ページを更新する ページを更新する

東京大学

学部・学科

教養学部(前期課程)

定員

2,960

学問分野

言語学 歴史学 法学 政治学 経済学 社会学 数学 物理学 化学 生物学 応用生物学

特色

前期課程で教養教育を受け、進学選択制度によって10の学部から進学先を選択。

所属キャンパス

駒場地区キャンパス

学科・コース・専修一覧

・文科一類

法学や政治学など社会科学全般の基礎的な領域を中心に学ぶ。その他にも哲学、倫理、歴史、心理などの人文科学系科目や、物質・生命、数理・情報などの自然科学を含む科目を数多く履修し、人間と社会について幅広い見識を養う。主な進学先は法学部である。

・文科二類

経済などの社会科学を中心に、文科一類と同様に哲学、倫理、歴史、心理など幅広く人文科学を学び、人間や組織について理解する。さらに、理系科目を含む総合科目を自ら選択することで多彩な学修領域を形成していく。主な進学先は経済学部である。

・文科三類

言語、思想、歴史などの人文科学や社会科学を学び、人間の文化的、社会的営為についての知識や見識を深めていく。さらに、理系科目を含む多くの総合科目を自主的に選択することで以後の進路を確立していく。主な進学先は文、教育、教養の3つの学部である。

・理科一類

数学、物理学、化学を中心に数理科学、物質科学、生命科学を学習する。文系科目を含む総合科目を履修し、科学や技術と社会の結びつきを理解する。科学論文における英語ライティングを学び、志望学部へ進学する。主な進学先は工、理の2つの学部である。

・理科二類

生物学、化学、物理学を中心に生命科学、物質科学、数理科学を学習する。文系科目も履修し現代社会における科学技術の役割について学び、志望学部へ進学する。科学論文における英語ライティング能力も養う。主な進学先は農、工、理、薬の4つの学部である。

・理科三類

生物学、化学、物理学を中心に生命科学、物質科学、数理科学を学習する。人間への探究心を養い、生命と社会の関わり合いを学ぶ。科学分野での国際的発信力を強化するため、科学論文における英語ライティングも履修する。主な進学先は医学部医学科である。

法学部

定員

400

学問分野

法学 政治学

特色

3つのコースを設置。授業はコースにしばられず、幅広い履修が可能である。

進路

2割超が法科大学院などに進学。他、公務や金融・保険業に就く者もいる。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(高-公)、司書教諭、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(本郷キャンパス)

学部と直結する大学院

法学政治学

学科・コース・専修一覧

・第1類 (法学総合コース)

民法、刑法などの法律を中心に、法・政治・経済を総合的に学ぶ。国際ビジネスを目指す学生向けの「国際取引法務プログラム」と公務員志望者向けの「公共法務プログラム」を設置。ビジネス法務、公務、マネジメント、研究職など多様な進路が想定されている。

・第2類 (法律プロフェッション・コース)

高度な法律専門職や法曹の育成を視野に、法を専門的に学ぶ。法的思考の基礎を固め、法科大学院(ロースクール)への進学を見据えたカリキュラムを構成している。他の類の科目も自由に履修できるなど自由度が高く、密度の濃い学修環境が提供されている。

・第3類 (政治コース)

行政学、国際政治、政治学史などの政治に関する授業を数多く履修することが求められ、法よりも政治に重点をおいたカリキュラムである。必修科目は少なく履修の自由度が高い。自ら調査し考えをまとめる能力を培うためにリサーチペイパーの執筆が必須となる。

経済学部

定員

340

学問分野

経済学 経営学

特色

少人数教育を重視し、学部プラス1年で修士号を取得できるプログラムも設置。

進路

約1割が大学院へ進学。就職先は金融・保険業、学術研究・専門技術サービス業など。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(高-公)、司書教諭、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(本郷キャンパス)

学部と直結する大学院

経済学

学科・コース・専修一覧

・経済学科

経済全体の水準や失業、物価上昇率、経済成長の決定要因に加え、経済状態をコントロールする政策について分析する。様々な資源の配分パターンがどのように決定されるか、また社会にとって望ましい所得分配を実現するための方法などについて具体的に考察する。

・経営学科

企業や組織における経営活動に主眼を置く。企業経営に関わる様々な科目を軸に、経営管理や人事、商品開発などの実務、財務や資産の運用、調達に関する理論的方法とその実践について学ぶ。会計制度や企業経営の歴史に至るまで幅広く学ぶことができる。

