| 
          
            | 大学受験の東進ドットコム> 向上得点 |  
            | 
                
                  | 
                       今取り組んでいる学習は、どれくらい学力向上につながっているんだろう………。そんな誰もが抱く疑問への答えが、東進の向上得点です。東進は共通テスト(導入前当時はセンター試験)で何点伸びるかを基準に、東進の学習コンテンツに向上得点を設定しています。これにより、東進での日々の学習の成果が可視化できるようになりました。向上得点は、東進生の努力の量を数値化し、お互いに切磋琢磨するための画期的な仕組みです。全国の東進の校舎で、個人向上得点を競う向上得点マラソンも行われています。
 向上得点を楽しく活用し、日々の学習に取り組みましょう。
 
                     リアルタイム向上得点がスタート 
                       これまで、前日までの実績が集計され表示されていた向上得点ですが、東進は、もっと楽しく日々の学習に取り組めるよう改良を積み重ねました。その結果、在籍している校舎と君の向上得点が、学力POSのトップページでリアルタイム(5分ごとに更新)でわかるようになりました。
                     
                      さらに進化した向上得点マラソン ①団体戦 
                        
                           全国に約1100校ある校舎が努力の総量を競う向上得点マラソン団体戦。全校ランキングによって、左の図のように3つのリーグに分けられます。一人では難しいときでも、一緒に頑張る仲間がいれば大きなパワーが生まれます。校舎一丸となって日々の努力量を増やし、2Aなら3Aを、3AならMajo、MajorならNO1を目標に、より頑張る校舎になり、全員で第一志望合格を目指します。
                           ②個人戦 
                          
                             学年別にランキング上位から4つのリーグに分かれます。同一リーグ内の30人程度のグループで  1週間ごとに競い合い、上位は昇格、回は降格となります。例えば「昇格ラインを超えるために、もう少 し頑張ろう」「昨日よりも順位が下がってしまったので、ライバルに負けないようにもっと頑張ろう」というよ うに学習のモチベーションアップにつながります。
                           
                      
                      
                        
                        高松高等学校卒
 
 向上得点のグラフなどの形で努力が数値化・可視化されることで自信をもつことができました。もちろん不安が完全になくなることはありませんでしたし、目的と手段の倒錯も感じましたが、受験会場で最後に背中を押してくれたのはこの「努力感」だったと思います。 
                      
                      
                        
                        九州産業大学付属九州高等学校卒
 
 勉強の頑張りが向上得点でわかるので励みになり、他の同級生と講座履修速度において差をつけることが出来たと感じています。 
                      
                      
                        
                        実践学園高等学校卒
 
 最初はめげそうになることもありましたが、そのような厳しい毎日の勉強を何とかこなしているうちに、1ヵ月ほどで明らかに自分の学力が伸びていることに気が付きました。それはただの気のせいではなく、東進では自分の頑張りを向上得点として数値化してくれるので、自分が頑張った分だけ疑う余地なく自分の自信へとなっていきます。 |  |  |