林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
この春、東京理科大学に入学した学生にインタビュー!
東京理科大学で何をしたいか、将来のビジョンについて聞いてきました!
[Contents]
0:00 東京理科大学のオープンキャンパスに潜入!!
0:29 東京理科大の重要な理念とは??学長特別講演
0:47 キャンセル待ちの行列ができるほど大人気!?科学を体験しながら学べるサイエンスライブショー
1:08 オープンキャンパスでしか見ることができない研究室見学ツアー
1:27 「理科大の魅力」について先輩に聞いてみた!学生インタビュー
東京理科大学について
1.東京理科大学の基本情報
2.東京理科大学の魅力的な特徴
3.東京理科大学の歴史
4.東京理科大学のキャンパス情報
5. 関連情報、関連動画のご紹介
1.東京理科大学の基本情報
東京理科大学は、東京都新宿区神楽坂1丁目3に本部を置き、1949年に設置され、4つのキャンパスを持つ日本の難関私立大学です。
(神楽坂キャンパス、葛飾キャンパス、野田キャンパス、北海道・長万部キャンパス)
略称は理科大、東理大と呼ばれ、英語ではTokyo University of Science; TUSと表記されます。
「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を建学の精神とする理工系総合大学であり、理学と工学を協働させ「自然と人間の調和的かつ永続的な繁栄への貢献」を目指す教育と研究が行われていて、理工系総合大学の強みを発揮し、分野横断型の先端研究推進が進んでいて、世界からも高い研究力を認められています。
また、真に実力を身につけた学生のみを卒業させるという「実力主義」の伝統を持っていて「教育力」「研究力」「実就職率」に屈指の実力が表れています。
東京理科大学が定義する実力とは主に
1.高い志とノブレスオブリージュの精神
2.高い専門性と科学的思考力
3.独創性と進取の気性
4.共創力
の4つであり学生はこれらの力を身につけ卒業することができます。
設置学部
理学部第一部
工学部
薬学部
理工学部
先進工学部
経営学部
理学部第二部
2.東京理科大学の魅力的な特徴
研究力
''研究力で、世界課題の解決に貢献する”というモットーを掲げており、強みである独自の研究力が世界からも高い評価を得ていて、世界の大学ランキングで継続して上位にランクインしています。
化学・材料科学国内私立1位(U.S.News&World Report)
世界大学アカデミックランキング国内私立2位
研究力国内私立3位(THE世界大学ランキング2021)
教員1人あたりの業績国内私立1位(ARWU)
東京理科大学の生徒は国内屈指の質の高い教授陣と共に研究を行うことにより社会で通用する力を身につけることができます。
国際化
国際化にも力を入れていて、「日本の理科大から世界の理科大へ」という目標を掲げて、学生の海外派遣プログラムの多様化、学内での国際協同研究事業、若手研究者育成を目的とした事業等の新規実施により、学生、教員、職員の国際化を進めています。
更に、全学一体で国際化を進めるために「東京理科大学における3ヵ年中期計画」を基に、2021年までに
①学生の国際化
②教員の国際化
③教育研究環境の国際化
に重点を置き、国際化施策を進めてきました。
上記の施策を通じて、
海外協定校数 79大学、4機関(2020年5月1日)
外国人留学生数 703名(2019年度実績)
海外派遣留学生数 292名(2019年度実績)
と海外留学への制度が充実しており、毎年多くの学生が留学・活発な国際交流を行っています。
また、学生の海外留学を支援するために英語能力試験受験費用、渡航費、滞在費等の補助も実施しているのも魅力です。定期的にイベントやセミナーが開催されるインターナショナルラウンジでは気軽に英語をはなすことができ、英語力のブラッシュアップが可能です。また、英語e-learning学習ソフト「TUS English Online」を利用することで、中学レベルから大学院留学レベルの英語を好きな時間に好きな方法で学習することができます。
3.東京理科大学の歴史
1881年に東京大学の1回生から3回生までの卒業者19名の青年理学士とほか2名が、「理学の普及」を目指し創設しました。
1881年に創設された「東京物理学講習所」が起源であり、現在2021年で創立140周年を迎えます。
東京理科大学の前身である東京物理学校は夏目漱石の小説「坊ちゃん」で主人公が卒業した学校として登場し、創立125周年を記念したイメージキャラクター「坊ちゃん」が誕生しました。
2021年時点で、日本の私立大学として唯一、ノーベル賞受賞者(2015年ノーベル生理学・医学賞の大村智)を排出した大学です。
4.東京理科大学のキャンパス情報
東京理科大学には以下の5つのキャンパスが設置されています。
神楽坂キャンパス 神楽坂校舎
神楽坂キャンパス 富士見校舎
葛飾キャンパス
野田キャンパス
北海道・長万部キャンパス
主に理大生が利用する2つのキャンパスについてご紹介!