・金融学科

経済学や会計学の専門知識に基づく金融分野の理論を学ぶとともに、金融界の協力を得た実務教育も行われている。金融や経済、社会の仕組みについての深い理解を身につける。経済理論の知識に偏ることなく、戦略的構想力や思考能力を兼ね備えた人材を育成する。

文学部

定員

350

学問分野

文学 言語学 哲学 心理学 歴史学 文化学 社会学 国際学 芸術理論 人間科学

特色

27専修課程のいずれかに所属し、専門分野の研究を深める。他専修課程の授業も受講可能。

進路

約2割が大学院へ進学する。他、情報通信業や金融・保険業に就く者も多い。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、教員免許(中-国・社・英、高-国・地歴・公・英)、司書教諭、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(本郷キャンパス)

学部と直結する大学院

人文社会系

学科・コース・専修一覧

・人文学科

27の専修課程が設けられ、3年次より分属する。思想、宗教、芸術、歴史、考古、文学、言語、社会、心理といった領域を扱う学問の手法を学びながら、日本、アジア、ヨーロッパ、アメリカなど多様な文化と歴史を横断して視野を広げる。1つの専修課程には学士課程(学部3年生)から博士課程までの多様な年齢の学生が教員や助教とともに同居し、互いに批判し啓発しあいながら相互成長を目指す。

教育学部

定員

95

学問分野

健康科学 教員養成 教育学 人間科学

特色

3つの専修と5つのコースで構成され、最先端の研究に基づく学部教育を提供。

進路

2割が大学院へ進学する。他、製造業、教育・学習支援業への就職も多い。

取得できる免許・資格

公認心理師、学芸員、社会調査士、教員免許(中-社・保体、高-地歴・公・保体)、社会教育士、社会教育主事、司書教諭、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(本郷キャンパス)

学部と直結する大学院

教育学

学科・コース・専修一覧

・総合教育科学科

3専修5コース制。基礎教育学専修には教育の本質について考察を重ねる基礎教育学コースがある。教育社会科学専修には教育を文化や社会の観点から考察する比較教育社会学コースと、教育現場の研究を行う教育実践・政策学コースがある。心身発達科学専修には教育心理学・臨床心理学の領域を扱う教育心理学コースと、身体の構造と機能に加え脳との関連や健康維持と社会基盤との関係を考察する身体教育学コースがある。

教養学部(後期課程)

定員

140

学問分野

文学 言語学 歴史学 地理学 文化学 経済学 社会学 国際学 物理学 化学 エネルギー工学 健康科学 情報学

特色

学際、国際、先進をテーマに複数の分野を扱う。授業の多くは少人数制である。

進路

約4割が大学院へ進学。他、サービス業、情報通信業、公務などへの就職も多い。

取得できる免許・資格

学芸員、社会調査士、教員免許(中-国・数・理・社・英、高-国・数・理・地歴・公・情・英)、司書教諭、司書

所属キャンパス

駒場地区キャンパス

学部と直結する大学院

総合文化

学科・コース・専修一覧

・教養学科

対象とアプローチが異なる超域文化科学、地域文化研究、総合社会科学の3つの分科を設置。各分科には合計18のコースが展開し、複数のコースを履修できる制度もある。すべてのコースで2つの外国語を必修とする他、英語のみで学位が取得できるコースもある。

・学際科学科

科学技術論、地理・空間、総合情報学、広域システム、国際環境学の5つのコースで構成され、文理融合分野を幅広くカバーする。国際環境学以外の4つのコースでは進化学を副専攻として組み合わせて学ぶこともできる。国際環境学コースでは授業は英語で行われる。

・統合自然科学科

数理自然科学、物質基礎科学、統合生命科学、認知行動科学、スポーツ科学の5つのコースで構成。多様な選択を可能にする教育プログラムが展開されている。教養学部他学科とも連携し、様々な学問領域を横断しながら発展的な学修ができる。

工学部

定員

938

学問分野

化学 応用物理学 応用化学 機械工学 電気・電子工学 材料工学 土木・建築学 船舶・航空宇宙工学 応用生物学 環境学 情報学

特色

16学科で構成。専門性を深める講義に加え、創造性を育む演習などがある。

進路

約7割が大学院へ進学。就職先は情報通信業、金融・保険業などが多い。

取得できる免許・資格

学芸員、建築士(一級、二級、木造)、測量士補、教員免許(中-数、高-数・情・工業)、司書教諭、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(本郷キャンパス)

