東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2015 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆センター試験はどんな試験?
既に一通りの分野を学習済みの人は、時間を計って今回の試験を解いてみ ましょう。来年以降も大きく形式・時間配分が変わることはないでしょう から、大いに参考になると思います。センター試験は特殊な試験ではない ので、まずは教科書をしっかり通読することです。中には難しく感じる分 野や興味を持ちにくい分野もあると思いますが、地学の世界に徐々に慣れ ていきましょう。

◆これからの学習方法
得意な分野の勉強から始めて貰って構いません。ただし、最終的に偏りが ないようにしましょう。まずは、専門用語や図・グラフに慣れることです。 教科書には色々な図やグラフ・写真がありますが、図説などでよりはっき りした写真を見るのも効果的です。グラフを読むときは、単位に気をつけ ましょう。いきなり覚えよう、ではなく、まずは慣れることです。教科書 を繰り返し読むことで、どこが重要かが分かってきます。 地学は他教科・科目に比べても特に知識がないと解けない科目です。しっ かりと教科書の内容をたたき込みましょう。また、単なる暗記でも高得点 は難しいでしょう。煩雑な計算問題は出ませんが、理詰めでじっくり考え させる問題は多数出ます。論理的に考えるくせをつけましょう。

◆今後の対策
新課程の過去問は今回の分しかありません。演習不足にならないよう、全国統一高校生テストを含め年間6回実施する東 進の「センター試験本番レベル模試」を活用しましょう。旧課程の過去問を解くときは、まず新課程地学基礎に 相当する問題を解き、余裕があれば新課程で「発展」として扱われる問題 を解きましょう。センター試験は教科書の内容・レベルから逸脱すること はありませんので、安心して勉強してください。

幅広い分野の知識を総合的に問う問題が多い。単純計算も出題されている。 

第1問と第2問がAとBに分かれた。旧課程の地学Iに比べて単純な知識問題は少ない。第1問Aは地球と他の惑星を日頃から様々な観点から比較すること、および地球上の地震活動・火山活動の仕組みを深く問われており、単発な暗記勉強では歯が立たない。第1問Bは旧課程でも頻出の古生代がテーマであり、カンブリア大爆発の地球史における意味づけができている必要がある。第2問Aは数値やグラフが与えられていなかったので難しく感じただろう。日頃から教科書・図説の図やグラフに親しんでおかないと対処できない。第2問Bは日本を含めた地表の構造を全体的に理解しておく必要がある。第3問は恒星の代表としての太陽が問われているが、太陽の自転や太陽光のスペクトルに対する考察が日頃からできていないと難しい。地学「基礎」のタイトル通り、込み入った計算や細かな知識は要求されていないが、教科書レベルの図・グラフがある程度頭の中に入っており、かつ、それらを用いて考察した経験がないと難しく感じただろう。決して難易度は高くはないが、日頃から理詰めで考えていた人とそうでない人の差が大きくついたであろうと考えられる。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

第1問

地球の活動と生物の進化

7

7

23

第2問

大気と海洋、日本の自然環境

5

5

16

第3問

太陽の観察

3

3

11

合計

15

15

50

◆センター試験はどんな試験?
未習分野があったり、これから勉強を始めようとしている人も多いと思います。センター試験は教科書から内容的にもレベル的にも逸脱することはありませんので、教科書を手元に置いて勉強しましょう。「マーク型」という表面的な形式に惑わされないことが肝心です。

◆これからの学習方法
教科書を1回読むだけでは不足です。何度も何度も繰り返し読みましょう。
「覚えてやる!」と意気込んで読んでも忘れてしまいます。まずは用語やグラフに慣れることです。文字変数を多数用いるような高度な計算は出題されませんが、比例計算や単純な計算は、問題文をしっかり読んで立式できるようにしましょう。
地学は実際の自然現象をそのまま扱うので、教科書や図説の写真を眺めることも重要です。例えば、「巻雲」といわれてどんな雲か全く想像できないようでは、問題を解くのがはかどらないだけでなく、面白くないでしょう。しっかりとビジュアル的なイメージが持てるようにしましょう。

◆今後の対策
学習した分野から、過去問を解いてみましょう。単純に知識だけで解ける問題もあれば、かなりじっくりと理詰めで考えないと解けない問題もあることが分かると思います。自分なりに、で構わないので、「AならばBだ、BならばCだ、よって結論は…」と段階を追って考えられるようにしましょう。学習の到達度の測定には、東進の「センター試験本番レベル模試」を活用しましょう。

幅広い分野の知識を総合的に問う問題が多い。単純計算も出題されている。 

第1問と第2問がAとBに分かれた。旧課程の地学Iに比べて単純な知識問題は少ない。第1問Aは地球と他の惑星を日頃から様々な観点から比較すること、および地球上の地震活動・火山活動の仕組みを深く問われており、単発な暗記勉強では歯が立たない。第1問Bは旧課程でも頻出の古生代がテーマであり、カンブリア大爆発の地球史における意味づけができている必要がある。第2問Aは数値やグラフが与えられていなかったので難しく感じただろう。日頃から教科書・図説の図やグラフに親しんでおかないと対処できない。第2問Bは日本を含めた地表の構造を全体的に理解しておく必要がある。第3問は恒星の代表としての太陽が問われているが、太陽の自転や太陽光のスペクトルに対する考察が日頃からできていないと難しい。地学「基礎」のタイトル通り、込み入った計算や細かな知識は要求されていないが、教科書レベルの図・グラフがある程度頭の中に入っており、かつ、それらを用いて考察した経験がないと難しく感じただろう。決して難易度は高くはないが、日頃から理詰めで考えていた人とそうでない人の差が大きくついたであろうと考えられる。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

第1問

地球の活動と生物の進化

7

7

23

第2問

大気と海洋、日本の自然環境

5

5

16

第3問

太陽の観察

3

3

11

合計

15

15

50