林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
今回は東京理科大学経営学部をご紹介。理系大学という強みを生かした教育で、数字に強く科学的思考を使って問題解決できる、経営のプロフェッショナルを育成しています。
そして2021年から新たに国際デザイン経営学科を設置したことで、さらに学びの幅が広がります!
「経営を科学する」とは!?
スポーツマーケティングでアスリートのセカンドキャリアを支える!?
やっかいな問題をデザインで解決!!
人間の意思決定の方法を解析‼
など、全3学科の先生と学生インタビューを通して、文理の枠組みを超えて未来のイノベーションリーダーを輩出する理科大経営学部のヒミツに迫ります!!
[contents]
0:36 経営学部|経営を科学するとは?
1:28 学生インタビュー|どんな研究をしていますか?
2:05 国際デザイン経営学科(2021年設置)|学びの核となる"4つの系"
3:33 ビジネスエコノミクス学科|人間の意思決定の研究
4:19 学生インタビュー|理科大に入って良かったことは?
◎経営学部についてご紹介!!
経営学部は「文理の枠を超えた新たな視点で実用的な理論と技法にアプローチ」というスローガンを掲げています。理工系総合大学である東京理科大学が持つ知識の体系を生かし、理学と工学の知識に基づいた数量的・実証的アプローチを積極的に活用して、文系・理系の枠組みを超えた新たな経営学の視点を教育・研究することで、不確かな時代の新たな経営戦略を考えることが可能になります。
東京理科大学について
1.東京理科大学の基本情報
2.東京理科大学の魅力的な特徴
3.東京理科大学の歴史
4.東京理科大学のキャンパス情報
5. 関連情報、関連動画のご紹介
1.東京理科大学の基本情報
東京理科大学は、東京都新宿区神楽坂1丁目3に本部を置き、1949年に設置され、4つのキャンパスを持つ日本の難関私立大学です。
(神楽坂キャンパス、葛飾キャンパス、野田キャンパス、北海道・長万部キャンパス)
略称は理科大、東理大と呼ばれ、英語ではTokyo University of Science; TUSと表記されます。
「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を建学の精神とする理工系総合大学であり、理学と工学を協働させ「自然と人間の調和的かつ永続的な繁栄への貢献」を目指す教育と研究が行われていて、理工系総合大学の強みを発揮し、分野横断型の先端研究推進が進んでいて、世界からも高い研究力を認められています。
また、真に実力を身につけた学生のみを卒業させるという「実力主義」の伝統を持っていて「教育力」「研究力」「実就職率」に屈指の実力が表れています。
東京理科大学が定義する実力とは主に
1.高い志とノブレスオブリージュの精神
2.高い専門性と科学的思考力
3.独創性と進取の気性
4.共創力
の4つであり学生はこれらの力を身につけ卒業することができます。
設置学部
理学部第一部
工学部
薬学部
理工学部
先進工学部
経営学部
理学部第二部
経営学部の3つの学科の特徴
・経営学科 (180)
経営学科では、グローバルな視点と主体性を養う体験的な学びを重視というスローガンを掲げています。経営学科は、
1.経営学の基礎をバランスよく習得
2.論理的思考を培うカリキュラム
3.企業活動を俯瞰するプロの視点を養う
という主に3つの魅力的な特徴があります。
・ビジネスエコノミクス学科 (180)
ビジネスエコノミクス学科では、ビジネス分析に関する先端的教育で次代を担う人材を育成というスローガンを掲げています。ビジネスエコノミクス学科は、
1.理論と実践の両輪で多角的に学ぶ
2.思考力・分析力を磨く体系的プログラム
3.企業意思決定のスペシャリストへ
という主に3つの魅力的な特徴があります。
・国際デザイン経営学科 (120)
国際デザイン経営学科では、時代を拓くデザイン力を備えたイノベーションリーダーへというスローガンを掲げています。国際デザイン経営学科は、
1.デザイン表現と共感力を養う
2.デジタル技術とビジネスの架け橋に
3.異文化への対応力を養成
という主に3つの魅力的な特徴があります。
2.東京理科大学の魅力的な特徴
研究力
