
					
		
		近世以前が減り、近現代史が一昨年と同じ程度に復活。グラフ問題が新たに出題された。
| 大問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                 | 
			
| 設問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                 | 
			
| マーク数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                 | 
			
| 難易度 | 
                易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化                 | 
			
例年通り、大問数は3問。大問1つにつき小問が11問で、計33問という形式であった。地図問題は昨年より1問減って2問となったが、その代わりに本試験では2006年以来となるグラフ問題が出題され、数値の変動に関する思考力が問われている。15世紀以前の設問は8問と昨年から半減し、一方で戦後史(第二次世界大戦後)が5問と、昨年の2問から大きく増加した。近現代史重視の世界史A本来の傾向に戻ったといえる。出題地域については昨年同様、欧米が多かったが、オセアニア・アフリカ・ラテンアメリカなどに関連する設問も盛り込まれており、周辺地域に関する配慮もなされている。民族紛争をめぐる問題やパレスチナ問題など、時事問題と関連するような設問もあり、近現代史を中心とした幅広い基礎力が問われている。
年度  | 
    大問  | 
    出題分野  | 
    設問数  | 
    マーク数  | 
    配点  | 
  
2015 
  | 
    第1問  | 
    世界史上のマイノリティ  | 
    11  | 
    11  | 
    34  | 
  
第2問  | 
    世界史上の人間と動物との関わり  | 
    11  | 
    11  | 
    33  | 
  |
第3問  | 
    世界史上の社会運動や民衆運動  | 
    11  | 
    11  | 
    33  | 
  |
2014 
  | 
    第1問  | 
    歴史上の人や物の移動  | 
    11  | 
    11  | 
    34  | 
  
第2問  | 
    世界史上の戦争と戦後処理  | 
    11  | 
    11  | 
    33  | 
  |
第3問  | 
    世界史上の文化の交流や伝播  | 
    11  | 
    11  | 
    33  | 
  |
2013 
  | 
    第1問  | 
    世界史上の王朝交替と革命  | 
    11  | 
    11  | 
    33  | 
  
第2問  | 
    世界史上の情報・通信・交通  | 
    11  | 
    11  | 
    34  | 
  |
第3問  | 
    世界史上の文化と政治をめぐる問題  | 
    11  | 
    11  | 
    33  | 
  |
2012 
  | 
    第1問  | 
    歴史上の交易と交通・輸送  | 
    11  | 
    11  | 
    33  | 
  
第2問  | 
    世界史上の政治体制  | 
    11  | 
    11  | 
    34  | 
  |
第3問  | 
    世界史上の反乱  | 
    11  | 
    11  | 
    33  | 
  
過去の平均点の推移
| 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 
|---|---|---|---|---|
| 47.78点 | 46.67点 | 43.62点 | 48.42点 | 52.31点 |