学部と直結する大学院

工学系

学科・コース・専修一覧

・社会基盤学科

人間の文化的な生活を支える社会基盤学を学ぶ。都市や災害、自然環境について学ぶ設計・技術戦略、国土や都市のビジョンを描く力を育む政策・計画、開発経済学や国際交渉などの国際プロジェクトについて研究を行う国際プロジェクトの3つのコースで構成。

・建築学科

耐震、快適な住環境、修復・保全工学などの技術分野に加え、社会学や経済学、心理学などの分野も学び、建築と設計に携わる人材を育成する。建築設計製図では1・2カ月ごとに図面や模型を製作し建築の基礎を演習で身につける。4年次には卒業設計に取り組む。

・都市工学科

2つのコースで構成。都市計画コースでは時代とともに変化する都市の状況と課題を把握し、適切な都市施策を打ち出せる人材を育成する。都市環境工学コースでは安全で快適な生活環境を創造するために、施設などの計画・設計・評価を提示できる人材を育成する。

・機械工学科

設計や生産技術全般を対象に機械工学の研究と教育を行う。基礎工学からナノテクノロジー、医療工学までを融合して産業システム全体に貢献するものづくりに取り組む。2・3年次にはスターリングエンジンの設計製作演習をはじめ実践的な授業や実習が行われる。

・機械情報工学科

人間、機械、情報を結ぶ理論とシステムを創造できる視点を持ち、綿密な思考のできる人材を育成する。実際の設計や製作に必要な知識や経験を修得するため演習も充実している。3年次の自主プロジェクトでは企画から設計、製作、発表までを学生自身が取り組む。

・航空宇宙工学科

技術集約性の高い航空宇宙技術について、多くの知識を活かしその発展をリードできる人材を育成する。3年次冬学期から航空宇宙システム、航空宇宙推進の2つのコースに分かれる。どちらの分野も技術体系の全容を把握できるカリキュラム構成となっている。

・精密工学科

ロボテクとプロテクの2つの技術領域の基礎から応用までを幅広く扱う。機械物理、情報数理、計測制御の基礎工学を土台に、メカトロニクス、設計情報、生産の3つの分野を中心としたカリキュラムを展開。英語での研究・技術発表をトレーニングする授業もある。

・電子情報工学科

情報系の科学と技術を中心に学ぶ。電気電子工学科の必修科目も履修可能である。3年次の冬学期から知識を発展させ深く学ぶために、広範な分野における3つの履修プランが用意されている。定員は電気電子工学科と合わせて115名である。

・電気電子工学科

物理系の科学と技術を中心に学ぶ。電子情報工学科の必修科目も履修可能である。3年次の冬学期から知識を発展させ深く学ぶために、広範な分野における3つの履修プランが用意されている。定員は電子情報工学科と合わせて115名である。

・物理工学科

物理を基盤に新しい学問を開拓できる人材を育成する。2・3年次にかけて数学と物理の基礎を徹底して学び、固体物理、量子情報、ソフトマター物理など物性物理の基礎と応用も学修する。実習や実験なども重点的に行われている。大半の学生が大学院に進学する。

・計数工学科

2つのコースを設置。数理情報工学コースでは物理現象や社会システムを対象に問題を解決できる数理的方法論の構築を目指す。システム情報工学コースではロボットなどを対象に物理世界と情報世界とをつなぐ認識(計測)と行動 (制御)に関する研究を行う。

・マテリアル工学科

バイオマテリアル、環境・基盤マテリアル、ナノ・機能マテリアルの3つのコースを設置。各種マテリアルの合成や構造と機能についての基礎知識、マテリアル設計の基礎を身につける。導入、基礎、応用の3つの段階を順に修得するカリキュラムが組まれている。

・応用化学科

物質を様々にデザインし新機能を生み出すことを目標に、独創性のある研究を展開。化学や物理学、数学など基礎学問の修得に力を入れたカリキュラムを設定。エネルギー変換や貯蔵、環境浄化、医療、情報処理などを研究し、応用化学を通じた社会貢献を目指す。

