ページを更新する ページを更新する

明治大学

合格体験記 明治大学

今澤歩夢

明治大学 理工学部

今澤歩夢くん

東進衛星予備校甲府駅前通校

出身校:山梨県 北杜市立 甲陵高校
東進入学時期:高3・7月

やまぐち先生の授業を聞いて物理の本質を見るようになり、物理が大好きになった

僕が東進に入学したのは高3の7月と、ほかの受験生よりもかなり遅いスタートでした。それまでの学校生活ではあまり勉強に身が入らず、とりあえず定期テストを頑張るくらいの気持ちでいました。しかし高3になり友達が皆受験モードに切り替え頑張っている中で、僕は1人だけ取り残されてしまいました。そこで僕はより勉強に集中することのできる環境を求めて東進に入学しました。 東進では担任の先生がとても優しく接してくれ、勉強に最大限集中できる環境を整えてくれました。また、東進に入って最もよかったことはやまぐち健一先生に出会うことができたことです。僕は物理が苦手であまり好きではありませんでした。しかしやまぐち先生の授業を聞いて物理の本質を見るようになり、物理が大好きになりました。その影響で僕は志望学科を変更し、物理系に進むことに決めました。 東進では自分の好きなタイミングで受講ができるため、その日の体調や気分に合わせて最大限の勉強をすることができます。また、自分の勉強スペースが区切られているため、他の人を気にせず集中できることも魅力の1つです。東進に入ってから成績が良くなり、夏休み前と後で共通テスト本番レベル模試の結果が100点近く上がり早く効果を実感することができたことも、やる気が長続きした要因だと思います。 僕は受験生にとって一番大切なことはしっかりと休むことだと思います。僕は夏休みに周りに追いつこうと必死に勉強をしていました。その影響で寝る時間が不規則になったり、ご飯を食べる量が極端に多かったり少なかったりしてしまいました。その結果夏休み終盤にかけて少しパフォーマンスが落ちてしまったように思います。しっかりとご飯を食べて、お風呂に入りゆっくりと寝て休むことが心身ともに大事なことだと感じました。受験期は不安なことも多いですがやるべきことを1つずつ消化して頑張っていきましょう。

山田早栄

明治大学 理工学部

山田早栄さん

東進ハイスクールセンター南駅前校

出身校:東京都 私立 田園調布学園高等部
東進入学時期:高2・12月
所属クラブ:硬式テニス
引退時期:高2・12月

担任助手の方々に相談し、前向きになれた

私は高校二年生の十二月に東進に入りました。東進を選んだ理由は、校舎にいる同級生たちが集中して勉強しているという空気感に刺激を受けて、私もここで勉強したいと思ったからです。また、担任助手の方々が登下校時に進捗状況を確認してくれたり、予定を一緒に決めてくれたので続けられると思いました。 受験生の夏は特に勉強が辛く、早く終わってほしいという気持ちでいっぱいになった時もありましたが、校舎に来ると担任助手の方々が話しかけてくれたのでとても気持ちが楽になり、前向きになることができました。また、担任の先生と勉強のペースや予定を詳しく相談に乗ってもらいながら計画をたてることができたのでスムーズに勉強に取り組めました。私は一般受験をするつもりでしたが、最終的に指定校推薦を受験しました。指定校推薦で受験することを迷っていましたが、東進の担任助手の方々や担任の先生が後押ししてくれたので決断することができました。 受験方式を一般から変更したあとも、面接練習や小論文対策などのサポートをしていただけたので安心して指定校推薦の試験に臨むことができました。大学入学後は都市計画や建築意匠の授業を選択し、特に力をいれて取り組みたいです。将来は、地域の活性化につながる街づくりを実現させたいです。空間デザインや建築デザインを活用した建築物でよりよい街をつくることを目指しています。皆さんも受験勉強の中で辛くなるときもあると思いますが、東進の担任助手の方々や担任の先生が力になってくれます。第一志望校合格に向けて頑張ってください。

高木晴菜

明治大学 総合数理学部

高木晴菜さん

東進ハイスクール新宿エルタワー校

出身校:東京都 私立 実践学園高校
東進入学時期:高3・4月
所属クラブ:Jazz研究同好会
引退時期:高3・3月

合格という結果を得たことによって、確実に強くなれた

この1年間で1番心に残っているのは、受験の天王山とも言われる夏休みです。オープンキャンパスなど大切な予定がある日以外は、とにかく東進に誰よりも早く行って、好きな席を取ると心に決めていました。7時半前には絶対1人くらいはもう既にシャッター前にいるので、それよりも早く、ともはや意地だけで行動していたと思います。電車とシャッター前でひたすら単語を覚えることから1日が始まり、閉館時間まで勉強する日々でした。 東進に入ることを決めたタイミング、推薦を取るかどうかなど、あのときこの選択をしてよかったと思うことが沢山あります。そして結果を得たことによって、過程であるこの1年間を評価でき、確実に強くなれたと思うので、これからもこの1年間の思いを忘れずに、更にストイックに頑張りたいと心から思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 明治大学の偏差値が知りたい

    明治大学の偏差値は65~70です。
    文の偏差値は67~69、国際日本の偏差値は68、商の偏差値は68、政治経済の偏差値は67~68、経営の偏差値は67、情報コミの偏差値は67、法の偏差値は67、総合数理の偏差値は69~70、農の偏差値は65~69、理工の偏差値は66~69
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 明治大学の学部情報が知りたい

    明治大学は法学部、商学部、政治経済学部、文学部、理工学部、農学部、経営学部、情報コミュニケーション学部、国際日本学部、総合数理学部、の計10学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 明治大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 明治大学の入試日程が知りたい

    明治大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 明治大学の入試倍率が知りたい

    明治大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。