数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

実験考察問題が増加し、文章選択問題も増加したが、選択肢がわかりやすく,昨年よりやや易化した。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

昨年と同様に、大問数は6題であり、第6問と第7問が選択問題である。設問数は第6問を選択すると29問、第7問を選択すると30問であり、昨年の25〜26問に比べて増加し、マーク数は第6問を選択すると34、第7問を選択すると35で、昨年(32)よりも増加した。知識問題は、基本的には生物の教科書の内容を押さえておけば解けるが、文章選択問題が増加した。また、昨年と同様に実験考察問題の分量が多く、時間がかかる実験考察問題が増加したが、紛らわしい選択肢が少なく,全体として昨年よりもやや易化した。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

生命現象と物質

5

6

18

第2問

生殖と発生

5

7

18

第3問

生物の環境応答

6

6

18

第4問

生態と環境

5

6

18

第5問

生物の進化と系統

6

6

18

第6問

1問選択

細胞を構成する物質や細胞小器官を解析する研究技術

2

3

10

第7問

生物多様性

3

4

10

2016

第1問

生命現象と物質

4

6

18

第2問

生殖と発生

4

6

18

第3問

生物の環境応答

6

6

18

第4問

生態と環境

5

5

18

第5問

生物の進化と系統

4

6

18

第6問

1問
選択

イネ科植物の栽培と利用

3

3

10

第7問

社会性昆虫の行動と進化

2

3

10

2015

第1問

生命現象と物質

5

5

18

第2問

生殖と発生

5

6

18

第3問

生物の環境応答

5

6

18

第4問

生態と環境

5

5

18

第5問

生物の進化と系統

5

6

18

第6問

1問
選択

臓器移植

3

4

10

第7問

DNAの塩基配列を用いた生物の系統推定

3

3

10

過去の平均点の推移

2016 2015
63.62点 54.99点

設問別分析

【第1問】生命現象と物質(タンパク質、調節遺伝子)
Aはタンパク質の構造やペプチドホルモンに関する基本的な知識問題、Bは調節遺伝子に関する知識問題と実験考察問題である。全体として難しい。問1〜問4は基本的な知識問題であるが、すべて文章選択問題であり、やや細かい知識が必要なこともあって時間がかかるだろう。問5は、問題文の内容を整理するのと図2の意味を理解するのに時間がかかり、得点差がついたであろう。

【第2問】生殖と発生(眼の形成と誘導、重複受精と胚乳形質の遺伝)
Aはイモリの発生に関する知識問題とマウスの眼の形成に関する実験考察問題、Bは被子植物の重複受精に関する知識問題と胚乳形質の遺伝に関する実験考察問題である。実験考察問題に時間がかかり、受験生が苦手な分野であるため大きく得点差がついたであろう。問1はイモリの発生に関する基本的な知識があれば解けるが時間がかかる。問2・3の実験考察問題は、データが多く、実験結果と選択肢を照らし合わせ、明らかに矛盾する選択肢を除いていく作業に時間がかかり、得点差がついたであろう。問4は、胚のう内の核の数が8個であることがわかれば容易に計算できる。問5の胚乳形質の遺伝は、表2の交配1〜4のすべての遺伝子型を求めねばならず、相当時間がかかるだろう。

【第3問】生物の環境応答(神経系、興奮の伝導・伝達、光発芽種子)
Aは神経系や興奮の伝導・伝達に関する知識問題、Bは光発芽種子とフィトクロムに関する知識問題と実験考察問題である。全体に易しい。問1〜3は、基本的な知識問題であるが、細かい知識が要求され、得点差がついたであろう。問4は易しい知識問題である。問5・6は、標準的な実験考察問題であるが、フィトクロムに関する基本的知識がないと難しい。

【第4問】生態と環境(種間関係、攪乱)   
Aは種間関係に関する実験考察問題であり、Bは攪乱や種間関係に関する知識問題である。全体として難しく得点差がついたであろう。問1は易しいが、実験1と実験2の内容を整理して理解するのに相当時間がかかり、正答を判断しにくい。問3・4は、基本的な知識問題である。問5は、データ考察問題に見えるが、実際は中規模攪乱説の内容を知っていないと解けない知識問題である。

【第5問】生物の進化と系統(地質年代と生物、分子系統樹、集団遺伝)
Aは地質年代と生物に関する知識問題と分子系統樹に関するデータ考察問題、Bは集団遺伝に関する計算問題と知識問題である。全体としては易しめであるが、知識問題でやや細かい知識が要求され、得点差がついたであろう。問1は、標準的な知識問題であるが、受験生が苦手な分野でもあり、得点差がついたであろう。問2は、与えられたデータがわかりやすく、易しい。問3は、選択肢がわかりやすく、基本的な知識問題である。問4は、集団遺伝の計算問題であるが、基本的で易しい。問5・6はハーディ・ワインベルグの法則に関する基本的な知識があれば、容易に解ける。

【第6問】密度勾配遠心法と細胞小器官(DNAの複製、細胞小器官のはたらき)
DNAの半保存的複製、細胞小器官のはたらきに関する複合問題である。知識問題が中心であるが、やや難しい。問1は、メセルソンとスタールの実験の内容を知っていないと時間がかかり難しい。問2は、文章の内容を整理するのに時間がかかり、かつ細かい知識が要求され、得点差がついたであろう。

【第7問】海岸の生物観察(分類、行動、発生)
海岸の生物観察を題材に、会話形式で出題した生物の分類、行動、発生に関する複合問題である。前文はセンター試験はじまって以来の会話形式であるが、下線部さえ読めばまったく問題なく解答できるであろう。問1〜3のすべてが、基本的な知識問題であり、易しい。