数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験解答速報2016

1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 
倫理、政治・経済
全体概観

大問構成は倫理分野、政治・経済分野から各3問。小設問はすべて「倫理」「政治・経済」単独からの流用。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少(-2) | 変化なし | 増加  
マーク数
減少(-2) | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

出題形式としては、倫理分野、政治・経済分野から大問が各3問ずつ計6問、小設問はすべて「倫理」「政治・経済」単独科目と共通であった。また政治・経済分野では2013〜2015年度にあった「倫理、政治・経済」オリジナルのリード文が姿を消し、リード文はすべて「政治・経済」単独からの流用となった。また、出題数は37問と前年度と比べて2問減少した。 しかし、本年度も「倫理」と「政治・経済」の全分野から網羅されるように設問が選択されている。小設問が減少したとはいえ、倫理分野、政治・経済分野ともに十分な準備をしておかないと高得点は取れない出題であった。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2016

 

 

第1問

現代社会分野・青年期分野

5

5

14

第2問

源流思想分野・日本思想分野

7

7

18

第3問

源流思想分野・西洋近代思想分野

7

7

18

第4問

政治・経済総合問題

8

8

22

第5問

国際政治

5

5

14

第6問

市場メカニズム

5

5

14

2015

 

 

第1問

現代社会分野・青年期分野

5

5

14

第2問

源流思想分野・日本思想分野

7

7

18

第3問

源流思想分野・西洋近代思想分野

7

7

18

第4問

政治・経済総合問題

6

6

14

第5問

人権と行政組織

7

7

18

第6問

経済のグローバル化

7

7

18

2014

 

 

第1問

現代社会分野・青年期分野

5

5

14

第2問

源流思想分野・日本思想分野

7

7

18

第3問

源流思想分野・西洋近代思想分野

7

7

18

第4問

国内政治・国内経済・国際政治分野

6

6

14

第5問

経済分野

7

7

18

第6問

国内政治分野

7

7

18

2013

 

 

第1問

現代社会分野・青年期分野

5

5

14

第2問

源流思想分野・日本思想分野

7

7

18

第3問

源流思想分野・西洋近代思想分野

7

7

18

第4問

国際経済分野

6

6

14

第5問

国際政治分野・国内政治分野

7

7

18

第6問

経済分野

7

7

18

過去の平均点の推移

2015 2014 2013 2012
59.57点 67.29点 60.68点 67.14点

設問別分析
【第1問】現代社会分野・青年期分野
リード文は「倫理」第1問と共通で、遺伝子の応用技術をめぐる問題、欲求不満、資料文読解、グラフ読解、コミュニタリアニズムが出題された。問1は細かいところに誤りのポイントがあるので、消去法で正答にたどりつきたい。また問5ではコミュニタリアニズムという受験生にとってはなじみのないであろう現代思想が取り上げられているが、落ち着いて文章を読み、前後の文脈から正答を導きたい。


【第2問】源流思想分野・日本思想分野
和辻哲郎、煩悩や苦、親鸞の信心、資料文読解、孔子の礼、武者小路実篤、本文の趣旨についての読解問題が出題された。リード文および小設問のベースは「倫理」単独科目の第3問(日本思想)であり(7題中5題が「倫理」第3問(日本思想)と共通)、2題が「倫理」第2問(源流思想)と共通問題であった。問1(日本の神についての和辻哲郎の考え)や問3(親鸞の信心)など、判断のための要素が多い選択肢のため、混乱した受験生もいるかもしれないが、選択肢の内容は基礎的なものであり、落ち着いて取り組めば容易に解答できる。また、問7の本文の趣旨読解は、「適当でないもの」を選ぶという形式であった。過去問ではあまり見られない形式なので、気をつけたい。


【第3問】源流思想分野・西洋近代思想分野
イエスの教え、ルネサンス、カント、経験論の思想家、ハイデガー、人間の本来的なあり方をめぐる先哲の考え(源流思想全体)、本文の趣旨についての読解問題が出題された。リード文および小設問のベースは「倫理」単独科目の第4問(西洋近代思想)であり(7題中5題)、2題が「倫理」第2問(源流思想)と共通問題であった。問2のルネサンスや問5のハイデガーの問題で見慣れない用語があるほかは、全体的に昨年度と同様の難易度の問題が並んでいるので、慌てずに正誤判断のキーワードを見つけ出そう。


【第4問】政治・経済総合問題
リード文は「政治・経済」第1問と共通で、すべてそこから小設問が抜粋されている。『国家論』の著者、地域経済統合、中央銀行の政策や業務、表からの考察、基本的人権、憲法に定められた意思決定の方法、地方自治、1980年代と2000年代の日本における改革からの出題であった。問6の国会議員の除名規定は意表をつかれたかもしれないが、問われていることは全体的に基礎的な事項が多い。


【第5問】国際政治
リード文は「政治・経済」第3問と共通で、すべてそこから小設問が抜粋されている。民族間の共生、地域紛争、難民条約、労働問題、マスメディアについて出題された。問1のリード文の穴埋めは昨年度に続いての出題なので、過去問に取り組んでいた受験生は落ち着いて対処できたであろう。問4の労働問題は時事事項に留意していなければ苦しかったかもしれない。問5は、メディア・スクラムを知らなくとも消去法で解答したい。


【第6問】市場メカニズム
リード文は「政治・経済」第4問と共通で、すべてそこから小設問が抜粋されている。需要・供給曲線、社会保障の歴史、公共財の非競合性、NPO、グラフ読解について出題された。問1の需要・供給曲線は基本中の基本であり、必ず正答したい。問4はやや難問。一般常識の観点から解答し、正答を選びたい。問5は問題文の説明をよく読み、AとCの項目が大きく上下している年代にどのような政策や事件があったかを想起すれば、容易に解答できる。