大学入試センター試験

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

大問数4、設問数34、マーク数は34。いずれも昨年と同じであり、図表を使用した問題も昨年同様に6問だった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問4、小問34での構成は昨年と全く同じ。図表・グラフは計6問で昨年同様であった。基礎的な問題が中心であるが、一部に細かい出題がみられる。特に、第2問問4は戦後復興期の狭い範囲での順整序を求めており、やや難しい。図表は第1問問7で需給曲線が相変わらず出されたが、ごく基本的な問題である。第1問問8のローレンツ曲線は基本的理解がなされていれば正答できるであろう。第3問問4のエネルギー表も各国の基本的特徴を理解していれば難しくはない。

年度

第問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

第1問

政治・経済総合問題

10

10

28

第2問

冷戦

8

8

24

第3問

国際経済

8

8

24

第4問

労働

8

8

24

2017

第1問

民法の制定と変遷

10

10

28

第2問

国際関係(南北問題)

8

8

24

第3問

民主政治

8

8

24

第4問

貨幣

8

8

24

2016

第1問

国民国家の主権の変容

10

10

28

第2問

環境問題と企業・国民の意識改革

8

8

24

第3問

人権と行政組織

8

8

24

第4問

市場経済の欠陥を補う公的政策

8

8

24

2015

第1問

社会保障と税負担

10

10

28

第2問

各国の雇用問題

6

6

17

第3問

人権と行政組織

7

7

19

第4問

経済のグローバル化

7

7

19

第5問

グローバル社会と環境・人権・国際法

6

6

17

過去の平均点の推移

2017 2016 2015 2014 2013
63.01点 59.97点 54.79点 53.85点 55.46点

設問別分析

大問4、小問34での構成は昨年と変化なし。図表・グラフは計6問で昨年と同様であった。

【第1問】近代国家の役割と変遷
第1問は、国家間の歴史的変遷や、民主主義の政治制度と理念、市場の基本概念、および格差の問題と国防も含めた国家の役割が出題された。アメリカとイギリスの政治制度の違い、法の支配や基本的人権についての問題のほか、図表を用いた需給曲線についての基本的問題、ローレンツ曲線の基本的理解を問う出題があった。さらに電力や国防についての問題も出された。

【第2問】戦後冷戦下の政治経済の変動の歴史問題
欧州や日本の戦後経済復興、核軍縮などを含めた戦後の歴史的変遷について出題された。終戦直後から高度経済成長期、さまざまな経済変動などによる経済構造の変革、及び核兵器制限の大きな流れなどをつかむ問題であった。

【第3問】国内外での経済格差
経済格差を主なテーマとした出題であった。用語としてベーシック・インカムが出題されている。南北問題や貿易体制、エネルギー表など、国際経済分野から多く出題されたほか、国内における社会保障政策に関する問題もあった。

【第4問】男女共同参画社会
男女、労働者、外国人、婚外子などの平等に関する問題であった。さらに内閣の閣僚の男女比、国会の名称や省庁再編、直接請求権など政治分野も出された。学習権や労働法規、違憲判決については、近時の時事問題である。

SNSでシェアしよう!