数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

分量・形式とも前年並みだが、連続して難易度の高かった過去2年に比べてやや易化。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

分量については、大問6題構成が2006年以降連続している。設問数・マーク数は 昨年と同様に35であった。出題形式について、組合せ式の問題が昨年と同じく6択式9問、4択式3問の12問が出題されている。例年同様に統計資料や図表が多用され、地理的な考え方や理解を問う問題が中心である。図表点数は前年(25点)から大きく増加して31点であり、そのうち写真は2点用いられた。出題内容について、大問ごとの構成は前年と同様であったが、第3問(都市・村落と生活文化)の設問数・マーク数・配点が減少し、第6問(地域調査)の設問数・マーク数(+1)・配点(+2点)が増加した。ここでは、地域の把握に関する地理的技能を重視する方向性が現れている。難易度については、難問の割合が減少した一方で、ごく平易な問題が増加しており、前年に比べてやや易しくなったと思われる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

17

第2問

資源と産業

6

6

17

第3問

都市・村落と生活文化

5

5

15

第4問

中国

6

6

17

第5問

スペインとドイツ

5

5

14

第6問

地域調査(長崎県壱岐島)

7

7

20

2016

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

17

第2問

世界の工業

6

6

17

第3問

都市・村落と生活文化

6

6

17

第4問

ヨーロッパ

6

6

17

第5問

インドと南アフリカ共和国

5

5

14

第6問

地域調査(岩手県北上市)

6

6

18

2015

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

16

第2問

世界の農業

6

6

17

第3問

都市と村落

6

6

17

第4問

南アメリカ

6

6

17

第5問

現代世界の諸課題

5

6

16

第6問

地域調査(北海道富良野市)

6

6

17

2014

第1問

世界の自然環境

6

6

16

第2問

世界の資源と産業

6

6

17

第3問

都市と生活文化

6

6

17

第4問

西アジアとその周辺地域

6

6

17

第5問

現代世界の諸課題

5

6

16

第6問

地域調査(愛知県知多半島)

6

6

17

過去の平均点の推移

2016 2015 2014 2013 2012
60.10点 58.59点 69.68点 61.88点 62.16点

設問別分析

【第1問】世界の自然環境と自然災害
例年通り第1問は自然環境に関する出題であり、3年続けて自然災害に関する設問が出題された。全体としては標準的な難易度の大問であるが、難しかった前年の第1問よりは平易になった。問1 海底地形断面図の判定。日本周辺の海溝の分布は基本事項なのでしっかり理解しておきたい。問2 海氷に覆われにくい海域の判定。暖流の影響から考えればよいが、やや難である。問3 気候要素による4地点の判定。アとイの判別は難しいが、エは決めやすい。繰り返して出題されているパターンなので確実に対応したい。問4 海岸地形に関する用語の正誤判定。形態にとらわれず、文章の内容から判断したい。問5 自然災害の地域性に関する組合せ問題。発生件数は少なくないにもかかわらず被害額が極端に少ないZが決め手となる。問6 火山防災マップに関する文章正誤判定。凡例の意味を理解した上で丁寧に判定する必要がある。

【第2問】資源と産業
第2問は例年、産業分野に当てられている。そのうち「資源と産業」というテーマは2008、2011、2014年と3年ごとに出題されてきたが、この周期が本年も当てはまった。差の付きにくい、やや易しめの大問であった。問1 日本の農業に関する文章正誤判定。誤文が比較的判断しやすかった。問2 世界の農林水産業統計における4地域の判定。標準的な問題である。問3 バイオマスエネルギーに関する文章正誤判定。「バイオマス」の意味を正しく理解しておかないと正解できない可能性が高い。問4 エネルギーと鉱工業に関する各国統計の判定。ドイツとイギリスの判別を注意深く行う必要がある。問5 石炭の生産・貿易統計地図の組合せ式判定。日本や中国の割合に注目するとよい。頻出パターンであり、確実な得点が求められる。問6 3つの工業地域に関する説明文の組合せ式判定。標準的な内容である。

【第3問】都市・村落と生活文化
集落(都市・村落)に関する問題は2009年以降続けて出題されている。近年は生活文化との組合せが定番になっている。今年は設問が1つ減り、配点も下がった。全体としては標準的な大問だが、一部の統計問題の難易度が高かった。問1 住宅景観に関する文章正誤判定。写真が用いられているが、文章自体の内容判断が決め手となる。問2 村落・都市の成立に関する文章正誤判定。ごく基本的な内容である。問3 人口・経済水準の国内格差に関する各国統計の判定。指標の意義を正しく把握する必要があり、やや難しい。問4 東京圏の人口動態に関する統計地図の組合せ式判定。カとキの差異が読み取りづらく、難しい。問5 日本の老年人口統計に関する文章正誤判定。誤文が明瞭である。


【第4問】中国の地誌
地誌を扱う大問の地域として中国がとりあげられるのは、2005年以来である。全体として標準的な難易度の大問であった。丁寧な正誤判定がカギとなった。問1 3地点における地形環境に関する説明文の組合せ式判定。標準的な内容である。問2 4地点のハイサーグラフの判定。AとBのグラフの判別が決め手。ハイサーグラフは毎年のように出題されるので読み方に慣れておきたい。問3 農作物の統計地図の組合せ式判定。判断の根拠が見えていれば難しくない。問4 中国の大気汚染に関する文章正誤判定。単純な用語の問題であった。問5 シャンハイ(上海)市とチンハイ(青海)省に関する文章正誤判定。やや細かい知識の有無が問われている。問6 少数民族に関する文章正誤判定。標準的な内容である。


【第5問】 スペインとドイツ
以前の第5問は「現代世界の諸課題」を主題とした大問であったが、新課程の実施に伴い2016年度からは比較地誌の大問に衣替えされた。昨年の「インドと南アフリカ共和国」に続いて、本年は「スペインとドイツ」がとりあげられた。難易度は標準的だが、組合せ式問題が多く手間がかかる。問1 地形断面図と降水量グラフの組み合わせ式判定。やや目新しい出題であるが、平易である。問2 農作物産地の分布に関する地図の判定。各作物の栽培北限は過去に既出である。問3 都市人口および日本現地法人に関する組合せ式判定。判断に手間のかかる内容であり、考えにくい。問4 EU諸国の貿易額に関する図の判定。地理的な位置関係も想起したい。問5 移民と外国旅行に関する文章正誤判定。比較的判断しやすい。


【第6問】地域調査(長崎県壱岐市)
例年通り地理A(第5問)との共通問題である。昨年に比べて設問数が1つ増え、配点も高まった。全体として平易な大問であり、問6以外では高い正答率が予想される。問1 地勢図の読図に関する文章正誤判定。標準的な内容である。問2 新旧地形図の読図に関する文章正誤判定。選択肢も多くなく、誤文の判断は容易である。問3 景観に関する写真の組合せ式判定。平易な内容である。問4 民家を囲む樹林に関する文章判定。基本的な用語の知識で判断できる。問5 漁業に関する会話文の組合せ式空欄補充。ごく基本的である。問6 市町村の各指標に関する統計地図判定。EとGの判別に注意したい。問7 自然災害や防災に関する文章正誤判定。常識的にも判断できるだろう。