数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験解答速報2015 センター試験解答速報2015トップ センター試験合否判定システム

解説・配当一覧 新年度特別公開授業

2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

2日目旧課程解答

数学1

旧数学I 旧数学I・旧数学A 

数学2

旧数学II・旧数学B 

理科2

物理I 化学I 生物I 地学I 旧理科総合A 旧理科総合B 

1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 
地学
全体概観

分野全体についての総合的知識を問う問題がほとんどであった。計算問題は少なく、容易である。地質図は基本問題。選択問題は火成岩と大気。 

基本的事項の知識問題が大半であるが、個々の分野の単なる暗記ではなく、分野にまたがる総合的理解が必要である。教科書を丹念に学習することが高得点につながる。第1問は地球の形と重力、プレートの運動に関する基本的出題。第2問は地球の層構造についての基本知識。第3問は地層境界線から走向・傾斜を求める基本問題と大陸移動に関する知識。第4問は大気中の水蒸気と大気と海水の循環に関する基礎的知識。第5問は恒星と銀河系の標準的問題。第6問(選択)は火成岩と鉱物の基礎知識。偏光顕微鏡観察が出題された。第7問(選択)は気候変動と大気の進化についての知識問題。全体として標準的な出題であった。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2015

 

 

第1問

地球の形とプレートテクトニクス

6

6

20

第2問

地球の内部構造

3

3

10

第3問

地質と地表の変化

6

6

20

第4問

大気と海洋

6

6

20

第5問

宇宙

6

6

20

第6問

選択

火成活動と火成岩

3

3

10

第7問

地球の大気

3

3

10

合計

30

30

100

設問別分析
【第1問】地球の大きさと重力・プレートテクトニクス
問1は地球楕円体の形の理解が問われた基本問題。問2は重力についての知識問題。問3は重力と引力、遠心力の関係の理解が問われた。問4はプレートの移動速度の簡単な計算問題。問5は横ずれ断層と地震の初動の関係。問6はプレートの運動についての知識問題で、やや難しい。

【第2問】地球の内部構造
問1は地球の化学組成に関する基本問題。問2はモホ面の深さの知識問題。問3は沈み込み帯の特徴。正確な知識が問われた。

【第3問】地質・放射年代・大陸移動
問1は図1から走向・傾斜を読み取る頻出問題。問2は図1から地質構造を読み取る問題。選択肢について検討すればよい。問3は放射年代の基本問題。問4は大陸衝突についての知識問題。問5は世界の大地形の標準問題。問6では大陸移動説の科学史の知識が必要。

【第4問】大気と海洋
問1は図を読もうとすると手間取る。選択肢を大気の運動に関する知識で判断すればよい。やや難。問2は積乱雲についての基本問題。問3は大気の運動についての理解を問う総合的問題。問4は大気の大循環についての総合的知識問題。問5は環流の形成の知識問題。問6は環流の西岸強化の原因についての知識問題。

【第5問】恒星・銀河系
問1はスペクトル型、等級、年周視差の総合問題。やや難。問2はHR図の基本問題。問3はHR図と恒星の進化についての知識問題。問4は銀河系の運動に関する基本問題。問5は星間物質についての知識問題。問6は教科書の図を学習したかどうかが問われた。

【第6問】火成活動と火成岩
問1は斜長石とその偏光顕微鏡観察についての問題。実習の経験があるかどうかが問われた。問2は火成岩とマグマについての知識問題。問3は結晶分化作用についての深い理解が必要で、難しい。

【第7問】大気
問1は季節変化や気候変動に関する基本問題。問2は二酸化炭素についての総合的知識問題。問3は酸素とオゾンについての総合的知識問題。