ページを更新する ページを更新する

東京理科大学

合格体験記 東京理科大学

一ノ瀬祐生

東京理科大学 理学部/第一部

一ノ瀬祐生くん

東進ハイスクール新宿エルタワー校

出身校:東京都 私立 帝京高校
東進入学時期:高2・12月
所属クラブ:科学部
引退時期:高3・12月

夏季合宿と冬季合宿に参加し、勉強のモチベーションをあげた

東進のおすすめはチームミーティングです。その理由は、自分1人で勉強を進めていても、同じ校舎に通う人たちがどれくらい頑張っているのかを肌で感じることができるからです。僕は自分に甘いところがあるので周りの人がどれくらい頑張っているのとかを聞き、僕ももっと頑張らなければならないと思うことができました。 また、おすすめする講座はスタンダード物理と安河内哲也の基礎からの偏差値アップです。なぜこの2つがおすすめかというと、当時英語と物理は苦手意識があったのですが無理なく進めることができたからです。また、スタンダード物理についてはなぜそうなるのかということに焦点を当てて授業を行ってくれるのでとても楽しく受けることができると思います。 僕は夏季合宿と冬季合宿に参加したのですが、勉強のモチベーションや勉強時間を増やしたいという人にはとてもおすすめだと思います。参加前は朝から晩まで勉強することが辛かったのですが、参加後は15時間勉強もそこまで辛く無くなったのでそのような人はおすすめです。また、合宿で先生が教えてくれた勉強方法は今でも活用しているので自分の勉強方法が定まってない人にもおすすめです。 僕が志望校を決定したきっかけが、学校の担任の先生に勧められたことです。僕自身あまり大学について知らなかったこともあり、当時は色々な大学のオープンキャンパスに参加していました。そして東京理科大学のオープンキャンパスに参加したときに、僕もここの大学に絶対合格したいと考えるようになりました。

ザマンアヤン

東京理科大学 創域理工学部

ザマンアヤンくん

東進ハイスクール千葉校

出身校:千葉県 私立 志学館高等部
東進入学時期:高1・7月
所属クラブ:英語研究会

高一で東進に入学し、計画を立てて勉強した

僕は高校一年生の夏休みに東進に入りました。受講中にパソコンの画面を通じて爆笑させてきたり、感銘を受けるほどわかりやすい解説をしてくださる講師との出会い、当時の自分にアドバイスや励ましの言葉をかけてくださる担任の先生や担任助手の方々との出会い、そしてチームミーティングの仲間との出会いなどが印象に残っています。 いま振り返ると、とても素晴らしい出会いがたくさんあったからこそ辛い受験期を乗り越えられたと思います。僕が受験勉強を通じて大事だと思ったのは、目標を達成するためだけにただひたすらに勉強するのではなく、その目標を達成しつつ定期試験や問題集など、他の勉強も進められるように逆算して計画を立てることです。この計画を立てる力が一番活きたのが、受験においてもっとも重要な時期である高校三年生の夏休みから共通テストの受験までの期間だと断言できます。僕はこの計画立てのおかげで過去問演習講座を夏休みだけで終わらせ、九月から志望校別単元ジャンル演習講座に着手することができましたし、隙間時間を有効活用できました。 No one is flawless. 完璧を求めているとあれもこれもやらなきゃいけないと思い込んでしまい、勉強の質が悪くなってしまいます。質も量も確保して受験を乗り越えていきましょう。応援しています。

関口大介

東京理科大学 創域理工学部

関口大介くん

東進ハイスクール南浦和校

出身校:埼玉県立 浦和西高校
東進入学時期:高2・7月
所属クラブ:硬式テニス
引退時期:高3・5月

周りの人を励ますことができる人になりたい

東進に入学した時は大学受験についてはほとんど知識がなく、なにをすればよいのかまったくわかりませんでしたが、担任助手の方々が丁寧に勉強の進め方を教えてくれたのがとても助かりました。自分は入試方法が定まっておらず、どんな方法で進めていけばよいか何度も担任助手の方と相談して、時には我儘も聞いてもらって進め方を決めてもらったことがとても助かりました。 受験勉強と学校の勉強を両立させるために、必要なことをさせてもらえたことはとてもありがたかったです。自分は物理のやまぐち先生の授業がとても好きで2回見た講座もあり、またついている問題を何回も解いて演習数を重ねたことで、苦手だった物理の点数が徐々に上がっていき、楽しく勉強を進められました。 東進ならではのイベントがたくさんあり、受験生のモチベーションを上げる工夫がたくさんあることが良かったです。東進の担任の先生はみんな優しく気さくに話しかけてくれたことが励みになったので、大学生になったら周りの人を励ますことができる人になりたいと思っています。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 東京理科大学の偏差値が知りたい

    東京理科大学の偏差値は60~70です。
    経営の偏差値は65~66、理の偏差値は69~70、工の偏差値は67~69、先進工の偏差値は68~69、創域理工の偏差値は63~69、薬の偏差値は69、理二の偏差値は60~65
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京理科大学の学部情報が知りたい

    東京理科大学は理学部第一部、理学部第二部、薬学部、工学部、創域理工学部、先進工学部、経営学部、創域情報学部、の計8学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京理科大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 東京理科大学の入試日程が知りたい

    東京理科大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 東京理科大学の入試倍率が知りたい

    東京理科大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。