
 
					
		
		大問数は2題、マーク数は16。化学基礎の教科書の内容が偏りなく出題された。教科書の発展内容からは、出題されなかった。
| 大問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                | 
| 設問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                | 
| マーク数 | 
                減少 | 変化なし | 増加(+2)                | 
| 難易度 | 
                易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化                | 
大問数は2題で変化なかった。マーク数は16で、2015年に比べてマーク数が2つ増えたが、計算問題は14題中4題と2015年と同じため、落ち着いて対処すれば、30分で解ききれる分量と難易度である。ただし、2015年度と比べると計算内容がやや煩雑になっていたり、文章を選択する問題が増えたりするなど、解答に要する時間は増加した。また、第1問の問6や問7で実験操作に関する出題があり、教科書の内容を偏りなく学習しているかどうかが問われた。なお、新課程での出題は2年目だが、全体として過去のセンター試験と出題傾向は似通っているため、現行課程の化学基礎の過去問はもちろんのこと、旧課程の化学Iの過去問を学習することも大切である。
総評として、難化したといえるだろう。
| 
 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 | 
| 2016 | 第1問 | 同位体、共有電子対・非共有電子対、電子配置、化学結合、物質量、気体の捕集法、物質の分離 | 7 | 8 | 25 | 
| 第2問 | 物質量、化学反応式、モル濃度、中和滴定、塩、酸化還元反応、電池 | 7 | 8 | 25 | |
| 2015 | 第1問 | 単体、原子の構造、物質の三態、電子式、極性、化学結合、人間生活と化学 | 7 | 7 | 25 | 
| 第2問 | 物質量と化学反応式、酸と塩基、酸化還元反応 | 7 | 7 | 25 | 
過去の平均点の推移
| 2015 | 
|---|
| 35.30点 | 
