林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
今回紹介するのは神奈川大学工学部です。神奈川大学は18,000人の学生が学ぶ総合大学です。
神奈川大学の工学部・理学部には120もの研究室がありますが、「化学の力でモノ作り」に取り組む物質生命化学科の研究室にお邪魔して、研究の内容の特徴や魅力について先生にお伺いしました。
最先端の研究・実習、海外との交流など、神奈川大学工学部ならではの特徴的な学びの一部をお届けします!
神奈川大学横浜キャンパスの特徴は、それぞれの所属学科で学ぶ専門科目に対し、学部学科の枠を超えた幅広い知識が得られる教養科目が学べます。教養科目を受講する際に理系の学生と文系の学生が同じ教室で学べる環境が魅力です。
また、神奈川大学は1933年から続く伝統の給費制試験があり、全国から優秀な人材が集まってきてその才能を育成しているのも特徴です。
さて、この神奈川大学工学部ではどんなことをしているのか見ていきましょう。
<神奈川大学最大規模 23号館>
こちらは神奈川大学工学部が集まる23号館です。最先端の実験、研究施設が入った神奈川大学最大規模の校舎となっています。
こちらの校舎では年新構造が使われているそうです。
~神奈川大学教務技術職員 佐藤宏貴さんにインタビュー~
Q:年新構造について教えてください。
A:理工学系の学部では、薬品を使ったり、高価な材料の精密な加工を行ったりしていますので、大きな地震が来た時でも事故が起きないようにとか、大きな失敗がないようにということで、年新構造になっています。
Q:神奈川大学の教務技術職員はどのようなお仕事をされていますか?
A:実際に先生が担当している科目であっても、実験のやり方とか、安全性、ノウハウ、作法みたいなものがあるのですが、そういうのはやっぱり技術職員が代々引き継いできたものとか経験みたいなものがあるので、技術職員が教えています。2、3年生の時に授業の実験をやって作法みたいなものを覚えていることで4年生になってスムーズに自主的に研究を行えるというような流れでカリキュラムが組まれています。
神奈川大学工学部は6学科に加え、学科の垣根を越えて工学全般を学べる総合工学プログラムで構成されています。
1年次から少人数のグループに分かれ、様々な演習や実験に挑戦します。専門技術を養うとともに、ものづくりに必要な人間力も育成します。
神奈川大学理学部工学部には、なんと120もの研究室があります。
今回は化学の力でものづくりに取り組んでいる物質生命化学科の研究室をご紹介します。実際に神奈川大学工学部物質生命化学科の教授に話を伺いましょう。
~神奈川大学工学部物質生命化学科 岡田正弘教授にインタビュー~
Q:どのような研究を行っていますか?
A:私たちは工学部、化学としてものづくりに特化し、ものづくりを研究している学科になります。
Q:神奈川大学工学部物質生命化学科の特徴は何ですか?
A:工学部物質生命化学科の特徴は、何と言っても実際に実験をたくさん行うところだと思います。とにかく実験が好きになって楽しくなって、卒業、進学していくというのがうちの学科の目標です。
Q:先生が行っている研究の魅力は何ですか?
