大橋悠依(元イトマン東進所属)、内閣総理大臣杯日本プロスポーツ大賞、功労賞を受賞
2024/12/30
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
〔Contents〕
0:38 人間を「デジタル化」!VRで高齢化社会に備える|最先端VR研究とは!?
2:06 理論と実践のハイブリッドで学びを深める!|学生インタビュー
2:27 工作機械で実習!社会に貢献する技術者を育成|ものづくり支援センター
3:56 国内大会4連覇!?目指すは世界優勝!|世界が認めるソーラーチーム
4:54 学生自ら設計から施行まで|未来の建築家に聞いてみた!
5:45 大学の屋上で養蜂!!実際に製品化も!?|みつばちプロジェクト
◉工学院大学の基本情報&魅力的な特徴
工学院大学は、東京都新宿区に本部を置く日本の私立大学である。工学院大学の前身は1887年の工手学校である。明治時代の日本では、政府の富国強兵政策のもと産業の近代化が進められた。しかし、近代産業を育成するための指導者を育てる高等教育機関は着々と整備されていたのに対し、近代化を達成するための職工の不足がまだ深刻だった。これを受けて、1887年(明治20年)、現場を支える職工(中堅の技術者)を育成することを目的に、渡辺洪基らを中心とする有志によって職工学校が東京築地に設立された。それが「工手学校」であり、現在の工学院大学である。新学制による工学院大学設置認可。大学の略称は工学院大。英語ではKogakuin Universityと表記される。
工学院大学では、学生が社会でも知識や技能を十分に発揮して活躍し続けられる人材となるために、備えておくべき能力の向上を目標にした多彩なプログラムを取り揃えている。
さらに進歩する技術やあらゆる変化に柔軟に対応できるように、基礎を確実に修得したうえで専門分野の知識や応用力を磨いていく実践的教育を重視している。
学部1、2年次においては、「Tokyo Big West Innovation Campus(八王子)」で、ものづくりの専門領域を理解するために、豊富な実習・演習などを交えて幅広く学び、研究活動を進めていく上で必要な基礎知識やスキルを定着させ、学部3年次には、身につけた基礎的な実践力をもとに、世界への発信基地「Tokyo Urban Tech Tower Campus(新宿)」で高度な専門科目を学び、本格的な研究活動につなげている。このように、ものづくりの基本から応用を2つのキャンパスで学ぶ中で、ハイブリッド留学やインターンシップ、キャリア教育科目などを通して、人間社会や地球環境に対する広い視野を養い、世界のための「21世紀型ものづくり」を支える理工系人材として、グローバル化社会で活躍できる確かな力を身につけさせる。
また、工学院大学は、最終的な成長につながるようカリキュラムを編成しており、社会に出たあとも活用できる基礎知識を重視し、より専門性の高い研究につなげる高次のアクティブラーニングによって、長期にわたり活躍できるスペシャリストを育んでいる。
◉工学院大学のキャンパス情報
工学院大学には以下の2つのキャンパスが設置されている。
新宿キャンパス
八王子キャンパス
〇新宿キャンパス
地上28階、地下6階建ての高層ビル内には、大学生活をサポートする施設が詰まっている。地下1階には、多目的に使える学生ホール「ラーニングコモンズB-ICHI」が存在する。4階までの吹き抜けが特徴の広々とした1階の「アトリウム」には、心地良い光が差し込み、週末にはさまざまなイベントが行われるなど、大学と社会との接点にもなっている。約14万冊の蔵書を持つ「図書館」や実験・演習を行う「実験室」は、研究に打ち込む学生の強い味方。「就職支援センター」には社会経験も豊富なアドバイザーが揃い、学生をバックアップ。新宿という地の利を生かした就職活動を行うことができる。
JR「新宿駅」西口より徒歩5分
〇八王子キャンパス
機械系の学生のものづくりを支援する「ふらっと」、先進工学部の学生の研究拠点となる「あどらぼ」に続き、2017年3月には、八王子キャンパスの再開発プロジェクトの最後を締めくくる「2号館」が完成した。 学生の主体的な学びの場となる建物の設計には、建築学部の教員も参画。学生の視点に立つ斬新なアイデアが取り入れられた校舎になっている。
JR「新宿駅」西口より徒歩5分
▼工学院大学HP
https://www.kogakuin.ac.jp/
▼共通テスト 合格可能性の判定はこちら
https://www.toshin.com/hantei_sys/
▶東進TVチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
工学院大学は1887年、工手学校として発足し、1949年に工学院大学として設置された私立大学です。 建学の精神として「社会・産業と最先端の学問を幅広くつなぐ『工の精神』」を掲げ、ものづくりのプロを世に送り出しています。 また、目指す人物像として「どのような環境にあっても、生涯にわたって不断に成長できる実力を備えた人材の育成」を掲げています。 工学院大学設置学部 先進工学部(生命化学科・応用化学科・環境化学科・応用物理学科・機械理工学科) 工学部(機械工学科・機械システム工学科・電気電子工学科) 建築学部(まちづくり学科・建築学科・建築デザイン学科) 情報学部(情報通信工学科・コンピュータ科学科・情報デザイン学科・システム数理学科)