数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

大問数・設問数ともに変化なし。2年ぶりにグラフを用いた資料問題が出題。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

昨年と出題形式に変化がなく大問数4、設問数33となった。資料問題は昨年と同様に国家の領域を問う地図問題、絵画の作者を問う写真問題が出題されたほか、2年ぶりにグラフを用いた2文の正誤組合せが出題された。近現代史の設問数は15問で昨年の21問から減少し、その分前近代を中心とするテーマ史に関する正文選択問題が9問あり、近現代史を中心とする世界史Aであっても前近代史の学習を丁寧にする必要がある。第2問が「世界と日本の結び付き」をテーマとしたリード文となり、日本に関連する問題が3問出題されており、「世界史の中の日本」をより意識した出題であった。今後も日本と世界の関わりについての出題が予想される。正文または誤文の文章選択問題が20問から17問に減少したが、2文正誤組合せが昨年の2問から5問に増加し、解答番号3のオーストラリア連邦の成立時期及び14の海底通信ケーブルが敷設された時期を問う年表補充問題で難問が見られたこともあり、全体的には平均点が低くなった昨年とほぼ同程度の難度であった。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

世界史上の植民地の形成や拡大及びその支配のあり方

9

9

27

第2問

世界と日本の結び付き

10

10

31

第3問

ヨーロッパのキリスト教世界

7

7

21

第4問

第二次世界大戦以降の国際関係の展開

7

7

21

2016

第1問

世界史上の国家の再編や建設

9

9

27

第2問

世界史上の農耕や農作物

10

10

31

第3問

世界史上の移住や移民

7

7

21

第4問

世界史上の外交や国際関係

7

7

21

2015

第1問

世界史上のマイノリティ

11

11

34

第2問

世界史上の人間と動物との関わり

11

11

33

第3問

世界史上の社会運動や民衆運動

11

11

33

2014

第1問

歴史上の人や物の移動

11

11

34

第2問

世界史上の戦争と戦後処理

11

11

33

第3問

世界史上の文化の交流や伝播

11

11

33

過去の平均点の推移

2016 2015 2014 2013 2012
42.07点 47.37点 47.78点 46.67点 43.62点

設問別分析

【第1問】世界史上の植民地の形成や拡大及びその支配のあり方
Aはイギリス帝国の叙勲制度、Bはオランダの東南アジア支配、Cはヨーロッパの修道会の布教活動について述べたリード文をもとに、主に近現代の世界に関する問題が出題された。Aではイギリスの各自治領が成立した順番を問う問題が出題され、出来事の時系列を理解しているかが問われた。Bでは植民地数の増減を示したグラフを題材とした問題が出題され、資料の読み取りと時期についての理解を総合的に判断する力が問われた。Cのアメリカ大陸の植民地に関する問題では、地域ごとの正確な知識が求められた。

【第2問】世界と日本の結び付き
Aは朝鮮王朝の『海東諸国紀』、Bは江戸時代の日本人、Cは中国の熱河について述べたリード文をもとに、近世以降の東アジアの出来事を中心とした問題が出題された。Aでは昨年度と同様に最大領域についての地図問題が、Bでは印象派の絵画の作者についての写真問題が出題され、教科書・資料集などの図版を用いた学習がなされているかが問われた。Cの仏教に関する問題では、アジア各地における仏教についての理解が問われた。

【第3問】ヨーロッパのキリスト教世界
Aはフランスの聖職者の著書、Bはヨーロッパ世界の文化に対するイスラームの影響について述べたリード文をもとに、主に世界史上の信仰・宗教に関するテーマ史が出題された。Aの3問は全てテーマ史であり、世界各地で同一のテーマを題材とした政治・社会の動きについて理解していたかが問われた。Bでは15世紀・17世紀の世界の動向についての問題が出題され、世界史を広い視野で学習がなされていたかが問われた。

【第4問】第二次世界大戦以降の国際関係の展開
Aはヨーロッパの地域統合、Bはキューバ・ベトナムのアメリカ合衆国に対する姿勢について述べたリード文をもとに、主に20世紀後半の世界に関する問題が出題された。Aではヨーロッパの地域統合に関する年代整序問題が出題され、現在のヨーロッパ連合の問題に関連して時事的な事項についての歴史的なつながりに興味・関心があるかが問われた。Bでもキューバに関する空欄補充問題があり、アメリカ合衆国との国交正常化など、大学入試センター試験では現在の国際社会の動向に関連した問題が出題されることが分かる。