学部・学科
文学部
定員
165
学問分野
文学 言語学 哲学 歴史学 地理学 芸術理論 芸術・表現
特色
外国語教育を重視。専門教育科目では20専修と多彩な分野を設置している。
取得できる免許・資格
地域調査士、学芸員、教員免許(中-国・社・英・フランス語・ドイツ語、高-国・地歴・公・英・フランス語・ドイツ語)
所属キャンパス
豊中キャンパス
学部と直結する大学院
人文学
学科・コース・専修一覧
・人文学科
教養教育、専門教育、国際性涵養教育を柱に据え、思想、言語、歴史、文学、芸術にまたがる「総合的な人文学教育」を推進。6学科目20専修の幅広い学問領域を展開する。外国語教育を重視しており、第2外国語の他に選択外国語としてもう1言語を選び学ぶことができる。
人間科学部
定員
137
学問分野
心理学 社会学 教員養成 教育学 人間科学
特色
入学後の1年半で専門基礎を学ぶ。2年次後期から4つの学科目に分かれる。
取得できる免許・資格
公認心理師、認定心理士、社会調査士、教員免許(中-社、高-地歴・公)
所属キャンパス
豊中キャンパス(1・2年)
吹田キャンパス(2~4年)
学部と直結する大学院
人間科学
学科・コース・専修一覧
・人間科学科
「時代が突きつける新しい課題に対して、科学的方法を信頼して学際的に対応し、人間への理解に基づきながら、現実に向かう開かれた精神」を重んじて教育研究を実施。2年次後半以降は行動学科目、社会学科目、教育学科目、共生学科目の4学科目に分かれ専門分野を探究する。
外国語学部
定員
580
学問分野
言語学
特色
言語運用能力を養う教育システムの下、少人数教育を重視した専門教育を行う。
取得できる免許・資格
教員免許(中-国・英・中国語・フランス語・ドイツ語・ロシア語・ウルドゥー語、高-国・英・中国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語・ポルトガル語・デンマーク語・ハンガリー語・スウェーデン語・韓国・朝鮮語・タイ語・ウルドゥー語・ペルシア語・アラビア語・トルコ語・スワヒリ語)
所属キャンパス
豊中キャンパス(1年)
箕面キャンパス(2~4年)
学部と直結する大学院
人文学
学科・コース・専修一覧
・外国語学科
ハンガリー語やデンマーク語など日本国内では学ぶことの難しい言語を含む25種類の言語を専攻できる。選択科目を含めると約60種類の言語を学べる。各言語圏の歴史や文化も学び、真の国際人を育成する。多彩な出身地域の外国人教員や留学生も多く在籍する。
法学部
定員
250
学問分野
法学 政治学 国際学
特色
講義の内容をより深く理解し実践するため、少人数の演習やセミナーが充実。
取得できる免許・資格
教員免許(高-公)
所属キャンパス
豊中キャンパス
学部と直結する大学院
法学/国際公共政策/高等司法
学科・コース・専修一覧
・法学科
2年次までに幅広い学問分野の基礎を学ぶとともに、2つの外国語を学習する。専門課程では法学と政治学を学び、論理的思考を学ぶ。学年の進行に合わせ入門から基礎、応用まで法学と政治学を無理なく学べるカリキュラムを展開。少人数教育にも力を入れている。
・国際公共政策学科
平和の維持や貧困、環境問題などの地球規模の公共政策の策定とその実現に貢献できる人材を育成する。現代の国際社会の諸問題を考えるために経済学も学ぶ。英語を中心とした外国語修得を奨励する他、授業での討論や交渉を通し、総合的コミュニケーション能力を養う。
経済学部
定員
220
学問分野
経済学 経営学
特色
経済と経営の専門科目を自由に履修できる。少人数セミナーも充実している。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-公)
所属キャンパス
豊中キャンパス
学部と直結する大学院
経済学/国際公共政策
学科・コース・専修一覧
・経済・経営学科
マクロ経済学やミクロ経済学の基礎を学び、経済学、経営学の様々なテーマに理解を深める。財政や労働経済、国際貿易など経済学と経営学の双方にまたがる授業も行われる。上級専門科目として学生の関心に応える講座も開講され、高度な内容にも対応している。
