林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
2020年夏に開催されたオンラインオープンキャンパスの詳細はこちらのURLから見れます↓
https://www.youtube.com/playlist?list=PLGfrmTaFbBlADOFDVji365GvTj7bp1EL7
ぜひチェックしてみてくださいね!!
◎京都府立医科大学のキャンパスの魅力
大学の東には鴨川、西には緑豊かな京都御所があり、自然豊かで四季の彩りを感じることができる絶好のロケーションが魅力です。キャンパスには教育施設の他にも、カフェやレストラン、郵便局、コンビニなどもあり、キャンパスライフはとても快適です!
[Contents]
0:00 世界トップレベルの医療を地域で活かす!京都府立医科大学
1:01 科学研究費補助金総額 1位☆
1:35 教授にお話を伺いました!
2:53 京都府内初!!最先端陽子線治療センター
3:16 京都府立医科大学の魅力って? | 学生に聞いてみた!!
京都府立医科大学について
1.基本情報(設置学部、歴史など)
2.特徴的な学び
3.進学実績
4.キャンパス情報
5.関連情報、関連動画のご紹介
1.基本情報(設置学部、歴史など)
学部・学科(定員)
【医学部】(192)
医学科(107)
看護学科(85)
【京都府立医科大学について】
東に鴨川、西に京都御所を臨む緑豊かな環境に位置する京都府立医科大学。 2022年には前身である青蓮院が創立されてから150周年を迎えます。
教育・研究・医療 提供を通して地域社会に貢献することを目標とし、多くの卒業生が国内はもとより海外でも活躍しています。
【取得できる免許・資格】
教員免許(養護二種)、看護師、保健師、助産師、医師
2.特徴的な学び
医学部医学科
6年制。国際社会にも通用する優れた医師や医学研究者を育成しています。幅広い教養と専門教育の連携を重視し、1年次には教養教育の講義に加え、附属病院などでの早期体験実習が行われています。専門教育では特定のテーマを横断的に学べる総合講義があるほか、72週にわたる臨床実習では附属病院や大学の関係病院で多くの症例を学ぶことができます。
「人間愛」「地域貢献」「国際的視野の涵養」を理念としています。
医学部看護学科
4年制。全体的かつ総合的に人間を捉え、倫理観をもって看護に取り組む力や科学的な判断力、問題解決能力を兼ね備えた看護職者を育成しています。看護学の基礎となる知識や技術、態度を学び、病院での基礎的な臨地実習を行った後、保健所や福祉施設、訪問看護ステーションなど様々な看護の現場で臨地実習に取り組み、看護学の実践を学びます。
「心と技術と知識のバランスのとれた看護者の育成」を理念としています。
3.進学実績(2015年度)
《全学科》卒業者199名 進学12名(6.0%)、就職187名(94.0%)
[卒業後について]
医学部医学科
医師国家試験に合格し医学部医学科を卒業後は、2年間の臨床研修が義務付けられ、卒業前のマッチングで研修先の病院を決定します。日本で最大規模を誇る関連研修指定病院との連携により臨床研修を行い、内科、外科、救急科などの基本的な診療科で研修を積んでいくという方式は「スーパーローテート」と呼ばれていて、国内でも人気の高い臨床研修プログラムとなっています。臨床医ではなく、解剖学や生理学などの基礎医学や公衆衛生学、法医学などの分野を志す場合には、卒業後すぐに大学院に進学することも想定されます。
医学部看護学科
医学部看護学科では2015〜2017年度の卒業生の約86%が看護師になり、約14%が助産師や保健師になっています。全体の78%が京都府内の医療機関へ就職しています。京都府立医科大学の助産師教育は、1889年に京都府医学校に附属産婆教習所が設置されて以降の歴史を持っています。
4.キャンパス情報
京都府立医科大学の河原町キャンパス・広小路キャンパスをご紹介!
河原町キャンパス(医学科)は、京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465番地に位置しています。
広小路キャンパス(看護学科)は、京都市上京区清和院口寺町東入中御霊町410番地に位置しています。
アクセスは、京阪電鉄「神宮丸太町駅」から徒歩10分です。
5.関連情報、関連動画のご案内
京都府立医科大学のホームページや関連動画、東進TVのチャンネル登録のリンクをご紹介!
