化学I 
 
  
  大問構成に変化なし。計算問題量が半分に減少したが、難易度は昨年並み。  
      
    
      | 大問数 | 
      減少 | 変化なし | 増加  | 
     
        
      | 設問数 | 
      減少 | 変化なし | 増加  | 
     
        
      | マーク数 | 
      減少 | 変化なし | 増加  | 
     
        
      | 難易度 | 
      易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  | 
     
     
  大問4題、各大問の配点が25点という形式は昨年と変わらなかった。各大問の出題分野も昨年と同じで、問題量は昨年並みであった。設問数は昨年度から2題減少したが、昨年度出題されなかった第1問の小問集合形式が復活したためマーク数は28のまま変化がなかった。昨年度に比べ覚えれば確実に得点できる無機分野の出題は若干減少している。また時間を要し、得点しにくいとされている正誤や解答の組み合わせの問題数に変化はなかった。特徴として計算問題が5題となり昨年度の半分となったが、全体として難易度は昨年並みといえよう。 
 【出題フレーム】 
   | 
大問  | 
出題分野  | 
設問数  | 
マーク数  | 
配点  | 
 
2007  | 
第1問  | 
原子・分子の構造、実験操作、物質量、身の回りの化学   | 
7  | 
7  | 
25  | 
 
第2問  | 
熱化学、中和滴定、酸・塩基、酸化還元、  
電池   | 
6  | 
7  | 
25  | 
 
第3問  | 
無機物質全般   | 
6  | 
7  | 
25  | 
 
第4問  | 
有機化学全般   | 
7  | 
7  | 
25  | 
 
2006  | 
第1問  | 
身の回りの化学(無機・有機物質の分野)、実験操作、原子・分子の構造   | 
7  | 
7  | 
25  | 
 
第2問  | 
気体の物質量、熱化学、酸・塩基の中和と  
pH、電気分解   | 
7  | 
7  | 
25  | 
 
第3問  | 
無機物質全般、酸化還元反応   | 
7  | 
7  | 
25  | 
 
第4問  | 
有機化学全般   | 
7  | 
7  | 
25  | 
 
2005    | 
第1問  | 
原子・分子の構造と性質、化学結合   | 
6  | 
6  | 
19  | 
 
第2問  | 
蒸気圧、物質の状態、沸点、溶解度、熱化学   | 
5  | 
5  | 
19  | 
 
第3問  | 
酸・塩基、金属イオン、酸化剤、電気分解、ダニエル電池、アンモニアソーダ法   | 
6  | 
6  | 
19  | 
 
第4問  | 
無機物質全般、中和滴定曲線   | 
6  | 
7  | 
19  | 
 
第5問   | 
有機化合物全般   | 
6  | 
7  | 
24  | 
 
2004    | 
第1問  | 
原子・分子、電子配置、結合・結晶、物質量   | 
6  | 
6  | 
19  | 
 
第2問  | 
結晶格子、蒸気圧、溶解度、熱化学   | 
6  | 
6  | 
19  | 
 
第3問  | 
塩の液性、中和滴定、酸化・還元、錯イオン、電池   | 
6  | 
6  | 
19  | 
 
第4問  | 
無機物質全般、電気分解   | 
6  | 
6  | 
19  | 
 
第5問   | 
有機化合物全般   | 
6  | 
6  | 
24  | 
 
 
昨年の平均点
 
 
  【第1問】原子・分子の構造、実験操作、物質量、身の回りの化学   
 
今年復活した小問集合問題、イオン化エネルギーと電子親和力、モル濃度の計算は基本的な問題であった。実験結果から元素を特定する問題も基礎知識によって判断できるものであった。身の回りの化学については、何となくは分かっているが自信を持って答えられた受験生は少なかったのではないだろうか。
 
 
【第2問】熱化学、中和滴定、酸・塩基、酸化還元、電池    
 
問1の反応熱に関する正誤問題は、物質のエネルギー準位がしっかり頭に入っていないと迷う問題であった。酸・塩基の反応や酸化還元反応については理論が知識として確立されていれば対応できるものであり、全てを説明するのではなく解答を選択する様式であるので,解答は比較的分かりやすいものだった。問5は結果をグラフで示す出題ではあったが、鉛蓄電池自体はポピュラーな題材だったので対応しやすかったと思われる。
 
 
【第3問】無機物質全般   
 
日常生活に普及している製品が何でつくられているかを意識して対応しておくことが大切である。ここでは鉄の精錬に気がつくかがポイントだった。無機物質については、それぞれの性質について周期表と関連させて覚えておくと分かりやすかったであろう。扱われている無機物質は代表的なものばかりだった。問6は問題文をしっかり読めば解答できる計算問題であった。無機物質については代表的なものばかりだったが、それぞれの性質について周期表と関連させて覚えていたかが鍵になったと思われる。問6は問題文をしっかり読めば必ずできる計算であったが、メンデレーエフなどの名前に惑わされた受験生も多いのではないだろうか。
 
 
【第4問】有機化学全般    
 
問2、問3は代表的な物質を扱っているので解きやすかったと思われる。問4のエステルの加水分解では、加水分解後の生成物をしっかり書き示さないと片方の性質に惑わされて正答に至らない可能性がある。問5のジアゾ化と加水分解の反応は、それぞれの反応がひらめけばすぐに分かるものであったが、フェノールの製法ではなく、実験上注意を払わないとフェノールになるという実験操作の確認の知識を要するものだったため、化合物イの特定に時間がかかった受験生も多かったのではないか。この設問で扱われた反応は、2003年度センター試験追試の第5問 問2の反応経路の一部であった。問7では、ケトンが一般式で与えられたため取り掛かりにくかったと思われる。 
   
 
  
  センター試験では60分で26問(2007年度)をこなさなければならないので、迅速な判断力や正確な計算力が要求されます。各分野の配点率はほぼ一定で、教科書の内容を逸脱しない基本的な知識で解ける問題で構成されています。ただし、出題の仕方は工夫されているので、グラフを用いた定量的な扱いをする問題や、表や実験装置図から条件を確認・把握する問題などに対応しておくよいでしょう。また、身の回りの化学の分野からの出題は様々なスタイルをとっています。単に暗記をするという学習法だけでなく、実生活にどう化学が関わっているのかを日頃から意識して幅広く知識を積むことが大切です。
 
 センター試験はもはや国公立大学志望者だけのものではありません。センター試験を利用する私立大学は8割以上に達し、その利用方法も複数あります。得意科目だけで高得点をあげれば合格できるという選抜方式が多いので、各大学・年度によって傾向や難易度が大きく異なる一般入試の化学より、比較的安定して自分の実力が発揮できるセンター試験の化学Iを利用することはかなり有効であるといえます。
 
 2月から始まる東進のセンタープレ入試は、近年のセンター試験の出題傾向を検討し内容・時間を同程度として偶数月に実施されます。まず、センタープレ入試・2月を受験して自分の学力を判定してみましょう。早期にセンター試験対策に取り組むことが年々変わりつつある大学入試攻略の最良の手段です。 
 |