理学部
定員
255
学問分野
数学 物理学 化学 生物学
特色
“つねに創造的であれ”という志を継承。研究室で研究できるプログラムもある。
取得できる免許・資格
教員免許(中-数・理、高-数・理)
所属キャンパス
豊中キャンパス
学部と直結する大学院
理学
学科・コース・専修一覧
・数学科
現代数学の全般的な教育研究を行う。特に整数論や幾何学、情報数学などの研究が盛んである。カリキュラムは高校数学の自然な延長で学修できるように構成。セミナー形式の授業も各学年で開講し、少人数でのディスカッションを経て数学的思考力の修得を目指す。
・物理学科
広大な宇宙から小さな素粒子まで幅広い分野を扱う。1年次後期より専門知識を段階的に学んでいく。4年次に行われる卒業研究では物理学と宇宙地球科学から研究グループを選択する。物理学の研究グループは素粒子・原子核、物性の2つの分野を包括する。
・化学科
自然界に存在する様々な物質を研究対象に、性質の理解や有効利用、新物質の創造を目指す。自然科学の教養と化学の基礎を身につけ、無機化学、物理化学、有機化学、高分子科学の4つの分野を体系的に学ぶ。3年次の1月から研究室に所属し、卒業研究に臨む。
・生物科学科
2つのコースからなる。生物科学コースでは細胞生物学や生化学、分子生物学を学ぶ。生命理学コースでは化学や物理学、数学などの観点から生命の仕組みの理解を目指す。進化を続ける生命科学に対応できる研究環境を整え、境界領域の研究にも力を入れている。
医学部(医)
定員
98
学問分野
医学
特色
世界的な臨床医や研究者が多く在籍。最先端の医学を修得する環境が整っている。
取得できる免許・資格
医師
所属キャンパス
豊中キャンパス(1・2年)
吹田キャンパス(2~6年)
学部と直結する大学院
医学系
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。教養課程期間から医学科の専門教育が並行して行われ、3年次には3カ月間独自の研究に専念する基礎医学講座配属というプログラムを実施。3年次後半から臨床医学の講義が開講し、4年次の1月より附属病院と大阪・兵庫地区の病院を中心に臨床実習を行う。
医学部(保)
定員
160
学問分野
看護学 健康科学
特色
4年制。医学や看護学だけでなく、理学、薬学、工学の各教員による指導もある。
取得できる免許・資格
看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、養護教諭(一種)
所属キャンパス
豊中キャンパス(1・2年)
吹田キャンパス(2~4年)
学部と直結する大学院
医学系
学科・コース・専修一覧
・保健学科
4年制。看護学専攻、放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻の3専攻で、高度な医療知識と技術を備えたスペシャリストを育成する。専門領域の確固たる資格と自信を持ち、国内外の教育・研究・実践の場で、専門性と語学力を基盤としたリーダーシップを発揮し、「人」に対して温かい目を持つ医療人を目指す。
歯学部
定員
53
学問分野
歯学
特色
口腔科学と口腔医療の最先端を学び、歯科医療のスペシャリストを育成する。
取得できる免許・資格
歯科医師
所属キャンパス
豊中キャンパス(1・2年)
吹田キャンパス(2~6年)
学部と直結する大学院
歯学
学科・コース・専修一覧
・歯学科
6年制。共通教育系科目とともに歯科医学の入門を学び、2年次から解剖学、生理学、生化学など基礎医学の講義や実習が始まる。3年次後期の基礎配属実習では国内外で活躍する教員のもと、先端研究に取り組む。5年次後期から6年次にかけては臨床実習が行われる。
薬学部
定員
80
学問分野
薬学
特色
6年制。3年次より研究室に入り薬学研究の最前線で卒業研究に取り組む。
取得できる免許・資格
薬剤師
所属キャンパス
豊中キャンパス(1・2年)
吹田キャンパス(2~6年)
学部と直結する大学院
薬学
学科・コース・専修一覧
・薬学科
