数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験解答速報2016

1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 
英語
全体概観

第5問で物語文の読解が出題されるも、全体の傾向は変わらず 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問6題からなる全体構成と大問ごとの配点は昨年と同じ。読解問題(第3問〜第6問)の配点が全体の7割以上を占める読解中心の出題である。全体の語数は約4200語でここ数年大きな変化はない。
目立った変化として、第5問が昨年までの複数情報源に基づく読解問題から,単一の物語文(約700語)の読解問題に変わった。物語文の出題は2007年以来となる。また、今年は文中の単語や熟語の意味を推測する問題は出題されなかったが、同趣旨の設問として、ある文が文脈中でどのような意味で用いられているかを問う問題が第6問で出題された。その他の問題形式は昨年と変わらず、一昨年から出題されている第3問Bの文削除問題や、昨年新形式として出題された第2問Cの対話文中の英文完成問題は、今年も引き続き出題された。
第1問・第2問は、発音・語彙・文法・語法等の英語の基礎力を試す問題で、全体配点の29%が与えられている。全体配点の71%を占める読解問題(第3問〜第6問)は、短い対話文の空所補充完成やパラグラフの理解を問う基本問題から始まり、実際に英文に接する際に考えられる様々な状況を想定した内容把握を問う出題となっている。具体的には、議論の要点整理、図表を交えた英文読解、広告文からの情報収集、物語文や説明文の読解等である。英語のパラグラフについての基本的な理解のうえに、英文のタイプに応じた読み方ができるように計画的に学習していこう。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2016

第1問

A

単語の発音

3

3

14

B

単語のアクセント

4

4

第2問

A

文法・語法・語彙

10

10

44

B

整序英作文

3

6

C

対話文中の英文完成

3

3

第3問

A

対話文の空所補充

2

2

41

B

不要な文の選択

3

3

C

意見内容の要約

1

3

第4問

A

図表を使った説明文読解

4

4

35

B

説明文書などの読み取り

3

3

第5問

物語文の読解

5

5

30

第6問

A

説明的文章の読解

5

5

36

B

1

4

2015

第1問

A

単語の発音

3

3

14

B

単語のアクセント

4

4

第2問

A

文法・語法・語彙

10

10

44

B

整序英作文

3

6

C

対話文中の英文完成

3

3

第3問

A

対話文の空所補充

2

2

41

B

不要な文の選択

3

3

C

意見内容の要約

1

3

第4問

A

図表を使った説明文読解

4

4

35

B

説明文書などの読み取り

3

3

第5問

複数情報源に基づく読み取り

5

5

30

第6問

A

説明的文章の読解

5

5

36

B

1

4

2014

第1問

A

単語の発音

3

3

14

B

単語のアクセント

4

4

第2問

A

文法・語法・語彙

10

10

44

B

対話文の空所補充

3

3

C

整序英作文

3

6

第3問

A

文脈による語句の意味推測

2

2

41

B

不要な文の選択

3

3

C

意見内容の要約

1

3

第4問

A

図表を使った説明文読解

4

4

35

B

説明文書などの読み取り

3

3

第5問

複数情報源に基づく読み取り

5

5

30

第6問

A

説明的文章の読解

5

5

36

B

1

4

2013

第1問

A

単語の発音

3

3

14

B

単語のアクセント

4

4

第2問

A

文法・語法・語彙

10

10

41

B

対話文の空所補充

3

3

C

整序英作文

3

6

第3問

A

文脈による語句の意味推測

2

2

46

B

意見内容の要約

1

3

C

英文空所補充(文または文の一部を補充)

1

3

第4問

A

図表を使った説明文読解

3

3

33

B

説明文書などの読み取り

3

3

第5問

複数情報源に基づく読み取り

5

5

30

第6問

A

説明的文章の読解

5

5

36

B

1

5

過去の平均点の推移

2015 2014 2013 2012 2011
116.17点 118.87点 119.15点 124.15点 122.78点

設問別分析
【第1問】A 単語の発音 B 単語のアクセント 
今年も例年同様、発音とアクセントのみの出題であった。形式・問題数ともに昨年からの変更はなく、Aは「下線部の発音がほかの三つと異なるもの」を選ぶ問題が3問、Bは「第一アクセントの位置がほかの三つと異なるもの」を選ぶ問題が4問であった。発音問題、アクセント問題とも基本的なレベルであった。

【第2問】A 文法・語法・語彙 B 整序英作文 C 対話文中の英文完成
Bの問8で選択肢のAが4つとも違う語になった点を除けば、昨年と同様の出題形式で、Aが文法・語法・語彙問題、Bが整序英作文、Cが対話文中の英文完成問題であった。昨年、新形式として出題されたC問題は、今年は形式面で驚いた受験生は少なかったと思われるが、(A)(B)の対になる選択肢がやや紛らわしく、迷ってしまった受験生が多かったのではないか。第2問は全体的には標準的な難易度であった。

【第3問】A 対話文の空所補充 B 不要な文の選択 C 意見内容の要約
例年通り、文脈から正解を選ばせる問題で、形式的には昨年を踏襲している。Aの対話文の空所補充問題は、空所の前後から判断すれば正解は自ずと決まるが、選択肢を全部よく読まずに飛びついて間違えてしまった受験生もいるかもしれない。Bは具体的な事例というよりも観念的な話題であったので、受験生は解きづらく感じたであろう。Cはすぐに正解とわかる選択肢が少なく、消去法を頼りに解いた受験生も多かったのではないかと思われる。第3問は文脈把握問題としては標準的と言えよう。

【第4問】A 図表を使った説明文読解 B 説明文書などの読み取り
問題形式に昨年から大きな変化はなかった。Aは、アメリカ合衆国におけるオレンジの輸入を中心的な題材とする2つの図表を含む文章の読解問題で、設問形式は、グラフにあてはまるものを選ばせる問題や本文の主題を選ばせる問題、最後のパラグラフに続くトピックを推測させる問題など昨年同様である。難易度としては、問題文・設問ともに標準的と言える。Bは美術館に関するウェブサイトの読み取り問題で、設問数・設問傾向とも昨年同様である。選択肢に紛らわしいものはないが、例年通り、文書に記された条件を注意深く読み取る必要がある。

【第5問】物語文の読解
配点・設問数は昨年と同一であったが、ここ数年の出題形式であった複数の文書の読解問題から出題傾向が大きく変わり、単一の物語の読解問題となった。これは、昨年の追試とほぼ同様の問題形式であり、文章や設問の傾向は2007年まで第6問として出題されていたものに類似している。文章の内容は、語り手が一流のシェフとなったおじの過去を述べる部分が中心を占めるが、最初の段落と最終段落では現時点での内容が語られている。文章全体は平易でわかりやすく、設問にも紛らわしい選択肢はほとんど見られなかった。

【第6問】説明的文章の読解
オペラの歴史と現在オペラが直面している諸問題について論じた文章を素材とする長文総合読解問題。形式的には従来とほぼ同じ内容一致問題で、本文の語数は昨年より約100語減った。設問別に見ると、Aでは指定されたパラグラフに関するオーソドックスな内容一致問題が4問、本文全体の主旨を読み取るタイトル選択問題が1問で、昨年の単語の意味を推測する問題は下線部の説明問題に変わった。Bは6つのパラグラフの内容をまとめる見出しを問うもので、従来通りの形式であった。総じて言えば、本文と設問のレベルは昨年と同じく標準的で、比較的高い正答率が得られたと思われる。