A:私の研究室では特に有機化学だけではなく、生物化学、分子生物化学も両方やっているというところが魅力だと思います。
これまでに知られていない化学物質を取ったり作ったりしています。そういった物質は将来すごく役に立つ物質になるという可能性を秘めています。ですから、そういう物質を解明していくことは、将来非常に役に立つ、有用な物質が取れるのではないかと期待してやっています。
神奈川大学の研究の目的は新しいことの発見であり、世界レベルでの競争なので、論文や学会発表は英語が基本です。
先生方はインパクトファクターと呼ばれる引用頻度の高い論文を多数発表され、その研究成果は、多額の研究資金の獲得にも繋がっています。
~学生リポーターの野田なぎささんにインタビュー~
Q:神奈川大学工学部物質生命化学科について教えてください。
A:私自身、神奈川大学工学部物質生命化学科から大学院に進学しています。
私が所属している上田研究室では、触媒について研究しています。触媒とは、化学反応に必要なエネルギーを下げて反応を進行しやすくするものです。
海外からも研究者や留学生が多く来ており、私の研究室では異文化交流もでき、とても刺激をもらえています。
また、物質生命化学科の学生は、海外で開催される国際学会にも参加し、研究を進めています。
私たちの学科には独自の奨励金制度があり、海外の国際学会で発表する場合の費用は補助されるので、毎年多くの学生が利用して、海外で発表しています。特に4年生や、大学院生は国際学会で発表し、質疑応答しながら人脈作りができるようにと指導され、良い経験となっています。学科単独として奨励金を有しているのは、ここ、神奈川大学工学部物質生命化学科のみです。
<国際学生寮 栗田谷アカデメイア>
最後に紹介するのは、栗田谷アカデメイアです。2019年にできたばかりの留学生と日本人学生が一緒に暮らすという新しく特徴的な国際学生寮です。
建物は神奈川大学大学院、建築学専攻の卒業生が設計し、この度2020年、グッドデザイン賞を受賞しました。コンセプトは、まちのような国際学生寮で、共有空間がたっぷり設けられており、学生たちが自然とコミュニケーションをとれる設計となっています。
キッチンではそれぞれが国自慢の料理をふるまって、みんなでパーティーをすることもあるそうです。
色々な国から集まった人たちがお互いの分化や価値観に触れることで自然とコミュニケーション能力が身につきそうです。実際に留学生に聞いてみましょう。
~神奈川大学中国人留学生 王数権さんにインタビュー~
Q:神奈川大学に入学した理由は何ですか?
A:高校のとき一番得意な科目は化学でした。そして大学に入る前に工学全般的な知識を勉強したいと思い、神奈川大学の総合工学プログラムという学科に惹かれて留学しました。
Q:将来の夢は何ですか?
A:将来の夢は、大学院まで進学して、教員になりたいです。英語は日本語より得意なので、世界中の各地でも活躍したいです。
いかがでしたか。神奈川大学には専門知識と技術を身に着け、自ら成長できる魅力的な環境が整っています。教員、技術職員、院生、そして留学生など、様々なつながりによって大学生活が広がります。
ぜひ神奈川大学のキャンパスでお会いしましょう!
▼神奈川大学について
神奈川大学は、神奈川県横浜市神奈川区に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は神大(じんだい)を大学が公式に使用しており、英語では Kanagawa Universityと表記される。
神奈川県横浜市と平塚市にキャンパスを設置し、総合大学として7学部20学科2プログラム・大学院9研究科14専攻を擁する。
▼神奈川大学設置学部
法学部(法律学科、自立行政学科)
経済学部(経済学科、現代ビジネス学科)
経営学部(国際経営学科)
外国語学部(英語英文学科、スペイン語学科、中国語学科)
国際日本学部(国際文化交流学科、日本文化学科、歴史民俗学科)
人間科学部(人間科学科)
理学部(数理・物理学科、情報科学科、化学科、生物科学科、総合理学プログラム)
工学部(機械工学科、電気電子情報工学科、物質生命化学科、情報システム創成学科、経営工学科、建築学科、総合工学プログラム)
建築学部(建築学科) 2022年4月開設
▼「神奈川大学」の関連動画
【神奈川大学建築学部】建築のデザインを文系でも!建築を学ぶ最高の環境
https://www.youtube.com/watch?v=mmRFb0eqy1U
【神奈川大学】みなとみらいキャンパスの魅力|神大のおしゃれな新校舎紹介
https://www.youtube.com/watch?v=4GaOa_omEOo
▼「工学部」の関連動画
【東北大学工学部】世界レベルの環境!ここでなら学びたいことが究められる!
https://www.youtube.com/watch?v=ngz-3cQY2ps
【東京大学工学部】ものづくりを実践する驚きの授業を紹介!! ラリーカーで世界へ挑戦!!
https://www.youtube.com/watch?v=4nQJfPq0CE0
【東京農工大学工学部】オープンキャンパス2021|最先端の研究で時代をリード!専門性と多様性を叶えるものづくり
https://www.youtube.com/watch?v=s073c_p6z5M
▼神奈川大学横浜キャンパスの天気は?(全国学校のお天気)
https://www.toshin.com/weather/detail?id=7
▼東進の大学入試偏差値一覧(ランキング)
https://www.toshin-hensachi.com/?line=1
▼神奈川大学の過去問はこちらから!
https://www.toshin-kakomon.com/
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
#神奈川大学
#神奈川大学工学部
#工学部
#物質生命化学科
#ものづくり