地理B 
 
  
  統計問題を中心に難化、平均点の低下が予想される。  
      
    
      | 大問数 | 
      減少 | 変化なし | 増加  | 
     
        
      | 設問数 | 
      減少 | 変化なし | 増加  | 
     
        
      | マーク数 | 
      減少 | 変化なし | 増加  | 
     
        
      | 難易度 | 
      易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  | 
     
     
  マーク数が昨年より1つ増え、形式面でも6択・7択の問題数が全体の半分以上の20問と増加した。
内容的には、統計を用いた図表の問題に判断に迷うものが多く、受験生を苦しめたのではないだろうか。
正誤判定問題についても、やや高度な内容や、日常の学習では手の回らない事項などに関する選択肢が見られた。
その一方、ほとんど地理を学習していなくても答えられるような「常識問題」はほぼ姿を消している。
よって難化していると思われ、平均点も低下するのではないだろうか。 
 【出題フレーム】 
   | 
大問  | 
出題分野  | 
設問数  | 
マーク数  | 
配点  | 
 
2007  | 
第1問   | 
世界の自然環境と自然災害   | 
6  | 
6  | 
16  | 
 
第2問   | 
世界の工業   | 
6  | 
6  | 
16  | 
 
第3問   | 
世界における都市の発展や都市問題   | 
6  | 
6  | 
16  | 
 
第4問   | 
アフリカの地誌   | 
6  | 
6  | 
17  | 
 
第5問   | 
現代世界の課題   | 
6  | 
6  | 
17  | 
 
第6問   | 
地域調査(青森県八戸市)   | 
5  | 
6  | 
18  | 
 
2006  | 
第1問  | 
地理の基礎的事項  | 
5  | 
5  | 
10  | 
 
第2問  | 
地域調査(函館市)   | 
6  | 
6  | 
18  | 
 
第3問  | 
世界の自然環境   | 
6  | 
6  | 
18  | 
 
第4問  | 
資源と産業   | 
6  | 
6  | 
18  | 
 
第5問  | 
ラテンアメリカの地誌   | 
6  | 
6  | 
18  | 
 
第6問  | 
現代世界の諸課題   | 
6  | 
6  | 
18  | 
 
2005  | 
第1問  | 
世界の自然環境   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
第2問  | 
世界の産業と都市化   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
第3問  | 
中国を中心としたアジア地域   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
第4問  | 
現代世界の特徴と課題   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
第5問  | 
地図と地理情報   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
2004  | 
第1問  | 
南極を中心とした地域の地誌   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
第2問  | 
アジアの農業生産と食料の流通・消費   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
第3問  | 
地中海沿岸地域の自然と生活   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
第4問  | 
世界および日本の都市と人口   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
第5問  | 
松本盆地・諏訪盆地周辺の地域調査   | 
7  | 
7  | 
20  | 
 
 
過去17年間の平均点
| 2006 | 
2005 | 
2004 | 
2003 | 
2002 | 
2001 | 
2000 | 
1999 | 
1998 | 
 
| 65.13点 | 
70.22点 | 
62.11点 | 
54.99点 | 
66.34点 | 
63.55点 | 
58.22点 | 
62.27点 | 
77.23点 | 
 
| 1997 | 
1996 | 
1995 | 
1994 | 
1993 | 
1992 | 
1991 | 
1990 | 
  | 
 
| 67.34点 | 
62.75点 | 
72.35点 | 
77.05点 | 
69.47点 | 
62.74点 | 
60.50点 | 
65.86点 | 
  | 
 
 
 
 
  【第1問】世界の自然環境と自然災害
 
地形環境、気候環境および自然災害に関する出題であるが、過去に類題の多い基本的な内容。問6のハザードマップに関する正誤問題はやや迷うところだが、具体的な地震災害を想起すれば判断できよう。難易レベルはやや易しい。
 
 
【第2問】世界の工業
 
世界および日本の工業・工業地域にかんする出題で、近年では珍しく問2・問3などで具体的に個別の工業地域・工業都市に関して問うている点が注目される。問4は中国に関して「西部大開発」の語が登場するなど、やや高度。ただし、レベル的には過去問(1999年度第3問問4)の焼き直しである問6などをふくみ標準的。 
 
 
【第3問】世界の都市
 
都市の発展や都市問題に関する出題である。このテーマ自体は頻出だが、問1・問3などの正誤判定はやや迷うところであり、問5・問6の図表の読み取りも高い判断力が必要。問5では、ベッドタウン・地方の中心都市・工業都市といった各都市の性格を基に考えたい。やや難レベルの大問である。
 
 
 
【第4問】アフリカの地誌
 
アフリカの地誌を正面から問う出題は1997年以来である。やはりセンター試験対策は満遍なく学習することが大切である。問2の出題内容は過去問(1997年度第5問問2)に類題がみられる。問5の正誤判定は受験生には難しい。問6で、ノーベル賞受賞者の出身国というユニークな出題があったが、もちろん文章の内容から国を判断する。標準〜やや難。
 
 
【第5問】現代世界の課題
 
人口・食料・民族などの問題と南北格差に関する総合的な出題である。とくに、統計問題のうち問1・問3・問4・問6などは受験生を悩ませたのではないだろうか。近年のセンター試験としては難レベルの問題であろう。
 
 
【第6問】地域調査
 
例年通りの、日本のある地域を題材にした地域調査に関する大問である。ただし、毎年出されていた常識的に判断できる易しい小問は少なく、難易度的にはかなり高いと言えよう。たとえば問5の水揚量の問題は昨年の北海道のものと似ているが、昨年と違い魚種についてのヒントがない。 
   
 
  
 センター試験地理Bは、ごく基礎的な知識をベースとした情報処理・思考・判断の能力を試す出題が中心です。
単なる知識や地名・用語の詰め込み学習でなく、「なぜそうなるか」を理解した上での知識の積み重ねが必要です。
地形・気候・産業などの系統的分野のウエイトが高いのですが、
他地域との比較に重きをおいた地誌(地域ごとの学習)の準備も欠かせません。
とくに、世界各地の民族や文化に関する広い知識を養うようにしましょう。
そのためには、テレビのニュースや新聞記事への日ごろからの関心も求められます。
地図や図表などの資料を使った出題の割合が高いのはセンター地理の典型的な特徴であり、
こうした資料問題や6択問題など出題形式への慣れも必要です。また、時間配分もゆとりはありません。
そのために、過去問演習はもちろん、東進のセンタープレ入試を定期的に受験しておくことをすすめます。  
 |