ページを更新する ページを更新する

東北大学

合格体験記 東北大学

荒木麟太郎

東北大学 法学部

荒木麟太郎くん

東進衛星予備校亀田駅前校

出身校:新潟県 私立 新潟明訓高校
東進入学時期:高1・7月
所属クラブ:生徒会執行部
引退時期:高3・7月

東進は勉強に打ち込みたい人に最高の環境が整っている

僕は、高校1年生の夏に東進に入学しました。周囲の友人が入学していたことや、豊富な合格実績や、有名講師の講義を自分のペースで受講できることが入学の決め手となりました。 僕は幼いころから災害対策ついて関心があり、高校1年生の夏頃から、学校で防災啓発活動を行っていたため、災害研究が盛んな東北大学を目指し、一般入試とAO入試Ⅱ期の対策を並行して行っていました。東進は、質の高い講義、遅い時間まで開いている自習室、頻繫に実施される模試、個人の志望大学やレベルに合わせた多様な演習講座、レベルの高い大学を目指してともに頑張る仲間、親身になって自分に向き合ってくれる担任の先生や担任助手の方など、勉強に打ち込みたい人には最高の環境が整っていると思います。 僕がAO入試Ⅱ期で合格するためのカギとなったと感じているのが、夏から取り組んでいた過去問演習講座(2次・私大対策)です。11月に実施される東北大学法学部のAO入試Ⅱ期試験は、筆記試験が英語のみで、その配点が全体の約7割を占めます。よって、その時期までに英語力を一般選抜と同等のレベル(AO入試Ⅱ期の筆記試験の形式は一般選抜とかなり似ています)まで上げておく必要がありました。その点において、東進は2次対策の過去問演習を夏から開講していたので、自分の英語力を引き上げることに大いに役立ちました。過去問10年分を添削指導を受け、合格平均点を上回るまで解き切れたことは大きな自信にもなりました。 将来は公務員として、人々の生命と暮らしを守ることのできる災害対策に関する政策の立案に携わりたいと考えています。そのため大学では、法学や政治学を深く学び、その知見を基に、政策立案に必要な知識と実践力を身に付けられるよう、努力していきたいです。

岡田一輝

東北大学 医学部

岡田一輝くん

東進衛星予備校一関校

出身校:岩手県立 一関第一高校
東進入学時期:高3・5月
所属クラブ:バドミントン部
引退時期:高3・4月

林修先生の「大学入学共通テスト対策 現代文」で40点アップ!

〈志望校合格を果たした思い〉11月22日午後5時に東北大学のホームページを開き、合格発表の掲示板を見ると受験番号がありました。その瞬間のことは今でも鮮明に覚えています。自分の受験番号を発見し、歓喜と同時に、やっと両親を安心させられる、大学に行ける、といった色々な思いが込み上げてきました。後輩の皆さんにもこの喜びをぜひ自分の手で経験してほしいと心から願っています。 〈受験期を振り返って〉受験期は何度も挫折を経験しました。理科の予習が思うように進まないことや、模試の結果が悪いこと、高速マスター基礎力養成講座が中々完全習得できないことなどたくさんありました。僕がこのような挫折を乗り越えられたのは、周りの友達のおかげです。友達みたいにもっと勉強して、頭が良くなり、友達に追いつきたいという思いで勉強を頑張りました。東進には素晴らしい友達がたくさんいて、とてもいい環境でした。このように、友達から良い刺激を受けたことは東進に通って良かったことの一つです。 〈後輩へのメッセージ〉後輩の皆さんへ受験期の僕の経験を伝えることで、僕の後悔を後輩の皆さんに託したいと思います。共通テストについてお話しします。僕の共通テストの点数は、夏頃650点台で、本番700点台という推移でした。本番では英語は8割くらいでした。英語の点数が高かった理由は、高速マスター基礎力養成講座で文法力を鍛え、単語帳での学習に日々取り組んでいたからだと考えます。また、国語で苦しんでいる方へ、林修先生の「大学入学共通テスト対策 現代文」がすごくおすすめです。僕は共通テスト1ヶ月前にこの講座を受講し、普段現代文は40点位でしたが、本番で80点超の点数を取りました。林先生の現代文の講座は本当におすすめです。 〈東北大AO入試について〉AO入試は試験勉強だけでなく志望理由書の作成もあったため、大変でした。AO入試は、東北大の2次試験に受かるつもりで勉強すれば戦うことができると思います。また、AO入試は英語の配点が高いと言われているので、英語は早めに仕上げておくことをおすすめします。僕は英語が得意だったのでAO入試で成功することができました。英語は毎日の積み重ねが大切です。そこで、高速マスター基礎力養成講座は文法力の向上につながる良いコンテンツです。ぜひ活用して英語を得意教科にしてください。 〈今後の目標〉僕が医学の中で放射線技術科学に興味を持った理由は、放射線を用いたがん治療の技術を向上し、がん患者の社会復帰に貢献したいと考えたからです。この目標を達成するために大学では医学や、物理学の知識を習得し、放射線治療の技術開発に関する研究に取り組みたいと考えています。そして将来は、患者さんとの対話を大切にして医療を提供する医療従事者になりたいと思います。 〈最後に〉毎日心地よい学習環境を整え、進路指導をして下さった担任の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