''研究力で、世界課題の解決に貢献する”というモットーを掲げており、強みである独自の研究力が世界からも高い評価を得ていて、世界の大学ランキングで継続して上位にランクインしています。
化学・材料科学国内私立1位(U.S.News&World Report)
世界大学アカデミックランキング国内私立2位
研究力国内私立3位(THE世界大学ランキング2021)
教員1人あたりの業績国内私立1位(ARWU)
東京理科大学の生徒は国内屈指の質の高い教授陣と共に研究を行うことにより社会で通用する力を身につけることができます。
国際化
国際化にも力を入れていて、「日本の理科大から世界の理科大へ」という目標を掲げて、学生の海外派遣プログラムの多様化、学内での国際協同研究事業、若手研究者育成を目的とした事業等の新規実施により、学生、教員、職員の国際化を進めています。
更に、全学一体で国際化を進めるために「東京理科大学における3ヵ年中期計画」を基に、2021年までに
①学生の国際化
②教員の国際化
③教育研究環境の国際化
に重点を置き、国際化施策を進めてきました。
上記の施策を通じて、
海外協定校数 79大学、4機関(2020年5月1日)
外国人留学生数 703名(2019年度実績)
海外派遣留学生数 292名(2019年度実績)
と海外留学への制度が充実しており、毎年多くの学生が留学・活発な国際交流を行っています。
また、学生の海外留学を支援するために英語能力試験受験費用、渡航費、滞在費等の補助も実施しているのも魅力です。定期的にイベントやセミナーが開催されるインターナショナルラウンジでは気軽に英語をはなすことができ、英語力のブラッシュアップが可能です。また、英語e-learning学習ソフト「TUS English Online」を利用することで、中学レベルから大学院留学レベルの英語を好きな時間に好きな方法で学習することができます。
3.東京理科大学の歴史
1881年に東京大学の1回生から3回生までの卒業者19名の青年理学士とほか2名が、「理学の普及」を目指し創設しました。
1881年に創設された「東京物理学講習所」が起源であり、現在2021年で創立140周年を迎えます。
東京理科大学の前身である東京物理学校は夏目漱石の小説「坊ちゃん」で主人公が卒業した学校として登場し、創立125周年を記念したイメージキャラクター「坊ちゃん」が誕生しました。
2021年時点で、日本の私立大学として唯一、ノーベル賞受賞者(2015年ノーベル生理学・医学賞の大村智)を排出した大学です。
4.東京理科大学のキャンパス情報
東京理科大学には以下の5つのキャンパスが設置されています。
神楽坂キャンパス 神楽坂校舎
神楽坂キャンパス 富士見校舎
葛飾キャンパス
野田キャンパス
北海道・長万部キャンパス
主に理大生が利用する2つのキャンパスについてご紹介!
○野田キャンパス
野田キャンパスは千葉県野田市山崎2641に位置しているキャンパスで、理工学部、薬学部の2つの学部が設置されています。
理工学研究科、薬学研究科、生命科学研究科と3つの大学院を含めた理系に特化したキャンパスになっています。
運河駅から徒歩5分という大変良い立地です。
○葛飾キャンパス
葛飾キャンパスは東京都葛飾区新宿6-3-1に位置しているキャンパスで、理学部第1部応用物理学科、工学部、先進工学部の3つの学部が設置されています。
理学研究科応用物理学専攻、工学研究科、先進工学研究科の3つの大学院を含めた理系特化のキャンパスになっています。
金町駅・京成金町駅から徒歩8分の好立地です。
5. 関連情報、関連動画のご紹介
▼東京理科大学ホームページはこちら
https://www.tus.ac.jp
▼東京理科大学の関連動画はこちら
▽【東京理科大学 理学部】 未知の事柄への挑戦-興味関心のある内容を研究するとは!?
https://www.toshin.com/movie/articles/124
▽【東京理科大学 先進工学部】東京にキャンパスが集結!イノベーションの創出を加速する人材へ!!(基礎工学部)
https://www.toshin.com/movie/articles/153
▽3分で分かる!東京理科大学オープンキャンパス【東進TV】
https://www.toshin.com/movie/articles/59
▽【東京理科大学 入学式】新入生に聞いてみた!
