数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験解答速報2016

1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 
生物基礎
全体概観

基本的な知識を問う問題および考察問題が出題された。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加(+1)  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問数3題,設問数16問は昨年と同じだったが,マーク数は17と昨年より1増加した。問題形式は空所補充,用語の組合せ,正誤判断が主体で,例年通り大きな変更はなかった。ただし前年から出題されるようになった“当てはまる選択肢を過不足なく含むものを選ばせる(当てはまる選択肢の数がわからない)設問”が今年も見られ,受験生の正答率を下げていると思われる。出題は,第1問が教科書の「生物と遺伝子」から代謝と遺伝子発現,第2問が「生物の体内環境の維持」から体液とホルモンによる調節,第3問が「生物の多様性と分布」から世界のバイオームと個体群であった。前年と同じく,教科書の項立てに沿った出題であるが,内容は前年と重複しないよう配慮されていた。設問の大半が,教科書の内容を押さえておけば解答できる知識問題であるが,誤りの選択肢の中には細かな知識を要求するものや,数式を立てにくい計算問題もあり,全問正答するのは難しかったと思われる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2016

第1問

生物の特徴および遺伝子とそのはたらき

6

6

19

第2問

生物の体内環境の維持

5

6

16

第3問

生態と環境

5

5

15

2015

第1問

生物の特徴および遺伝子とそのはたらき

6

6

20

第2問

生物の体内環境の維持

5

5

15

第3問

生物の多様性と生態系

5

5

15

過去の平均点の推移

2015
26.66点

設問別分析
【第1問】生物と遺伝子(細胞の構造、代謝、遺伝子の発現)
問1は、真核生物、細胞小器官、同化の過程について基本的な知識を問う問題である。問2は、「一遺伝子一酵素説」の考え方に基づく考察問題だが、これを知らなくても解ける。問3、4は、核酸の分子構造からの出題。問5は基本問題。問6は、細胞分化と遺伝子発現の基本的な知識問題である。

【第2問】生物の体内環境の維持(体液、老廃物の解毒・排出、ホルモンによる調節)
問1、2は、ヒトの体液と老廃物の解毒・排出に関する基本的な知識問題。問3は、腎臓における排出の問題である。空欄の数値を正攻法の計算で求めようとすると難しいが、タンパク質は原尿では0、グルコースは原尿にも含まれるという知識を使って選択肢を絞れば正答できる。問4は、体液循環に関する知識問題。誤りの選択肢に惑わされない注意が必要。問5は、内分泌系に関する知識問題。過去あまり例を見ない形式の空所補充で、選択肢を1つずつ文章にあてはめて正誤を確認する必要があり、慎重さが求められる。

【第3問】生物の多様性と分布(バイオーム、個体群の変動、人間活動が生態系に与える影響)
問1〜3は、バイオームに関する基本的な知識問題だが、問3のアカシアがサバンナの樹木であることを知っている受験生は少なかっただろう。問4は、ヤチネズミが一方的に減少または増加する選択肢を選べばよく、考えれば解ける問題であった。問5は、人間活動による生態系への影響を問う基本的な問題である。放牧がおこなわれる土地ではコケではなく草本が生育すること、人間により維持されている里山は陽樹が優占することなど、選択肢の誤りを指摘する必要があるが、正しい記述は2つであることが示されていたので解きやすかったと思われる。