
全体概観
選択問題が昨年の熱力学と原子物理から波動と原子物理に変更され、小問集合の配点が昨年よりも高くなった。
| 大問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                 | 
			
| 設問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加(+2)                 | 
			
| マーク数 | 
                減少 | 変化なし | 増加(+2)                 | 
			
| 難易度 | 
                易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化                 | 
			
大問数は選択を含めて6題で昨年と変わらなかったが、昨年まで選択問題であった熱力学が必答問題となり、第3問Bで出題された。一方、昨年まで第3問A、Bの出題であった波動は、第3問Aと選択問題である第5問の合計2大問での扱いとなった。また、小問集合が昨年の5小問20点から5小問25点になって配点が高くなり、昨年2小問あった組合せ問題の部分点がなくなった。
第1問小問集合では、運動量保存則、力のモーメントのつりあい、電気力線、凸レンズがつくる実像、音波の性質について出題された。
第2問電磁気では、A平行板コンデンサーへの金属板挿入、Bコイルでの電磁誘導とダイオードによる整流作用について出題された。
第3問では、Aは波動からくさび形空気層による光の干渉、Bは熱力学から単原子分子理想気体の状態変化について出題された。
第4問力学では、A円錐内部での小物体の運動、Bエレベーター内の物体に作用する慣性力について出題された。
第5問は第3問Aに続いて波動からの出題で、ドップラー効果について問われた。
第6問原子物理では、放射線と原子核反応について出題された。
必答問題と選択問題の出題分野が一部変更になったが、全体として見ると分野の偏りなく多くのテーマから広く出題されている。また、昨年に比べてマーク数が増加し、1問あたりにかけられる時間が減った。基本的な内容からの出題も多く、日ごろの演習量で差がついた可能性が高い。難易度はやや易と言えるだろう。
年度  | 
    大問  | 
    出題分野  | 
    設問数  | 
    マーク数  | 
    配点  | 
  |
2017  | 
    第1問  | 
    小問集合  | 
    5  | 
    5  | 
    25  | 
  |
第2問  | 
    電磁気  | 
    4  | 
    5  | 
    20  | 
  ||
第3問  | 
    波動、熱力学  | 
    5  | 
    5  | 
    20  | 
  ||
第4問  | 
    力学  | 
    5  | 
    5  | 
    20  | 
  ||
第5問  | 
    1問   | 
    波動  | 
    3  | 
    3  | 
    15  | 
  |
第6問  | 
    原子物理  | 
    3  | 
    3  | 
    15  | 
  ||
2016 
 
  | 
    第1問  | 
    小問集合  | 
    5  | 
    5  | 
    20  | 
  |
第2問  | 
    電磁気  | 
    4  | 
    5  | 
    25  | 
  ||
第3問  | 
    波動  | 
    4  | 
    4  | 
    20  | 
  ||
第4問  | 
    力学  | 
    4  | 
    4  | 
    20  | 
  ||
第5問  | 
    1問選択  | 
    熱力学  | 
    3  | 
    3  | 
    15  | 
  |
第6問  | 
    原子物理  | 
    3  | 
    3  | 
    15  | 
  ||
2015 
 
  | 
    第1問  | 
    小問集合  | 
    5  | 
    5  | 
    20  | 
  |
第2問  | 
    電磁気  | 
    4  | 
    4  | 
    20  | 
  ||
第3問  | 
    波動  | 
    4  | 
    4  | 
    20  | 
  ||
第4問  | 
    力学  | 
    5  | 
    5  | 
    25  | 
  ||
第5問  | 
    1問選択  | 
    熱力学  | 
    3  | 
    3  | 
    15  | 
  |
第6問  | 
    原子物理  | 
    3  | 
    3  | 
    15  | 
  ||
過去の平均点の推移
| 2016 | 2015 | 
|---|---|
| 61.70点 | 64.31点 | 
設問別分析