであるが、(1)史料の読解を求める問題が出題されたこと(→問1)、(2)4つの図・写真を判断させる問題が出題されたこと(→問2)、(3)写真と地図を組み合わせた問題が出題されたこと(→問6)、が特徴として挙げられる。第1問特有の複数の時代にまたがる設問(問3・問5)が出題された。こうした設問は、時代観を養っておかなければ対応しづらいので注意が必要である。

問2