阿部央

東北大学 工学部

阿部央くん

東進衛星予備校盛岡駅前通校

出身校:岩手県 私立 盛岡中央高校
東進入学時期:中1・11月

実戦力を養って苦手分野を克服し、地道な努力でつかんだ合格

東北大学のAOⅡ期の選考では筆記試験の配点が非常に高いため、学力をしっかりと磨くことが重要でした。過去問や模試を通じて実戦力を養い、特に苦手分野の克服に力を入れました。自分の夢と大学で学びたいことをしっかり結びつけた志望理由書を完成させることを意識し、面談や自己分析を重ねて取り組みました。 また、過去問演習講座では東北大学の出題傾向を理解し、複数の分野を横断して解く力を養いました。模試で成績が伸び悩んだ時期には、東進の担任助手の方との面談で具体的な改善策を教えてもらい、弱点を克服できました。さらに、自習室も大いに活用しました。静かで集中できる環境だったため、AOⅡ期選考直前には毎日利用して計画的に学習を進めることができました。 担任助手の方々との雑談やアドバイスも精神的な支えとなりました。息抜きのつもりで何気なくした雑談から、思わぬアドバイスや「昔は受験生だったんだな」と感じるエピソードが聞けたのは、今でもちょっとした思い出です。 受験期間中は勉強ばかりで煮詰まることもありましたが、東進で出会った仲間や担任の先生方が支えとなり、最後までやり抜くことができました。時には「もう無理だ!」と叫びたくなる日もありましたが、不思議と机に戻れば手が動くものです。結局、地道に努力を積み重ねたことが僕の自信になったのだと思います。受験はプレッシャーもありましたが、最後まで諦めずに努力を続けた結果、合格を勝ち取ることができました。これからは大学での学びを深め、夢の実現に向けて邁進したいと思います。

※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。

よくある質問

  • 東北大学の偏差値が知りたい

    東北大学の偏差値は61~70です。
    教育の偏差値は64、経済の偏差値は64~65、文の偏差値は64、法の偏差値は64、医の偏差値は61~70、工の偏差値は65~66、薬の偏差値は66、理の偏差値は65~66、歯の偏差値は64、農の偏差値は64
    学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東北大学の学部情報が知りたい

    東北大学は文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部(医)、医学部(保)、歯学部、薬学部、工学部、農学部、の計11学部があります。
    それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。

  • 東北大学の過去問を利用したい

    こちらから利用できます(会員登録が必要です)。

  • 東北大学の入試日程が知りたい

    東北大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。

  • 東北大学の入試倍率が知りたい

    東北大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。