ページを更新する ページを更新する

【東大現役合格の鍵】 理系合格者の約8割が高2までに 高校数学(数学Ⅲ)を修了

目次

 東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)を運営する株式会社ナガセ(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長 永瀬昭幸)は、2023 年入試において東大現役合格 845 名、5年連続 800 名超を達成しました。この東大現役合格者を対象にアンケート調査を実施した結果の中から、東大現役合格の鍵となる理系現役合格者の高校数学の全範囲修了時期についての調査結果をお知らせします。

東大理系現役合格者の 79.5%が、高2のうちに数学全範囲修了

 グラフ1は、東大理系現役合格者に高校数学(数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、Ⅲ)を全範囲修了した時期を聞いた結果です。これは、あくまで回答者自身が学習し終わったと判断した時期です。最も多いのは高2の 46.6%。高2・高1・中学までの3つを合わせると、高2の終わりまでに 79.5%の合格者が高校範囲の数学を修了していたことがわかります。

 一般的に、中学生のうちに高校範囲の数学の学習がスタートする中高一貫生ではさらに多くの 83.2%が高2のうちに高校数学を修了しています。一方で高校入学後に高校数学をスタートして東大現役合格を果たした生徒も、73.1%の生徒が高2までに高校数学を修了していました。多くの合格者が、高校よりも早い進度で自ら先取り学習を行っていたことがわかります。


高校スタート現役合格者の修了時期は年々早期化 

 グラフ2は、高校から高校数学の学習をスタートした現役合格者の数学修了時期を 2021 年からの3年間で比較したものです。高2までに修了した割合は、2021 年が 65.8%、2022 年が 69.1%、2023 年が 73.1%と

年々増加しています。特に 2023 年は高1までに修了した生徒が、26.9%と大きく増えています。2023 年の高3生は、高校生活が丸々コロナ禍と重なりました。さまざまな活動ができない中でも、将来に目を向けて目標のために自主的に先取り学習に取り組んでいたと考えられます。


東大現役合格者アンケートについて 

 2023 年東京大学に現役合格した東進生 845 名(5年連続 800 名超)のうち、東進東大現役合格祝勝会に参加した生徒を対象にインターネット上で実施。有効回答数 473 件。東大合格に至るまでの学習について、習い事・読書経験、大学で取り組みたいことや将来の希望について調査・分析を行い、教育コンテンツの開発、改良改善等に活用しています。

東進の高速学習で受験全範囲の早期修了、徹底的な志望校対策が合格のカギ! 

 毎年、高校別の東大現役合格ランキングでは中高一貫校が上位を占めます。これらの大多数の学校では、先取りで高校範囲を早期に修了し入試対策に多くの時間を割くカリキュラムが組まれています。本アンケートでも、中高一貫生の多くが早期に数学全範囲を修了していました。東進では映像を駆使した高速学習により、やる気次第で学年の壁を超えて中高一貫校よりも速いペースで学習することができます。

 実力講師陣によるわかりやすい授業で受験全範囲を早期に修了し、遅くとも高3の夏から過去問演習に取り組み、秋以降は最新の AI と教務力が融合した AI 演習講座で志望校対策を徹底的に行うことが、東進の圧倒的な現役合格実績の理由です。

新着記事

教壇の向こう側 ― 実力講師インタビュー

先輩からのメッセージ

伊藤 由結

2025/05/07

志望校に対してのモチベは大切!☆

寺本 真

2025/05/02

さらに向こうへ

黒川 綾香

2025/04/30

夏休みの予行練習

長崎 智美

2025/04/25

改めて基礎学習の重要性(英語)~長﨑ver.~

安部 正建

2025/04/23

【モチベーションの保ち方】担任助手4年安部(東京大学)

東進TV

ナガセの教育ネットワーク

教育力こそが、国力だと思う。