地学I 
 
  
  基本事項の総合的な理解と応用力が必要。  
      
    
      | 大問数 | 
      減少 | 変化なし | 増加  | 
     
        
      | 設問数 | 
      減少 | 変化なし | 増加  | 
     
        
      | マーク数 | 
      減少 | 変化なし | 増加  | 
     
        
      | 難易度 | 
      易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  | 
     
     
   出題分野、大問数、設問数は昨年と同じ。今年度の特徴は第5問に銀河とその後退速度が出題されたことである。また、第3問の地質断面図も目新しいが、その他はこれまで繰り返し出題されてきた内容である。地学の内容をきちんと理解し、関連づけて総合的に理解しているかが問われている。 
 【出題フレーム】 
   | 
大問  | 
出題分野  | 
設問数  | 
マーク数  | 
配点  | 
 
2007  | 
第1問  | 
地球   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
第2問  | 
岩石と鉱物   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
第3問  | 
地球の歴史   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
第4問  | 
海洋と大気   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
第5問  | 
宇宙   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
2006  | 
第1問  | 
地球   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
第2問  | 
岩石・鉱物   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
第3問  | 
地質   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
第4問  | 
気象・海洋   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
第5問  | 
天文   | 
6  | 
6  | 
20   | 
 
第6問  | 
(旧課程履修者のみ選択可)天文   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
2005  | 
第1問  | 
天文   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
第2問  | 
気象・海洋   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
第3問  | 
地球   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
第4問  | 
地質・地史   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
第5問  | 
岩石・鉱物   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
2004  | 
第1問  | 
天文   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
第2問  | 
気象・海洋   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
第3問  | 
地球   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
第4問  | 
地質・地史   | 
6  | 
8  | 
20  | 
 
第5問  | 
岩石・鉱物   | 
6  | 
6  | 
20  | 
 
 
昨年の平均点
 
 
  【第1問】 地球
 
問1〜3は地球の形に関する基本的問題。特に面倒なことはない。
 
問4〜6は核についての知識問題。問4は教科書の図を理解していればわかるだろう。
 
 
【第2問】 岩石・鉱物
 
火成岩と変成岩・火山活動に関する基本的問題。過去にも多数の出題があり、容易である。
 
 
【第3問】 地質
 
問1〜4は地質の総合的な問題。問題図から必要な情報が読み取れるかがカギである。問2は走向の意味が分かっていれば容易である。
問5、6は古生代末の大量絶滅についての理解を問うものだが、基本的な知識問題。
 
 
【第4問】 海洋・大気
 
問1〜2は海水の塩分についての知識問題。問3〜問6は、温帯低気圧に関する総合的な出題。問4は傾度風の力の関係を図示できれば解ける。問6は日本の夏型の天気を考えればよい。
 
 
【第5問】 天文
 
問1〜2は太陽についての基本問題。問3〜問6は銀河と後退速度についての問題。問5、6は落ち着いて図を描いて考えれば正答できるであろう。 
   
 
  
 センター試験の地学Iで高得点を得るためには、「教科書」→「過去問」→「教科書」という流れの学習方法を徹底することが重要です。学習を始めるにあたって、まず教科書を通読して地学の内容を概観しましょう。それから、教科書を丁寧に読んでいきます。特に、図・表・グラフを正確に読解する実戦力を養うように心がけてください。図やグラフを自分で描いてみるようにするのも大切です。そうすることで、見ているだけでは気付かなかったポイントが分かってきます。教科書を読む際には、言葉を丸暗記するだけではなく、その言葉の意味を理解するとともに用語どうしの関連に注意しましょう。地学では、過去の良問が2〜5年間隔でアレンジされて再び出題されることがありますので、過去問演習をこなせばこなすほど有利になるといえるでしょう。また、現時点での自分の学力を把握し、弱点を補強しながら学習を進めていくことは、センター試験攻略の重要なポイントです。学習を進めながら、できるだけ多くの模擬試験を受験しましょう。2ヶ月ごとに実施される東進のセンタープレ入試は、志望校合格を勝ち取るための心強いナビゲーターになってくれることでしょう。2月からの受験をぜひお勧めします。志望校合格に向けて今日から頑張りましょう。 
 |