▼京都府立医科大学のホームページ
https://www.kpu-m.ac.jp/
▼「大学キャンパス紹介」の関連動画
【東京農工大学工学部】オープンキャンパス2021|最先端の研究で時代をリード!専門性と多様性を叶えるものづくり
https://www.youtube.com/watch?v=s073c_p6z5M
【横浜市立大学】キャンパスの魅力|海が近い!世界が近い!夢に近づく!!
https://www.youtube.com/watch?v=6f0pqPIS4gM
▼大学や勉強法を紹介する「東進TV」のチャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/c/東進
TV/channel/UCfqdqjatu3RC03d1lxt5S2A?sub_confirmation=1
▼京都府立医科大学河原町キャンパス・広小路キャンパスの天気
https://www.toshin.com/weather/detail?id=888
▼京都府立医科大学を目指すあなたへ!過去問はいつ始めればいい?
過去問や赤本には、いつから取り組めばよいのでしょうか?そんな悩みをもっている受験生はたくさんいると思います。
志望校に合格している先輩方のデータを見ると、高3の8月中には、第一志望校の過去問10年分を達成できています。
早めに過去問や赤本に取り組み始めることで、志望校対策・苦手対策に時間を十分に残すことができるため、おススメです!
東進には、大学入試問題過去問データベースというコンテンツがあります。
①主要185大学、最大27年分の過去問・解答を、無料で使うことができます。
②受験するすべての大学の赤本を買う必要がなくなるので、とても便利です。
③出題傾向や、今の自分に足りていないところを知ることができます。
過去問を通じて傾向を知り、受験対策を計画的に進めましょう!
詳しくはこちらから!
https://www.toshin-kakomon.com/?_ga=2.238780096.1517282039.1621752889-1555220795.1621576455
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
#京都府立医科大学 #国公立大学 #医学部 #過去問 #大学生活 #東進
京都府立医科大学は東に鴨川、西に京都御所を臨む緑豊かな環境に位置する京都府立医科大学です。 2022年には前身である青蓮院が創立されてから150周年を迎えます。 教育・研究・医療 提供を通して地域社会に貢献することを目標とし、多くの卒業生が国内はもとより海外でも活躍しています。 設置学部 医学部医学科 / 医学部看護学科
医学部医学科
東進ハイスクール奈良校
僕が東進に入学したのは高1の冬でした。初めてとった今井先生のC組の講座で気が狂いそうになるほど分かり易かったのは今でも鮮明に記憶しています。自惚れかもしれないですが、僕は他の人よりも圧倒的に医師になりたい、大学生になりたいという想いが強かったので、モチベーションだけは無限に湧き続けました。最後に勝つのは気持ちが強い者だと、受験後になって改めて気づけたと思います。
東進での経験を経て特に感じたのは、受け身の勉強で成績は伸びないということです。学校の定期試験は、与えられた課題をこなすだけで点が取れますが、大学受験はそう上手くいきません。目標とする入学試験に対し何をすべきなのか、どんなアプローチが正しいのか常に自分で考えなくてはなりません。だから、東進生にはコンテンツをいかに自分の勉強に利用し適用するかをきちんと考えて欲しいです。講座を取るだけとって、消化不良のまま右往左往していた人を僕は何人も見てきました。授業を受ける意味を考えずに受講するのはまさに宝の持ち腐れで、これは本当に危険です。授業で得る知識が自分の勉強にどう役立つか、きちんと考えた上で受講しましょう。
共通テスト本番レベル模試も同じで、何も考えずに受験するのはただの時間の無駄です。共通テスト本番レベル模試は本番と同じレベルで作られてるので、目標が立てやすいです。本番での得点をシミュレーションして、現状何点取らなくてはならないか考えましょう。きちんと目標を立て、そのためのアプローチを考えることで、初めて模試は意味を持ちます。
後輩各位には、現状分析を常に怠らず、考えながら受験勉強をすることを頭に置いといて欲しいです。
最後に、受験勉強は未来へのビジョンの通過点にすぎないし、同時に自分を管理する練習でもあるとも思います。この1年で得た経験を活かし、大学でも勉強を続け、医師としての教養を深め、やりたいことを模索しようと思います。