全体概観
大問4題の全問必答。出題形式・難易には大きな変化は見られなかった。
難易度 |
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
第3問以外は数学T・Aとの共通な設問が多く、後半に新たに小問が追加されている。第1問〔1〕は誘導で与えられた等式と式の置き換えを利用して式変形を行い、整式Aの値や、4次方程式の実数解を求めさせる問題。〔2〕は3つの集合A、B、C間の包含関係、共通部分、和集合に関する正誤の組み合わせを答える問題、および不等式の解に関して、必要条件・十分条件の判定を行う問題。第2問は2次関数の最大値・最小値を求める標準的な問題である。第3問は「図形と計量」の問題で、正弦定理、余弦定理の使い分け、および三平方の定理などを用いて値を求めていくことができるかを問う問題である。第4問の「データの分析」では、散布図、ヒストグラム、箱ひげ図の読み取りを中心とした問題が出題された。全体としては、昨年とほぼ同様の難易度・量であった。
年度 |
大問 |
出題分野 |
配点 |
2018
|
第1問 |
〔1〕数と式 |
25 |
〔2〕数と式(集合と命題) |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量 |
30 |
|
第4問 |
データの分析 |
20 |
|
2017
|
第1問 |
〔1〕数と式 |
25 |
〔2〕数と式(集合と命題) |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量 |
30 |
|
第4問 |
データの分析 |
20 |
|
2016
|
第1問 |
〔1〕数と式 |
25 |
〔2〕数と式(集合と命題) |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量 |
30 |
|
第4問 |
データの分析 |
20 |
過去の平均点の推移
2017 | 2016 | 2015 |
---|---|---|
34.02点 | 36.48点 | 32.38点 |
設問別分析