林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
高3の夏まで野球部の部活に打ち込み、余裕を持って早稲田大学教育学部に合格!
部活と両立した計画的な勉強で、共通テスト英語リーディングの得点は1年間で50点から100点に?!
早稲田大学教育学部合格のための東進生の勉強スケジュール、早稲田大学教育学部の過去問研究の仕方など、これを見て効率良く対策もばっちり!
早稲田大学教育学部現役合格への3つの鍵を、徹底的にインタビューしました。
[contents]
0:00 高3の8月まで部活を続けて早稲田大学教育学部に合格!!
0:25 勉強の効率はこうしてあげた!!
1:11 早稲田大学教育学部 現役合格への3つのカギ
1:54 早稲田大学の出題傾向を把握し攻略!!
#早稲田大学 #合格体験記 #東進
▼早稲田大学に関する東進TVの他の動画はこちらから
▽【早稲田大学 政治経済学部】真のグローバルリーダー育成のための取り組みとは?数学入試必須化の狙いも聞きました!
https://www.youtube.com/watch?v=mD2oEW5ETt4&t=1s
▽【早稲田大学】卒業式 後輩へ伝えたい4つのこと【東進TV】
https://www.youtube.com/watch?v=2Keyjt5JVxs
早稲田大学は、1882年の創立以来1世紀以上にわたる歴史のある大学。本拠地の早稲田をはじめとして9ヵ所にキャンパスを擁し、学生数は約53,000人、教員を含めると約59,000人にのぼるマンモス大学です。
教育学部
東進ハイスクール武蔵境校
苦境においてこそその人の本質が分かると言いますが、私の場合はまさにそれが受験でした。
私は大学受験を目指し始めた頃、はっきりとした将来像が見えておらず、趣味や楽しみを諦めて勉強に打ち込むことが嫌で、中々受験勉強に本腰が入りませんでした。しかしそんな中でも自分を律して夏期に取り組んだ、過去問演習講座大学入学共通テスト対策が功を奏し、高3の8月の模試で初めてA判定やB判定を取ることが出来ました。身をもって努力が報われた体験をしたことで、努力することの意義を知りました。
そして同じく志望校演習でも、ハイレベルな問題に苦戦しながらも基礎定着のための学習を続け、少しずつ実力を蓄えていきました。志望校別単元ジャンル演習講座では志望校の問題傾向に沿った多くの問題が提供されるので、受験で戦える力を伸ばすのに非常に有効だったと思います。また基礎定着に関しては単語帳に加えて東進の単語アプリなども隙間時間に有効活用しました。そして迎えた大学入学共通テスト本番では、英語は9割、国語、世界史も8割以上の結果を出すことが出来、入試の良いスタートを切れたことがその後の自信に繋がりました。
また、自分のメンタルを保って受験の長い期間を乗り切ることも受験勉強の一環だと感じました。受験は苦しいものだ、と思うと辛いばかりですが、私は受験生でも楽しむことは悪いことではないと思い始めてから、前向きに勉強に取り組むことが出来るようになったように思います。疲れた時には少しの間趣味に触れ、特に受験期には、自分の趣味の中でもポジティブになれる作品や音楽を選んで楽しむようにしました。
私は丸二年ほどの受験勉強の間、気持ちが折れかけることも、また反対に力が伸びているのを実感して前向きになれることも多く経験しました。そんな中で、今一度自分がどういう人間なのか見つめ直すことが出来たと感じています。人と同じようにやっても上手く行かないことから、自分の努力の仕方、「自己プロデュース」の仕方を学びました。また、先立った人、知識のある人の言うことを柔軟に受け入れ、自分の可能性を広げることも学びました。そうして自分に向き合い、成長できた期間は私の人生においてとても大切な経験となりました。ぜひ後に続く皆さんにも、今は先が見えなくとも一歩一歩努力の歩みを続け、大きく成長した自分自身に出会ってほしいです。