・化学システム工学科

化学を基盤に、複雑な事象を目的に応じて階層化・単純化して考えるシステム的思考で社会の諸課題に取り組む「スペシャリストにしてジェネラリスト」を育成する。特に環境、エネルギー、医療などの諸問題に対し具体的かつ永続的な解決ビジョンの提示を目指す。

・化学生命工学科

別々に発展してきた「化学」と「生命」の研究領域を工学的に融合させ、「分子」を共通のキーワードとして次世代の科学技術を構築する。化学と生命工学の基礎を徹底して学び、両分野に長けた人材を育成する。4年次から研究室に所属し、卒業研究に取り組む。

・システム創成学科

環境・エネルギーシステム、システムデザイン&マネジメント、知能社会システムの3つのコースを設置。環境、エネルギー、食料、人口など現代社会が抱える課題について、理学や工学に加え社会科学などの知識を集約し、最適解を見つけ出すことを目指す。

理学部

定員

280

学問分野

数学 物理学 化学 生物学 地学 エネルギー工学 環境学 情報学

特色

10学科で構成。フィールドワークや実験など学科によって授業形態が異なる。

進路

約8割が大学院に進学し、さらなる専門知識を修得。他、一般企業に就職する者もいる。

取得できる免許・資格

学芸員、教員免許(中-数・理、高-数・理・情)、司書教諭、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(本郷キャンパス)

学部と直結する大学院

理学系

学科・コース・専修一覧

・数学科

現代数学の基礎だけでなく、暗号理論やコンピュータ数理など現代社会で脚光を浴びている高度な数学理論も学ぶ。実生活の様々な分野に活かせる正確な論理性や物事を追究する姿勢を数学を通じて培っていく。

・情報科学科

計算機科学の基礎科目を主としたカリキュラムで最先端の情報科学研究に必要な知識を修得する。数学、論理学、アルゴリズムの基礎等に関連する講義に加え、ソフトウェア開発やプロセッサ作成などの実験や演習も実施。

・物理学科

充実した教授陣のもと、物理学の各分野を幅広くカバーした教育を展開。量子力学、統計力学、相対性理論など物理学の基礎となる講義に加え、充実した実験カリキュラムの下で行われる演習、実験によって理解を深める。

・天文学科

天文学の第一線で活躍し、国際的・学際的プロジェクトの中核となる研究者や教育者を育成。3年次には学科内だけでなく、天文学教育研究センター、木曽観測所、国立天文台などの研究設備を活用し、実験や実習に取り組む。

・地球惑星物理学科

地球、惑星、太陽系の過去、現在、未来の解明を目的に、物理学を中心として幅広い科学的知識を身につける。4年次には卒業論文・研究の代わりとなる地球惑星物理学特別演習や地球惑星物理学特別研究が開講される。

・地球惑星環境学科

地質学や物理学、化学、生物学の法則を理解し地球や惑星の環境変動や生命進化を俯瞰的に研究する。また、世界各地でフィールドワークを行いその中で得られる標本を分析・解析することで実証的な研究手法を修得する。

・化学科

複雑な物質の示す性質や現象を理解するという点で実験を重視し、3年次には無機および分析化学、有機化学、物理化学の実験を行う。実験科目や卒業研究を除き、多くの科目は自由に選択でき、他学科の講義も聴講可能。

・生物化学科

生命現象の根底にある普遍原理の分子や遺伝子レベルでの解明へ向け、生物学に加え物理学や化学の知識を総合的に有する人材を育成する。ゲノム科学の急速な発展に伴い、医学や生物情報科学との連携を深めている。

・生物学科

附属植物園や附属臨海実験所、西表島などでの野外実習を通じ生命現象にじかに触れることができる。3年次には人類学を中心に学ぶA系と基礎生物学を中心に学ぶB系の2コースに緩やかに分かれ4年次から研究室に所属。

・生物情報科学科

生命システムを生命科学と情報科学の両面から解明すると同時に、既存の学問分野にとらわれない分野横断的な実践力を養成していく。分子生物学実験とコンピュータプログラミングの両方を実験・実習に設けている。

農学部

定員

290

学問分野

農学 獣医・畜産学 応用生物学 環境学

特色

フィールドワークやリベラルアーツ教育を通じて農学の素養を身につける。

進路

獣医:約2割が大学院へ進学。その他:約7割が大学院へ進学。

取得できる免許・資格

学芸員、建築士(一級、二級、木造)、測量士補、自然再生士補、樹木医補、獣医師、教員免許(中-理・社、高-理・地歴・公・農)、司書教諭、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(弥生キャンパス)

