数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験解答速報2016

1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 
地学基礎
全体概観

幅広い分野からバランス良く出題されている。2015年の追試験に似ており、知識を問う問題が増えている。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

2015年の本試験と比べて、知識を問う問題が増え、計算問題が減った。また、選択肢の数が減っていた。第1問がA・B・Cの3つ、第2問は1つ、第3問はA・Bの2つの構成に変化した。全体を通して選択肢に示されている地学的内容は多岐に及び、全分野から満遍なく出題されており、偏った学習では対応できないと考えられる。
第1問のAは、地震とプレートの運動に関する問題で、過去のセンター試験の地学Iにもよく出題された内容であり、平易である。第1問のBは、日頃から丁寧に地史を学んでおかないと難しいであろう。日頃の学習において時系列に地層形成を組み立てて考えたり、生物の変遷を把握したりすることが大変重要である。第1問のCは、火山に関する身近な問題である。火山地帯は硫黄臭いから硫黄が多い、というような浅い理解では解くのが難しい。また、旧課程の地学Iでよく出題された鉱物が問われていた。AとCでともに災害に関する内容が問われたのは目新しい。 第2問では、エネルギーという受験生にとっては捉えにくい内容が出題された。太陽放射・地球放射と大気の層構造などをしっかりと理解していないと難しかったであろう。図やグラフが全く無かったのも特徴的であった。
第3問のAは、宇宙の大規模構造に関する問題である。宇宙の膨張や銀河の分布の偏りがしっかり理解できていれば難しくはない。第3問のBは、太陽系の天体に関する問題であり、旧課程の地学Iにおいてもよく出ていた内容で平易であった。 全体を通して昨年と比べるとやや易化したと考えられる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2016

第1問

地球

8

8

27

第2問

地球全体のエネルギー収支(熱収支)

4

4

13

第3問

宇宙

3

3

10

2015

第1問

地球の活動と生物の進化

7

7

23

第2問

大気と海洋、日本の自然環境

5

5

16

第3問

太陽の観察

3

3

11

過去の平均点の推移

2015
26.99点

設問別分析
【第1問】地球

A 地震と自然災害、プレートの運動

問1 地学受験者としては間違ってはいけない基本的な問題である。
問2 東日本大震災とも関連している災害に関する問題である。
問3 基本的なプレートの動きがわかっていれば平易である。

B 地層と生命の歴史

問4 新課程ではクリノメーターについて学習していないので、地層の新旧の判断に示準化石を加えた問題として出題されている。
問5 どの時代が何億年くらい前なのかを把握していないと難しい。

C 火山やマグマ、火成岩
問6 火山ガスの主成分が水蒸気と二酸化炭素であることは頻出である。
問7 「ハザードマップ」という単語の意味がわかれば解ける。
問8 旧課程の地学Iでもよく出題された火成岩の薄片を観察したときのスケッチを読み取る問題である。

【第2問】地球全体のエネルギー収支(熱収支)

問1 オゾン層に関する頻出問題である。
問2 旧課程の地学Iでは計算問題としても出されたことがある内容である。
問3 単純な計算問題で、平易である。
問4 台風の発生などについてきちんと学んでいれば平易である。

【第3問】太陽の観察
A 銀河の分布
問1 宇宙が膨張していることがわかっていれば平易である。

B 太陽系の天体
問2 地球型惑星と木星型惑星の違いがわかっていれば平易である。
問3 太陽と地球大気の関連問題である。一般常識に近い。