
					
		
		第1問が、3年ぶりに三角関数と指数・対数関数の問題の組み合わせに戻った。
必答問題2題、選択問題3題中2題選択、計4題を解く。第1問は〔1〕が三角関数の問題、〔2〕が指数計算を含む連立方程式、相加平均と相乗平均の関係に関する問題である。2題とも、この単元からの出題としては、計算量も比較的少なく、取り組みやすい。第2問は微分・積分からの出題。初めに平均変化率から微分係数を求める小問があった。そのあとは、放物線と直線によって囲まれる2つの面積の差の最小値を求める問題。計算量は標準的である。第3問は図形と方程式の問題であり、直線に関する対称点などを求める。第4問は3次方程式の解に関する問題が2タイプ出題されている。
年度  | 
    大問  | 
    出題分野  | 
    配点  | 
  
2015 
 
  | 
    第1問  | 
    [1] 三角関数  | 
    30  | 
  
[2] 指数・対数関数  | 
  |||
第2問  | 
    微分法・積分法  | 
    30  | 
  |
第3問  | 
    図形と方程式  | 
    20  | 
  |
第4問  | 
    複素数と方程式  | 
    20  |