数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

現代文は設問数・問の形式ともほぼ、例年通りの出題。古文は江戸の擬古物語が出題された。和歌に関する説明問題など2013年までの傾向に戻った。漢文は珍しく日本人の漢文であった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少(-1) | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問数4題、各大問の配点50点。漢文で設問数が1つ減ったが、マーク数は変わらない。
第1問の評論は、2年続いた現代文化を問う問題から、かなり硬質な科学論に変化した。文章量は昨年度より増加した。内容的には、重力波などかなり専門的な話題について述べられており、読解には手間取ると思われる。問1の漢字問題は、昨年よりやや難化。問2〜4は標準的な説明問題。問5は昨年の生徒同士の議論の中から正解を選ぶ問題がなくなり、一般的な理由説明問題に戻ったが、文章後半の読解と絡み、手間取ると思われる。問6は昨年同様に適当でないものを選ぶ問題であり、注意が必要である。
第2問の小説は4年連続で女流作家の作品が出典となった。ページ数は減ったが、文字数はほぼ同じで、設問数・形式は昨年通りであった。ただ、書かれた年代が100年以上前であり、場面状況を正確に追い、心情を読み取るのがやや難しかったかもしれない。問1は辞書に載った定義に則って解答する問題で例年と同様。問2・問3の説明問題も標準的レベル。問4の説明問題は、選択肢が長く、心情にも踏み込んだ問題。問5は本文に傍線部が無く、選択肢の内容が本文のどの箇所を問うているかの確認に手間取るため、ここで時間を消費した受験生が多かったと思われる。問6は適当でないものを2つ選ぶ出題であった。
第3問の古文は、センター試験で、もっともよく出る物語類で、昨年の説話に比べるとやや読解力を要するが、場面はオーソドックスな恋の始まりであり複雑な内容ではない。設問は問1は、3問ともほぼ単語の知識の問題。問2は、基礎的な助動詞の意味の問題で、昨年に引き続き、5ヶ所の組み合わせで答える問題。問5の和歌の問題が復活し、やや難しくみえるが、表現に沿って考えれば、正解は比較的容易に求められる。毎年出題される問6の合致問題は、登場人物に関する説明という形式で出題された。
第4問の漢文は、日本人の漢文という目新しさはあるが、内容的にはここ数年と同様「随筆」的な出題であった。日本人の漢文は、追試験では2012年度に、今回の新井白石と同じ江戸時代の儒者・詩人である頼山陽の文章が出ているが、本試験では初めてである。設問形式は、語の読み、語句の意味、返り点と書き下し文の組み合わせ、内容説明・理由説明等、例年の傾向と大差がなかった。 国語全体としては、難化。


年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

評論:小林傳司「科学コミュニケーション」

6

11

50

第2問

小説:野上弥生子「秋の一日」

6

9

50

第3問

古文:『木草物語』

6

8

50

第4問

漢文:新井白石『白石先生遺文』

6

8

50

2016

第1問

評論: 土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』

6

11

50

第2問

小説:佐多稲子『三等車』

6

9

50

第3問

古文:『今昔物語集』

6

8

50

第4問

漢文:盧文弨『抱経堂文集』

7

8

50

2015

第1問

評論:佐々木敦『未知との遭遇』

6

11

50

第2問

小説:小池昌代『石を愛でる人』

6

9

50

第3問

古文:『夢の通ひ路物語』

6

8

50

第4問

漢文:程敏政「篁墩文集」

7

9

50

2014

第1問

評論:斎藤希史『漢文脈と近代日本』

6

11

50

第2問

小説:岡本かの子「快走」

6

9

50

第3問

古文:『源氏物語』(夕霧の巻)

6

8

50

第4問

漢文:陸樹声『陸文定公集』

7

8

50

過去の平均点の推移

                                   
2016 2015 201420132012
129.39点 119.22点 98.67点101.04点117.95点

設問別分析

【第1問】小林傳司「科学コミュニケーション」→やや難化
問1の漢字の選択肢は(ア)で「旧に倍した」、(ウ)の「厄年」、(オ)の「癒着」などやや難化している。問2は標準的な問題だが、内容が科学についての文章であり、前後をしっかり読解して解く問題。問3は、傍線部冒頭の指示語を正確にたどって解く必要がある問題。問4は「ゴレムのイメージ」の内容を問う問題であり、本文を正確に読めばさほど難しくはない。問5は後半の文章の展開を慎重に読まなければならない問題で、やや難。問6は(i)(ii)ともに比較的平易なものになっている。

【第2問】野上弥生子「秋の一日」→やや難化
野上弥生子は2009年のセンター追試験第2問「笛」が出題されたことがある。問1の語句の問題は、「本文中における意味」を問われているが、いずれも辞書に載っている慣用表現であり、語彙力が試された。問2は場面状況を正確に把握した上で、心情を捉える問題。問3は「微笑」の背後にある心情を問う問題で、やや難。問4も比喩表現の背後にある心情を問う問題であり、選択肢も長いので検討を要する。問5は傍線部が無い設問で、選択肢の指し示す場面の把握に時間がかかるため、丁寧に解かなければならない問題。問6は適当でないものを2つ選ぶ出題形式であり、選択肢に書かれた内容を本文で確認して解く問題であった。

【第3問】『木草物語』→やや難化
昨年出題された説話に比べると、物語は取り組みにくく感じられるかも知れないが、読み進めてみるとさほど難しい内容ではない。本文は昨年に比べ300字程度少ない。登場人物は多くなく、注も十分に付いている。貴公子が出かけた先で隣家の女性を垣間見て恋に落ちるという、物語ではパターンと言える恋の始まりの場面であるから、受験生なら似た内容の話はいくつか読んだことがあるだろう。設問も紛らわしい選択肢はなく、基礎・標準的問題と言える。問1は例年通り部分訳の問題だが、本年は3問ともほぼ単語の知識で解ける問題。問2の助動詞の意味の問題は、「ぬ・に・ね」の識別問題とも言えるが、いずれも文法の学習で必修の事項である。問3は、主体が理解できていれば選択肢が絞れる問題。恋の始まりの場面と分かれば正解は明らか。問4は、傍線部の前後の内容の合致問題と言える問題。2行後で「童」が帰って来ていることに着目したい。問5は、Xの歌に関する説明では選択肢を絞りにくい。Yの歌についてその表現に沿って意味を考えれば正解を得られる。問6は、「登場人物に関する説明」という新しい形式ではあるが、例年出題されている本文全体に関する合致問題と実質的には変わりない。本文表現との照合をし、本文に書かれていないこと・誤ったことが書かれている選択肢を消去していけば比較的容易に正解は得られる。正解@の「気位が高い」は、本文16行目の「思ひ上がりたる」に相当する。

【第4問】新井白石『白石先生遺文』→やや難化
問題文は198文字で、ほぼ平年並み。設問数がここ数年7であったものが従前の6に戻ったが、マーク数は昨年と同じく8であった。内容は随想的な文章であるが、やや読みにくい部分があったかもしれない。問1は「蓋(けだし)」「愈(いよいよ)」の頻出の読みの問題。問2は語句の意味の問題。問3は長い傍線部の内容的説明。問4・問6は理由説明問題だが、問4は「舟に刻みて剣を求む」の故事をふまえたものであった。問5は返り点と書き下し文の組み合わせの問題で、いずれも例年の傾向の通りであった。