数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

大問数4、設問数34、マーク数は34。いずれも昨年と同じであった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問4、小問34での構成は昨年と全く同じ。図表・グラフも計6問で昨年同様であった。典型的、基礎的な問題が中心で、全体の難易度としては昨年より易化した。ただ、今回の特徴的な設問として、複数の課題をクリアしないと正答できないものがいくつか見られた。たとえば、第2問の問2は所得再分配比率と相対的貧困率の数値と、各国の歴史的事実とを重層的に絡ませた問題。用語概念と歴史的知識が相まって正答できる問題である。第3問の問6は選挙やデモの国政への影響についての問題。これも歴史的な知識と用語の知識が備わっていないと正答できないものであった。第4問の問4は公債依存度と基礎的財政収支という用語の概念を完全に理解し、選択肢文の内容の正誤を読み取るという多次元的思考が必要になる。単なる用語の知識や表の計算だけでは太刀打ちできない問題が目立った。

年度

第問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

民法の制定と変遷

10

10

28

第2問

国際関係(南北問題)

8

8

24

第3問

民主政治

8

8

24

第4問

貨幣

8

8

24

2016

第1問

国民国家の主権の変容

10

10

28

第2問

環境問題と企業・国民の意識改革

8

8

24

第3問

人権と行政組織

8

8

24

第4問

市場経済の欠陥を補う公的政策

8

8

24

2015

第1問

社会保障と税負担

10

10

28

第2問

各国の雇用問題

6

6

17

第3問

人権と行政組織

7

7

19

第4問

経済のグローバル化

7

7

19

第5問

グローバル社会と環境・人権・国際法

6

6

17

2014

第1問

戦後の日本経済

10

10

28

第2問

社会資本

6

6

17

第3問

経済分野

7

7

19

第4問

国内政治分野

7

7

19

 

第5問

国際政治分野

6

6

17

過去の平均点の推移

2016 2015 2014 2013 2012
59.97点 54.79点 53.85点 55.46点 57.99点

設問別分析

大問4、小問34での構成は昨年と変化なし。図表・グラフは計6問で昨年と同様であった。

【第1問】民法の制定と変遷
政治・経済・法律事項を融合した問題で、経済主体、憲法・国会・国富や消費者問題にまで触れている。問4、各国の議場の特徴から歴史的背景も理解していれば難しくないが、議会の議席構成から国名を推測する変わり種である。普段,気づかない側面から政治制度の特徴・歴史を問う問題であった。

【第2問】国際関係(南北問題)
南北問題、格差問題、平和と国際機関、憲法、国際条約などをからめた出題であった。問2は所得再分配比率と相対的貧困率の数値と各国の歴史的事実とを絡ませて、選択肢文内容の正誤を問うというやや複雑な問題。問5、国際裁判所、問6、国連については正確な知識・理解がなされないと正答できないであろう。

【第3問】民主政治
第3問は、民主主義社会での政治的利害調整の方法や、その効果についての問題。問6は選挙やデモという世論の変化が政治へ影響を与えることをグラフから読み取る問題。グラフの変化のみでは判別できない問題である。

【第4問】貨幣
第4問は、国内外の経済現象を、金融面そして財政面から総合的に問う問題。問4は公債依存度と基礎的財政収支を数値表から読み取らせる問題。簡単な計算ではあるが、用語の意味を正確に身に付けていないと正解できない問題である。