ページを更新する ページを更新する

法政大学

合格体験記 法政大学

上原成貴

法政大学 人間環境学部

上原成貴くん

東進ハイスクール成城学園前駅校

出身校:東京都 私立 宝仙学園高校
東進入学時期:中3・8月
所属クラブ:卓球部

模試が本番に似た環境で実施したので本番で焦ることは少なかった

東進での日々を振り返って、僕はほとんど東進の校舎には顔を出さず、自宅で受講をするのがメインでした。東進に入って僕が感じた1番のメリットは模試と授業の面白さです。模試は月に1回は実施していて、次はいい点を取るという勉強へのモチベーションに繋がりました。模試の会場が知らない場所だったり人数が多いなどと、本番に似た環境で実施していて慣れていたので本番で焦ることは少なく、自分のペースで問題を解くことができました。 また、授業に関しても自分と相性のいい先生方を見つけるとやる気に繋がります。僕の場合は面白く解説してくれる先生の授業は覚えるのが早かったりしたので、早く次の受講をしたいと思いました。 僕は法政大学に合格し、そこに入学すると決めました。中学受験の時、法政大学系列の中学校を第1志望校としていましたが、合格することができず、大学受験でリベンジという形になりました。法政大学には共通テストで合格しました。もともと法政大学は第1志望ではなく、少し偏差値の低い大学を第1志望としていました。そこに向けて勉強をしていましたが、共通テスト本番レベル模試と回数が多く、志望校別単元ジャンル演習講座の問題に共通テストの問題が多く入っていたので、共通テストの伸びがよく、高い点数を取ることができました。 高速マスター基礎力養成講座はしっかりやった方が基礎の完成に繋がるのでとてもおすすめです。模試もしっかり受けましょう。数値で自分の伸びを見たり、反省ができるので客観的な判断がしやすいです。今後の目標は大学の授業についていくことです。地方公務員になりたいので、勉強を頑張りたいです。

滝沢木虎

法政大学 情報科学部

滝沢木虎くん

東進衛星予備校相模原橋本校

出身校:神奈川県立 麻溝台高校
東進入学時期:高3・7月
所属クラブ:卓球同好会
引退時期:高3・6月

本当に成績・学力は直前期に大きく伸びる

僕が東進に入ったのは高校3年の7月でした。高校受験の時も利用したということで東進に入学しました。「スタンダード物理」や「受験数学(文理共通・理系)」といった授業で効率的に基礎を固めることができました。特に「スタンダード物理」の電磁気分野は自力ではイメージしにくいような事象でも原理から詳しく解説してくれるためまだ学校でやっていない分野でもわかりやすく楽しみながら勉強できました。また、予習・受講・復習のサイクルがつくところもありがたかったです。 さらに、志望校別単元ジャンル演習講座によってアウトプットの量を増やしつつ、なぜ○○を使うのか、なぜ□□に着目するのか、という問題文への向き合い方もしっかり会得することができました。毎日遅くまで勉強するのは体力的にも精神的にも大変でしたが、周りの人が勉強している姿を見て僕も頑張ろうと思うことができました。 また、週に1回のチームミーティングでの友達や担任助手の方とのコミュニケーションも心の支えになりました。僕は入学時期が遅かった分本番までに間に合わないのではないか、と不安な気持ちになることがたくさんありました。しかし、今受験勉強している人に伝えたいのは、本当に成績・学力は直前期に大きく伸びるということです。僕は年を越してからできるようになった感覚をとくに感じ始めました。なので自分を信じて、自分に負けずに最後まで頑張ってほしいと思います。

上江田健心朗

法政大学 経済学部

上江田健心朗くん

東進衛星予備校那覇小禄駅校

出身校:沖縄県立 那覇高校
東進入学時期:高3・7月
所属クラブ:ハンドボール
引退時期:高3・5月

演習を繰り返して動画で復習することが大切

僕は七月ごろに東進に入って、最初は主に苦手分野の対策をしようと思い、古文と数学の講座を受講しながら勉強していましたが、十一月頃から開始した志望校別単元ジャンル演習講座によって全分野の学力をかなり底上げすることができました。そのおかげで元々の得意分野であった英国社の成績をさらに向上させることができ、私立大学をも視野に入れて幅広い進路選択をすることができるようになり、最終的に法政大学に進学先を決めて合格することができました。 合格発表を見た時は嬉しさと同時に安心感をすごく感じたのを覚えています。僕なりの東進活用方法は、とりあえず演習を繰り返しまくって解説授業をたくさん見ることです。東進の解説授業は質が高くて、文字で解説を見るよりも記憶に残りやすいので苦手科目も得意科目もとにかく演習して動画で復習をすることが一番効率が良いと思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 法政大学の偏差値が知りたい

    法政大学の偏差値は60~68です。
    国際文化の偏差値は68、グローバの偏差値は67、文の偏差値は66~67、法の偏差値は66~67、キャリアの偏差値は66、経営の偏差値は64~66、現代福祉の偏差値は65、社会の偏差値は64~65、経済の偏差値は63~64、人間環境の偏差値は64、スポーツの偏差値は63、理工の偏差値は60~68、情報科の偏差値は67、デザインの偏差値は65~67、生命科の偏差値は62~65
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 法政大学の学部情報が知りたい

    法政大学は法学部、文学部、経済学部、社会学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、現代福祉学部、情報科学部、キャリアデザイン学部、デザイン工学部、理工学部、生命科学部、GIS(グローバル教養学部)、スポーツ健康学部、の計15学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 法政大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 法政大学の入試日程が知りたい

    法政大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 法政大学の入試倍率が知りたい

    法政大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。