https://www.toshin.com/movie/articles/39
▼受験に役立つ情報が手に入る!!東進TVチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
#東京理科大学
#東京理科大学オープンキャンパス
#東進
東京理科大学は、建学の精神「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」のもと、今から140年ほど前に理学の普及を目的に誕生し、依頼多くの教員を輩出しています。現在では日本随一の理工系総合大学となり、真に実力をつけた学生だけを卒業させる実力主義の伝統と校風は今でも引き継がれています。
経営学部
東進ハイスクール北千住校
僕は、高校1年の8月頃に東進に入学しました。東進のおすすめするポイントは、高速マスター基礎力養成講座です。高速マスターのおかげで英語の単語力は上がり、何度も繰り返し行うことで共通テストレベルの英単語を自分のものにすることができました。数学も、自分の苦手な分野を選んで何度も演習することができるのでお勧めです。
僕が受講していた講座の中で特にお勧めする講座は、林先生のハイレベル私大現代文トレーニングです。僕はこの講座の受講を通して、自分の選んだ選択肢に自信を持つことができるようになりました。次におすすめする講座は、今井宏のC組・英語基礎力完成教室です。授業が面白いだけでなく、わかりやすいように文法を図式化して教えてくれるので苦手な文法も頭に入りやすかったです。最後にお勧めする講座は、志田先生の高等学校対応 数学A-上級‐確率です。僕はこの講座を確率が苦手だからという理由で受講していました。しかし、受講が終わるころには確率の問題をもっと解きたいという最初とは真逆の考えになっていました。
担任の先生の指導で役立ったことは、自分を応援し続けて下さり、合格した時には声を上げて喜んでくれたことです。このことが強く印象に残り、頑張って良かったと思いました。東進の担任助手はみんな優しくて相談しやすいです。面接が必要だと相談した時には、面接の練習を一緒にしてくれました。先のことが不安で押しつぶされそうになっているときには、自分の話をしっかり聞いてくださり、的確なアドバイスもしてくれました。そんな優しい頼りになる先輩方がいたからこそ、辛い受験を乗り越えることができたと思います。
僕は硬式テニス部に所属し、部長を務めていました。活動期間は高校3年生の4月頃までで、平均して週に5日程度活動をしていました。僕の高校と東進はすごく近いので通いやすく、勉強と部活の両立もしやすかったです。
僕のおすすめする東進の模試は、共通テスト同日体験受験です。本番と近い環境で試験を受けることができるので、普通の模試より良い緊張感の中で受験をすることができます。僕は東進を母の勧めで知りました。僕が東進を選んだ理由は、自分のペースで授業を進めていくことができ、わからないところは直ぐに現役大学の先輩に質問できるからです。グループ・ミーティングを週に一回行うことで、一人黙々と受講していく中で生じる寂しさが解消されていきました。バレンタインデーに担任助手の方から生徒にお菓子を渡して、みんな喜んでいたのが印象に残っています。
僕は硬式テニス部の部長を最後までやり遂げたことで、辛いことから逃げ出さない事の大切さや、仲間と一致団結して様々なことに立ち向かっていくチャレンジ精神を学ぶことができました。僕は部活の後にそのまま東進に通うことが多かったので、眠くなってしまうことがしばしばありました。そんな時には東進を出て、五分程度外を歩くのがお勧めです。
僕が参加して役立ったイベントは、先生が校舎にきて授業をしてくれる、特別招待講習です。分かりやすいのはもちろんのこと、モチベーションが上がって、勉強を頑張ろうという気持ちになることができます。辛かった時期もありましたが、担任助手とのコミュニケーションの中で不安が解消されていきました。僕が東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科に志望校を決定した理由は、経営学をベースに国際・デジタル・デザインの3つの力をバランスよく培うことができるからです。
僕は受験勉強を通して、ライバルがいることの大切さを知ることができました。コロナ禍で不安を抱えながら勉強しているときには互いに励ましあったり、予想問題の点数を競い合ったりして互いに落ちぶれないようにしていました。僕の将来の夢は食品企画に携わることができる企業に就職することです。自分で生み出した商品を世界に発信していくためには、様々な努力が必要不可欠であると思いますが、今まで乗り越えてきたことを糧にして、東進の掲げる「独立自尊の社会・世界に貢献する人材」に成長していきたいと思います。