ページを更新する ページを更新する

東京大学

合格体験記 東京大学

澤近大地

東京大学 工学部

澤近大地くん

東進衛星予備校松山市駅校

出身校:愛媛県 私立 済美平成中等教育学校
東進入学時期:高3・4月
所属クラブ:科学部
引退時期:高3・10月

宮崎尊先生の東大対策英語で、「英語」を「英語」で読むということができるようになった

もともと、プログラミングやロボット作りが好きという理由で工学部に進みたいと考えていました。そして、高校時代には、研究活動やコンテストへの参加を行っていたこともあり、東京大学工学部の学校推薦型選抜に挑むこととしました。東京大学の推薦入試への準備を通して多くのことを学べました。まずは、志望理由書等の作成において自分が将来について、深く考え、時に先生や友人と話す中で、大学入試にとどまらない、その先の未来にまで視野を広げることができました。また、東大の推薦入試では面接試験が行われますが、そこでは5人の大学教授と話すこととなります。自分の興味のある分野における日本最先端の教授陣との対話の機会は高校生にとって非常に貴重なものです。他にもここでは書ききれないほどの、得られたことがあります。推薦入試は、人生の一つの過程として、非常に意味あるものとなると思います。一般入試との両立が心配な方もいると思いますが、ぜひ挑戦してみてください。 また、一般入試の対策と並行し、推薦に関する対策も行わなければならず、時間の使い方には苦労しました。東進では、主に一般入試対策を行いました。僕のお気に入りの授業は、宮崎尊先生の東大対策英語です。僕はもともと、読解のスピードが遅く、英語が得意とは言えませんでした。しかし、この授業を通し、「英語」を「英語」で読むということが、少しずつ出来るようになりました。

相田麻衣

東京大学 農学部

相田麻衣さん

東進ハイスクール国立校

出身校:東京都立 国分寺高校
東進入学時期:高3・4月
所属クラブ:生物部
引退時期:高3・5月

4月の共通テスト本番レベル模試では5割ほどだったが、本番では8割以上取れた

私は高校3年生の4月から東進に通い始めました。部活動は生物部と山岳部に所属し、両方で部長を務めました。生物部では研究活動に積極的に取り組み、3年生の文化祭では劇で主役をやるなど行事にも力を入れていましたが、勉強と部活、行事との両立ができたのは、自分のペースで学習できる、東進の映像による授業や演習講座があったからだと思います。 私は論文や志望理由書などの書類と面接、共通テストの成績で合否が決まる、学校推薦型選抜で合格しました。東進では主に共通テスト対策でお世話になりました。推薦の合格基準の1つが共通テスト8割以上だったのですが、4月の共通テスト本番レベル模試では5割ほどしか取れていませんでした。過去問演習講座大学入学共通テスト対策の大問別演習で、苦手な範囲を共通テストの形式で学習できたので、苦手分野の克服とともに、形式に慣れることができたことで点数が大きく伸び、本番では目標の8割以上を取ることができました。共通テスト本番レベル模試は、新課程の出題範囲、形式で練習できたことに加え、解説動画もあったので間違えたところをしっかりと理解できたのがとても良かったです。 また、私は英語が苦手だったのですが、「今井宏の英語C組・基礎力完成教室」という講座がとても面白く分かりやすかったので、英語の勉強のモチベーションに繋がりとても良かったです。この講座を通して、音読が習慣化したのも良かったと思います。担任の先生や担任助手の方には、模試の結果が振るわなかったときに、これからまだまだ伸びるから大丈夫、と励ましてもらったことが印象に残っています。 将来は、国立環境研究所や森林総合研究所などの研究機関で大好きな鳥の研究をし、生物多様性の保全に貢献したいと考えています。そのために大学では、フィールドワークを大切にしながら、保全生態学や生物多様性科学について学んでいきたいです。

吉仲朝陽

東京大学 文科三類

吉仲朝陽くん

東進衛星予備校倉敷駅前校

出身校:岡山県立 岡山大安寺中等教育学校
東進入学時期:高3・6月
所属クラブ:サッカー部

過去問演習講座で傾向を掴んで対策することに全力を注ぎ、集中できる環境に身を置くことで学力を向上させることができた

東進での日々を振り返って。僕は東進で過去問演習講座を受けていたので、東大の過去問を約2周し、傾向を掴んで効果的に対策をすることに全力を注ぎました。添削やコメントがとても的確だったため、効果的に学習ができていたと思います。自分で購入した参考書に取り組む時も、東進に来て集中できる環境に身を置くことで学力を向上させることができたと思います。 志望校合格を果たした今の思い。模試の判定があまり良くなかったうえ、共通テストの結果も悪かったため、正直東大合格は厳しいと感じていましたが、共テ後はその不安を断ち切れるほど本気で勉強したので、本試験には自信をもって臨むことができ、自身の最高のパフォーマンスを出せたと思います。自分の努力が報われ、第一志望の大学に合格できたという達成感を、今噛みしめています。 後輩の皆さんへのメッセージ。現状の自分の成績や学習量が不十分であると指摘されたりして自分の将来に不安を感じている人、安心してください。これからどうにでもなります。受験直前の頑張りでほぼ決まります。今の学習は受験直前の自分の負担を軽くするためのものに過ぎませんから、肩の力を抜いて楽しく勉強できていれば万々歳だと思います。勉強を楽しいものだと思えることの方が、模試でいい成績をとることよりも重要だと思います。 今後の目標や将来の夢・志。将来の夢は未定です。(大学で発見するために東大の文化三類を受験しました)。今後の目標は新しいことに次々と取り組んで様々な経験をして、濃い人生を過ごすことです。多くの人の助けになることをしたいという志があります。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 東京大学の偏差値が知りたい

    東京大学の偏差値は70~74です。
    文科一類の偏差値は70、文科二類の偏差値は70、文科三類の偏差値は70、理科三類の偏差値は74、理科一類の偏差値は71、理科二類の偏差値は71
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京大学の学部情報が知りたい

    東京大学は教養学部(前期課程)、法学部、経済学部、文学部、教育学部、教養学部(後期課程)、工学部、理学部、農学部、薬学部、医学部(医)、医学部(健)、の計12学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東京大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 東京大学の入試日程が知りたい

    東京大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 東京大学の入試倍率が知りたい

    東京大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。