数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験解答速報2015 センター試験解答速報2015トップ センター試験合否判定システム

解説・配当一覧 新年度特別公開授業

2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

2日目旧課程解答

数学1

旧数学I 旧数学I・旧数学A 

数学2

旧数学II・旧数学B 

理科2

物理I 化学I 生物I 地学I 旧理科総合A 旧理科総合B 

1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 
地学基礎
全体概観

幅広い分野の知識を総合的に問う問題が多い。単純計算も出題されている。 

第1問と第2問がAとBに分かれた。旧課程の地学Iに比べて単純な知識問題は少ない。第1問Aは地球と他の惑星を日頃から様々な観点から比較すること、および地球上の地震活動・火山活動の仕組みを深く問われており、単発な暗記勉強では歯が立たない。第1問Bは旧課程でも頻出の古生代がテーマであり、カンブリア大爆発の地球史における意味づけができている必要がある。第2問Aは数値やグラフが与えられていなかったので難しく感じただろう。日頃から教科書・図説の図やグラフに親しんでおかないと対処できない。第2問Bは日本を含めた地表の構造を全体的に理解しておく必要がある。第3問は恒星の代表としての太陽が問われているが、太陽の自転や太陽光のスペクトルに対する考察が日頃からできていないと難しい。地学「基礎」のタイトル通り、込み入った計算や細かな知識は要求されていないが、教科書レベルの図・グラフがある程度頭の中に入っており、かつ、それらを用いて考察した経験がないと難しく感じただろう。決して難易度は高くはないが、日頃から理詰めで考えていた人とそうでない人の差が大きくついたであろうと考えられる。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

第1問

地球の活動と生物の進化

7

7

23

第2問

大気と海洋、日本の自然環境

5

5

16

第3問

太陽の観察

3

3

11

合計

15

15

50

設問別分析
【第1問】地球の活動と生物の進化

A 地球及び太陽系の惑星における活動
問1は平素から太陽系の惑星の比較を心がけておかなければ難しい。
問2はマグマ発生のタイプ・火山の分類ができているかが鍵である。
問3基本問題であり、イを除けば頻出である。
問4大森公式が与えられており、基本である。慎重に算数的計算をこなせばよい。

B 生物の進化と地層
問5は頻出の古生物が多く、過去問をきっちり演習していれば簡単である。
問6はエディアカラ生物群からバージェス動物群への変化の様子が分かっ
ていることが肝要。
問7は問5同様、登場している古生物は頻出である。

【第2問】大気と海洋、日本の自然環境

A 大気と海洋、および環境
問1は既出のテーマであるが、計算や図を伴っていないので難しいかもしれない。
問2は大気と海洋の鉛直構造をしっかりグラフで考察していないと答えられないだろう。
問3も問2同様、大気の構造・運動を日頃からシミュレートできていなければ難しい。
問4は、頻出のエルニーニョ現象を問うているので、簡単である。

B 日本の環境
問5は、「プレート」「自然地理」「火山」「資源」など分野横断的な問題である。したがって、きっちり教科書を読み、まんべんなく勉強していることが要求される。

【第3問】太陽の観察
問1は、与えられた図を素直に読めばよいが、知識として知っておいて欲しい問題である。
問2は単純計算で、太陽と地球の直径比が与えられており予備知識をほぼ必要としない。
問3は太陽(恒星)に関する基礎知識を問うている。スペクトルに対する考察がきちんとできていれば簡単である。