学部と直結する大学院

農学生命科学

学科・コース・専修一覧

・応用生命科学課程

4年制。生命化学・工学、応用生物学、森林生物科学、水圏生物科学、動物生命システム科学、生物素材化学の6つの専修からなる。人間との関わりが深い植物、動物、微生物について分子・細胞レベルから個体・群集レベルまで理解し、人類の生活向上に貢献する。

・環境資源科学課程

4年制。緑地環境学、森林環境資源科学、木質構造科学、生物・環境工学、農業・資源経済学、フィールド科学、国際開発農学の7つの専修からなる。環境の保全と創造について研究し、食料・資源・地域開発のグローバルデザインを構築できる人材を育成する。

・獣医学課程

6年制。動物と人類のより良い関係を構築し、両者の健康と福祉の向上を目指す。獣医学の基礎科学と応用技術および動物の生命現象と病態を理解し、動物医療と公衆衛生に貢献できる人材を育成する。附属の動物医療センターが実習の場として幅広く活用されている。

薬学部

定員

80

学問分野

薬学

特色

学部進学時は共通授業を行い、4年進級時に薬科学科と薬学科に分かれる。

進路

薬科:約9割が大学院へ進学。薬:約2割が大学院へ進学。他、一般企業などに就職する者も多い。

取得できる免許・資格

学芸員、薬剤師、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(本郷キャンパス)

学部と直結する大学院

薬学系

学科・コース・専修一覧

・薬科学科

4年制。創薬科学や基礎生命科学分野で活躍する研究者を育成する。成績や志望動機などに基づき、4年次に学科別の研究室に分かれる。薬科学研究者を養成するため、大学院進学を前提としたカリキュラムが組まれている。

・薬学科

6年制。成績や志望動機などにより、4年次に学科別の研究室に分かれる。高度な薬剤師教育を行い、国民医療の担い手として医療薬学の分野を先導する人材を育成する。病院と薬局での約半年間の実務実習を通して、卓越した医療薬学の知識や技術を身につける。

医学部(医)

定員

110

学問分野

医学

特色

在学中に博士課程へ進学できるPh.D.-M.D.コースを設置。

進路

卒業後は、臨床研修医となる者が多い。他、研究者の道に進む者もいる。

取得できる免許・資格

学芸員、医師、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(本郷キャンパス)

学部と直結する大学院

医学系

学科・コース・専修一覧

・医学科

6年制。形態学、分子生物学、遺伝学、生理学、薬理学などを幅広く勉強し、医療に対し多角的なアプローチを行う。MD研究者育成プログラムでは少人数ゼミや海外実習、研究室での実験を行う。基礎医学研究においても世界的に高い評価を受けている。

医学部(健)

定員

40

学問分野

看護学 健康科学

特色

4年制。現代の健康問題に向き合う専門家を育成する。3専修を設置。

進路

約3割が大学院へ進学する。他、医療機関や一般企業に就職する者もいる。

取得できる免許・資格

学芸員、看護師、司書

所属キャンパス

本郷地区キャンパス(本郷キャンパス)

学部と直結する大学院

医学系

学科・コース・専修一覧

・健康総合科学科

環境生命科学、公共健康科学、看護科学の3専修いずれかに分属し、高度に複雑化した現代社会の健康問題を解決する専門家・研究者の育成を目指す。3専修間で交流しながら学習を進め、健康とは何か、保健医療は何をなすべきか、その最適解に到達すべくイノベーティブに取り組む。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 東京大学の偏差値が知りたい

    東京大学の偏差値は70~74です。
    文科一類の偏差値は70、文科二類の偏差値は70、文科三類の偏差値は70、理科三類の偏差値は74、理科一類の偏差値は71、理科二類の偏差値は71
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京大学の学部情報が知りたい

    東京大学は教養学部(前期課程)、法学部、経済学部、文学部、教育学部、教養学部(後期課程)、工学部、理学部、農学部、薬学部、医学部(医)、医学部(健)、の計12学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 東京大学の入試日程が知りたい

    東京大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 東京大学の入試倍率が知りたい

    東京大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。