○野田キャンパス
野田キャンパスは千葉県野田市山崎2641に位置しているキャンパスで、理工学部、薬学部の2つの学部が設置されています。
理工学研究科、薬学研究科、生命科学研究科と3つの大学院を含めた理系に特化したキャンパスになっています。
運河駅から徒歩5分という大変良い立地です。
○葛飾キャンパス
葛飾キャンパスは東京都葛飾区新宿6-3-1に位置しているキャンパスで、理学部第1部応用物理学科、工学部、先進工学部の3つの学部が設置されています。
理学研究科応用物理学専攻、工学研究科、先進工学研究科の3つの大学院を含めた理系特化のキャンパスになっています。
金町駅・京成金町駅から徒歩8分の好立地です。
5. 関連情報、関連動画のご紹介
▼東京理科大学ホームページはこちら
https://www.tus.ac.jp
▼東京理科大学の関連動画はこちら
▽【東京理科大学 理学部】 未知の事柄への挑戦-興味関心のある内容を研究するとは!?
https://www.toshin.com/movie/articles/124
▽【東京理科大学 先進工学部】東京にキャンパスが集結!イノベーションの創出を加速する人材へ!!(基礎工学部)
https://www.toshin.com/movie/articles/153
▽【東京理科大学 経営学部】経営を科学する|文理を超えた新しい経営学を究める!!
https://www.toshin.com/movie/articles/161
▽3分で分かる!東京理科大学オープンキャンパス【東進TV】
https://www.toshin.com/movie/articles/59
▼受験に役立つ情報が手に入る!!東進TVチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
#東京理科大学
#東京理科大学オープンキャンパス
#東進
協力:東京理科大学
東京理科大学は、建学の精神「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」のもと、今から140年ほど前に理学の普及を目的に誕生し、依頼多くの教員を輩出しています。現在では日本随一の理工系総合大学となり、真に実力をつけた学生だけを卒業させる実力主義の伝統と校風は今でも引き継がれています。
先進工学部
東進ハイスクール綾瀬校
高校2年の9月ごろ、部活と勉強の両立が出来ず、学校の成績はあまり良くなかった僕は、兄が元々通っていた影響で東進に入りました。しかし、入った当初はあまり通わず、ダラダラしていました。さらに、3年になりコロナの影響もあり、もっと東進に行けなくなってしまい、自宅で受講をするだけの毎日でした。このままではいけないと思い、自粛期間が終わってからは毎日東進が閉まるまで登校しました。
東進のおすすめとしては、やはり高速マスター基礎力養成講座です。僕は英語のみを行っていたのですが、単語の基礎や熟語の講座を毎日やることによって、だんだんと語彙力が高まり、英語の長文も読めるようになりました。志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の苦手な問題や得意な問題にレベルを合わせてくれるので、自分にあって勉強ができます。さらに、量をこなすことによって計算力やそもそもの考え方を身につけることができました。さまざまな問題パターンをこなすことによって、解答への導き方を大まかに把握することができ、かなり力になりました。
第一志望校対策演習講座においては、志望校の問題に類似した問題をたくさん解くことができ、第一志望に向けての対策をできます。これを解き直すことによって、実際に過去問を解くときに、考え方が似た問題がより解きやすくなり第一志望に近づきました。
おすすめの東進模試は難関大本番レベル記述模試(現:早慶上理・難関国公立模試)です。やはり難関大なので問題も難しく得点もなかなか取れず、判定もいいものはでませんでした。しかし、危機感を感じることによってやらないとまずいな、という気持ちにさせてくれました。
受講講座の中でおすすめのものを3つあげると、1つ目は、志田晶先生のテーマ別数学1A/2Bです。この講座は数学の1A/2Bの重要な問題を集めてその問題を解くものです。問題の難易度は難しいので、最初はあまり解けず解説を見て理解をする、という形で行なっていました。その解説がとてもわかりやすく、基礎から説明してくれるので自分が抜けている知識も得られてとてもおすすめです。この講座で数学1A/2Bが得意になりました。
2つ目は、同じく志田晶先生の受験数学Ⅲ(応用)です。同じ先生ということで解説のわかりやすさを期待してこの講座をとりました。期待していた通りに、とてもわかりやすく数学Ⅲの力を確実につけることができました。
3つ目は、安河内先生の大逆転(激)頻出英語!総チェックという講座です。これは英語の講座になるのですが、テストで点を取るための英語の文法や単語などを集めており、テスト前に詰め込み得点力をあげることができました。
担任の先生にはいつも声をかけてもらい、元気をもらっていました。担任助手の方には面談をして予定を一緒に考えてもらったり、過去の体験を聞いたりすることができとても参考になりました。また、わからない問題は質問し、より理解を深めることもできました。
学校の部活はバドミントン部に所属していました。コロナウイルスの影響もあり、週に6日あるアクティブな部活でしたが、2年生の冬に活動中止になりそのまま引退という形になってしまいました。部活を通して、チームワークの大切さを学ぶことができました。
勉強のモチベーションについては、学校の休み時間は勉強せずに友達と話す、東進から帰ったらほとんど勉強しないという自分の中でルールを作りました。メリハリをつけることで、それがモチベーションにつながっていたのかな、と思います。
志望校は、ものすごく頑張れば行けるかもしれないレベルの大学を選びました。僕は成績が伸び悩んではいましたが、いつか伸びると信じて頑張って乗り切りました。僕にとって受験勉強とは、やはり辛いものであり、大変ではありましたが、終わってしまうと達成感のあるものでした。
今後の目標としては、大学でしっかり学び自分の行きたい進路や夢を見つけたいと思っています。
2019年度 東京理科大学 理工学部より抜粋