6年制。3つのコースを設置。先進研究コースでは大学院博士課程まで10年一貫の教育を行う。大阪大学Pharm.Dコースでは臨床の現場で力を発揮する「研究型高度薬剤師」を、薬学研究コースでは基礎研究や創薬の現場で活躍できる「薬剤師創薬研究者」を養成する。
工学部
定員
853
学問分野
化学 応用物理学 応用化学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 土木・建築学 船舶・航空宇宙工学 エネルギー工学 その他工学 環境学 情報学
特色
2年次に学科目を選択。3年次から大学院へ進級可能な「飛び級制度」がある。
取得できる免許・資格
陸上無線技術士、建築士(一級)、測量士補、主任技術者(電気、電気通信、ダム管理、ダム水路)、施工管理技士(土木、建築)、教員免許(中-数・理、高-数・理・情・工業)
所属キャンパス
豊中キャンパス(1年)
吹田キャンパス(2~4年)
学部と直結する大学院
工学
学科・コース・専修一覧
・応用自然科学科
応用化学、バイオテクノロジー、物理工学、応用物理学の4つの学科目を設置。自然界の諸現象をミクロの視点から研究し、最先端の科学技術開発を通じた教育を行う。大学院生によるサポートや英語スキルの強化も行われ、知識と技術を応用できる人材を育成する。
・応用理工学科
2つの学科目を設置。機械工学科目ではナノマシンからプラントまで様々な機械を動かす理論や方法を学ぶ。マテリアル生産科学科目では様々な素材に着目し研究を行っている。マテリアル生産科学科目はマテリアル科学と生産科学の2つのコースに分かれている。
・電子情報工学科
電気工学と量子情報エレクトロニクスの2つのコースからなる電気電子工学科目と、通信工学と情報システム工学の2つのコースからなる情報通信工学科目で構成。現代社会を支える電子、情報、通信の最先端技術を学ぶ。研究課程を見据えたカリキュラムである。
・環境・エネルギー工学科
環境工学とエネルギー量子工学の2つの学科目で構成。環境問題やエネルギー問題の解決に貢献できる技術者を育成する。2年次までに環境・エネルギー工学の全体像を学ぶ。実験や演習に力を入れ問題発掘能力と問題解決能力を養い、各自の専門分野を確立する。
・地球総合工学科
船舶海洋工学、社会基盤工学、建築工学の3つの学科目を設置。人間と自然の調和を念頭に自然や人間文化と工学を融合し、未来に役立つインフラの構築を目指す。海上空間の利用、海洋資源開発、公共施設や社会基盤の建設、都市デザインなどを研究対象とする。
基礎工学部
定員
462
学問分野
数学 物理学 化学 機械工学 その他工学 情報学
特色
科学と技術の融合による先端研究を行う。大学院への飛び級制度もある。
取得できる免許・資格
教員免許(中-数・理、高-数・理・情)
所属キャンパス
豊中キャンパス
学部と直結する大学院
基礎工学
学科・コース・専修一覧
・電子物理科学科
エレクトロニクス、物性物理科学の2つのコースを設置。知的情報技術や省資源技術を支える電子と光の性質を理解し、新しい原理や物質、材料、デバイスの開発を行う。エレクトロニクス、フォトニクス、量子情報、ナノテクノロジーなどを対象に幅広く学習する。
・化学応用科学科
化学全般を対象とする合成化学と物質の変化を探究する化学工学の2つのコースを設置。物質と生命の関係の探究、環境・エネルギー問題の解決など、幅広い領域の教育と研究を行う。社会の発展に貢献する物質の創出や、エネルギー変換システムの構築を目指す。
・システム科学科
機械科学、知能システム学、生物工学の3つのコースを設置。様々な「システム」を研究し、人間と技術の共生を目指す。機械、社会、環境、生物までを視野に数理的かつシステム論的アプローチを行い、医療福祉や環境エネルギーなどの分野でも社会貢献を目指す。
・情報科学科
3つのコースを設置。計算機科学、ソフトウェア科学の2つのコースではコンピュータ技術の基礎となる数学手法やコンピュータをツールとした応用技術を追究する。数理科学コースでは数学や統計学、コンピュータを駆使し自然現象などの数理モデリングを行う。